著者
常本 建輔 鈴木 三義 三好 俊三 光本 孝次 小栗 紀彦
出版者
帯広畜産大学
雑誌
帯広畜産大学学術研究報告 自然科学 (ISSN:09193359)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.p1-9, 1992-11

競争馬の競争能力は,走行タイム,獲得賞金,ハンデキャップなどを指標として評価され,他の形質との関係が分析されている。本研究では,競争能力の指標として獲得賞金を取り上げ,それを4つのクラスに分類し,競争馬の体重と競争能力との関係を検討した。さらに,過去20年間の競争馬の体格的な変化についても検討した。日本中央競馬会発行の『1990競争馬成績書』から4才馬雄784頭,雌482頭の体重の記録と4才クラシックレース(皐月賞,ダービー,菊花賞,桜花賞,オークス,エリザベス女王杯)における過去20年間の全出走馬の体重の記録による2つのデータセットを用いた。分析Iでは,馬体重に影響を及ぼす効果を推定した。要因としては,誕生月,獲得賞金クラス,出走距離,および性を考慮し,最小二乗分析を行った。分析IIでは,競争成績と馬体重との関係を過去20年間の競争馬の平均体重の推移から検討した。考慮した要因は全て有意であった(P<0.01)。要因の水準間では,4月,および5月生まれの馬は2月,および3月生まれの馬より体重が重く,競争能力の高い馬は体重が重い傾向にあった。性別では雄は雌より約20kg重かった。クラシックレースにおいても,成績上位馬は成績下位馬より体重が重いものが多く存在した。また,過去20年間に競争馬の体格には大型化の傾向が認あられた。
著者
帯広畜産大学
出版者
帯広畜産大学
巻号頁・発行日
2018

エゾリスとのつきあい方キャンパス内でのエゾリスの生活How to interact with red squirrelsEcology of the red squirrels on campus
著者
帯広畜産大学
出版者
帯広畜産大学
巻号頁・発行日
2021-06

「農業共生圏高度専門家育成事業」の一環として作成されたものhttps://www.obihiro.ac.jp/biodiversity
著者
松本 高太郎
出版者
帯広畜産大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

北海道十勝管内ののべ66 個体のエゾリスから、血液41 検体、脾臓29 検体、及び体表のノミ475 匹を採取した。エゾリスの血液及び脾臓からはリケッチア属細菌は検出されなかったが、種の同定が可能であったノミ342 匹のうち69 匹(20.2%)からリケッチアが検出された。4 種類の遺伝子の部分配列を決定し、これらは全てRickettsiafelisと近縁であった。また、ノミ15 匹からリケッチア属細菌の分離を試み、うち1 匹からリケッチア属細菌の分離に成功した。
著者
中郡 翔太郎
出版者
帯広畜産大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2019-04-25

鯨類は海洋生態系における高次捕食者であり、しばしば海洋環境の健全性や変動の指標として用いられる。近年、鯨類を取り巻く環境は人間活動により大きく変化しており、申請者が行ってきた北海道周辺海域に生息する鯨類の疾患調査においても多様な疾患が見つかっていることから、野生鯨類の健康状態は悪化していると考えられる。しかしながら、今まで行ってきた調査では疾患の有無は見出せたものの、それら疾患の背景要因は依然として不明な点が多く、病態の解明が課題として残った。そこで、本研究では、異物代謝を担う肝臓に着目し、アミロイドーシスや肝吸虫症をはじめとする各種肝病変の病態および機序解明を試みる。
著者
本江 昭夫 鈴木 啓助 岩間 和人 高橋 英紀 稲村 哲也 山本 紀夫
出版者
帯広畜産大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1999

平成12年8月30日〜10月22日に、本江、稲村、山本は、チベット自治区東部へ行き、ヤクとヒツジの遊牧を主体とする牧畜業と、コムギとオオムギを主体とする農業の現状について調査した。さらに、平成12年5月25日6月6日に、高橋、鈴木は、チベット自治区のラサの東40kmにある中国科学院農業生態実験站、および、西部の当雄において、コムギ畑の熱・水収支、葉面積と気孔の挙動、降水および地下水の電導度・pHを測定し、低炭酸ガス濃度、低水蒸気圧というチベット高原特有の低圧環境の特性と作物の反応を調査した。一般の畑では、標高3800m以下でオオムギとコムギが栽培されていた。これより標高の高い所では自然草原を利用した、ヤクとヒツジの遊牧が行われていた。今回調査したチベット東部は、湿潤、温暖な気象条件下で針葉樹林があり、前年に調査した中部とは全く異なった景観であった。林芝では、水田、リンゴなどの果樹栽培も行われており、従来のチベットに対する認識を根底から覆す必要があると思われた。ムギ畑に多数侵入している雑草エンバクを秋に抜き取り、水洗後に根を切り取り、乾燥して越冬用の飼料として利用していた。畑に多数見られた雑草エンバクは、雑草としてではなくて、むしろ、青刈り用飼料として栽培していると、見なすべきである。以前はオオムギ栽培が主体であり、チベット族の人はザンパ(ムギこがし)を主食としていた。しかし、漢族の人が増加するにつれ、コムギを主体とする食生活へと変化していることを、前年に続いて観察した。ラサ近郊ではコムギ畑の栽培面積が拡大しているが、地方では、オオムギ栽培が今までどうり行われていた。コムギ栽培が拡大している理由として、化学肥料の利用にともなうコムギの単収の増加が大きいことが判明した。ラサ近郊では、ジャガイモやトウモロコシなどの栽培、あるいは、トマト、ナスなどをビニールハウスで栽培するケースが増大していた。都市住民の所得増加が消費生活の水準を高くしていることが確認された。同時に、地方の農民との所得格差が拡大していることも確認できた。
著者
芳賀 良一
出版者
帯広畜産大学
雑誌
帯広畜産大学学術研究報告. 第I部 (ISSN:0470925X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.478-"486-1", 1963-07-10

樺太犬のもつ北方犬特有のすぐれた習性や本能,また寒地に適応した特殊な生理機能と若さの体力が,昭和基地という南極では比較的安全な露岸地帯の基地を中心にして生活をなし,またアザラシやペンギンにもめぐまれて生存し得たものと推察される。
著者
瀬尾 哲也
出版者
帯広畜産大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
2000

ウシ(子牛および成牛)の首輪にポケットベルを装着し、各牛にそれぞれ給餌可能時刻を設定し、その時刻になるとポケットベルにコンピュータから振動を与え、ドリンクステーションおよびフィードステーションに誘導するための方法を検討した。1.子牛の改良型ドリンクステーションへの誘導実験 従来のドリンクステーションへを子牛が前進しても退出できるように改良した。子牛8頭を1週齢から供試し、改良型ドリンクステーションを設置した群飼ベンで離乳まで群飼した。昨年度の実験では、ポケットベルの振動と代用乳を連合学習させるために専用のドリンクステーションが必要であったが、本年度ではそれがなくても学習可能であることが認められた。平均2日でウシはポケットベルが振動するとドリンクステーションを訪問することを学習した。さらに群からの全誘導のうち90%以上で代用乳を摂取することができた。2.成牛のフィードステーションへの誘導実験 乾乳牛10頭をフィードステーションのある群飼ベンに順々に導入した。昨年度の実験では、ポケットベルの振動と配合飼料を連合学習するための専用のステーションが必要であった。しかし本年度だはそれが必要でなく、フィードステーション前を仕切り、トレーニング牛のみ導入して学習させた結果、平均2.7日で学習させることができた。群からの全誘導のうち約80%で配合飼料を摂取することができた。3.まとめ ポケットベルの振動は、牛を群としてではなく1頭ずつ誘導するのに利用出来ることが明らかとなった。今後は一般的な畜産農家での飼養規模まで供試頭数を増やし実験する必要がある。また本システムは、搾乳ロボットへの誘導や放牧地における牛の誘導にも応用できることから更なる研究が必要である。
著者
黒田 憲彰 根岸 孝
出版者
帯広畜産大学
雑誌
帯広畜産大学学術研究報告. 第I部 (ISSN:0470925X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.371-374, 1975-06-10

畜肉(牛肉,羊肉,豚肉および鶏肉),魚肉(アブラコ,サンマ,イワシおよびタラ)および豆類(エンドウ,アズキ,テボウおよびキントキ)のリン脂質中にしめるプラズマローゲンの含量を求めた。畜肉では7〜13%,魚肉では4〜6%および豆類では0.1〜0.2%であった。
著者
杉田 聡
出版者
帯広畜産大学
雑誌
帯広畜産大学学術研究報告. 人文社会科学論集 (ISSN:13432303)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.192-116, 2001-03-25

本稿の課題はただ一つである。近年のレイプ・レイピスト研究-ことに精神病理学者によるそれ-によってレイプから剥脱された性的意味を、レイプと不可分のものとして再認知することがそれである。レイプの(脱性化)(desexualization)を推し進める方向を強めた諸研究の限界を明らかにすると同時に、レイプが当然性的意味をもつことを論証する。
著者
呉 珊 豊 碩 小嶋 道之
出版者
帯広畜産大学
雑誌
帯広畜産大学学術研究報告 = Research bulletin of Obihiro University (ISSN:13485261)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.29-36, 2015-10

日本の伝統的な保存食品である米味噌と米麦味噌を各々1 種類,及び中国味噌である甜麺醤と2種類の大豆醤について,理化学特性及び機能性成分,抗酸化活性を測定した。米味噌は,明度が最も高かったが,メラノイジン量及びDPPH ラジカル消去活性は最も低かった。米麦味噌のポリフェノール量,メラノイジン量及びDPPH ラジカル消去活性は米味噌のそれらよりも高かった。甜麺醤の明度は最も低かったが,メラノイジン量,ポリフェノール量及びDPPH ラジカル消去活性は5 種類の中で最も高かった。今回使用した5 種類の味噌に含まれるメラノイジン量とDPPHラジカル消去活性との間には正の相関関係(r = 0.853)が認められた。またポリフェノール量とDPPH ラジカル消去活性との間にも正の相関関係(r = 0.668)が認められた。ポリフェノール量がほぼ同程度である場合,メラノイジン量が高い味噌のDPPH ラジカル消去活性が高かった。これらの数値を用いた統計解析の結果は,メラノイジン及びポリフェノール類が日本味噌及び中国味噌共に共通に含まれる抗酸化活性に貢献する主成分であることを示唆している。また,明度とDPPH ラジカル消去活性との間には負の相関が認められた(r = -0.712) ことから,味噌の明度が味噌の抗酸化活性の簡易評価指標にできるかもしれない。
著者
佐々木 基樹 山田 一孝 遠藤 秀紀
出版者
帯広畜産大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究では、鰭脚類であるゼニガタアザラシの前後肢、および鯨類であるネズミイルカの前肢を、CTスキャナーを用いて撮影し、得られた画像を三次元立体構築することによって、それらの可動域を非破壊的に解析した。ゼニガタアザラシでは、足根関節の体軸に対する外側および内側への広い可動域が確認され、さらに体幹に埋まっている肩関節や肘関節の屈曲、伸展、そして前腕の回内などが観察された。ネズミイルカ前肢のCT画像解析では、前肢の動きは肩甲骨の移動をほとんど伴わず、さらに前腕の回旋運動は確認できなかった。
著者
熊谷 幸民 小野山 敬一
出版者
帯広畜産大学
雑誌
帯広畜産大学学術研究報告. 第I部 (ISSN:0470925X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.75-85, 1988-11-30
被引用文献数
1

1.北海道の胆振,日高,上川,網走,十勝,釧路,根室の7支庁管内で,有害鳥獣駆除の捕獲者に対するアンケート調査と聞き込みおよび現地調査によって,エゾシカによる農作物被害の実態を調べた。2.アンケート調査での被害作物はビート,マメ類,トウモロコシ,コムギ,バレイショ,牧草が主で,他に水稲,ソバ,野菜類(ダイコン,スイカ,カボチャ,タマネギ)があった。ビートは5〜6月に,マメ類トウモロコシ,バレイショは6〜10月に,コムギと牧草は4〜6月に被害が多かった。3.アンケート調査で被害回答の多かった作物は,必ずしも作付け面積の大きさに比例していなかったが,被害回答の多い作物の畑では有害鳥獣駆除によるシカの捕獲数も多かった。4.聞き込み調査による被害状況はアンケート調査の結果を裏付けるものであった。被害形態は食害と踏圧害に分けられ,作物種と時期によっておよそ定まっていた。被害地が沢筋,山間部または防風林の近くの農耕地であること,畑に出てくるのは雌が多いことは各地で共通していた。5.被害地でのエゾシカは,ビート,マメ類などの特定種に嗜好性を示しながらも,それらのない地域あるいはない時期には牧草に依存するこというように生息地の環境に順応し,その食性の幅が広いことないしは可変性を持っことが考えられた。6.被害地におけるエゾシカの行動と農作物被害の状況は,餌植物の季節的変化(農作物の成長と隣接林内の植生変化)とエゾシカの生態的特徴(越冬地からの移動と繁殖)の複合的な要因によって決まると考えられる。
著者
柴口 順一
出版者
帯広畜産大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

各自伝における関東大震災に関する記述を追うことで、それぞれの自伝を横断的に捉える試みを行なった。その結果、自伝における関東大震災のさまざまな捉えられ方や描かれ方が明らかになったと同時に、単なる出来事としての関東大震災とはまたちがった様相が浮かび上がっても来た。そのことによって、出来事としての関東大震災に関する研究にも大いに資するところがある。以後、その対象をさまざまな出来事(事件)に拡大して研究を広げていくことが可能である。
著者
西川 義文 室井 喜景 鈴木 穣 マフムド モタメド 猪原 史成 西村 麻紀 古岡 秀文 フェレイグ ラガブ 梅田 剛佑
出版者
帯広畜産大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

トキソプラズマは世界人口の3分の1のヒトに感染しており、様々な精神疾患や神経疾患の発症リスクになることが推測されている。しかし、本原虫感染が精神疾患の発症や行動異常に至るメカニズムは解明されていない。そこで本研究では、宿主中枢神経系を支配するトキソプラズマ由来ブレインマニピュレーターの解明を目的とした。脳機能に関与する宿主シグナルに影響を与える原虫分子として、TgGRAIを見出した。TgGRAIはNFkBのシグナルの活性化に関与し、TgGRAI欠損原虫株を用いたマウス行動測定の実験によりTgGRAIの恐怖記憶の固定への関与が示唆された。本研究により、脳機能を改変する原虫因子の存在が示唆された。
著者
吾妻 健 ウォン Z. ブレーラー D. ロー C.T. イトイ I. ウパタム S. 杉山 広 田口 尚弘 平井 啓久 川中 正憲 波部 重久 平田 瑞城 BLAIR David LO Chin-tson ITHOI Init UPATHAM Suchart WANG Zaihua
出版者
帯広畜産大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1993

アジアに於ける日本住血吸虫類には、日本住血吸虫、メコン住血吸虫、マレー住血吸虫の3種が知られているが、具体的な相互の類縁関係については、未だ不明である。本研究では、これら3種の系統類縁関係を調べるため、1)ミトコンドリアDNAの塩基配列、2)染色体のC-バンドパターン、3)中間宿主貝の核型、4)中間宿主貝の感受性、5)終宿主の感受性、及び6)終宿主における肉芽腫形成反応、について分析実験を行なった。1)ミトコンドリアDNAの塩基配列:本研究ではチトクロームCオキシダーゼサブユニットI(COI)領域のPCR増幅を試みた。各サンプルはTEバッファーでホモジナイズし、フェノール/クロロフォルムで2回、クロロフォルムで1回、処理した後、エタノール沈殿により、DNAを回収した。回収したDNAはテンプレートとして、PCRを行なった。プライマーは、5'- TTT TTT GGG CAT CCT GAG GTT T -3'及び5'- TAA AGA AAG AAC ATA ATG AAA AT -3'である。PCRの条件は、95℃ 1分、50℃ 1分、72℃ 3分、30サイクルである。得られた増幅断片はTAベクターにクローニングして、ABIのオートシーケンサー(373A)を用いて塩基配列を調べた。ホモロジー検索及び系統樹作成はClustalV(近隣接合法)とPaup(最大節約法)を用いて行なった。その結果、2つの異なる方法とも同じ結論に達した。即ちマレー住血吸虫は日本住血吸虫よりは、メコン住血吸虫に近く、メコン住血吸虫とクラスターを形成することが分かった。比較のために用いたアフリカ産のマンソン住血吸虫とビルハルツ住血吸虫は一つのクラスターを形成し、アジア産の日本住血吸虫類から隔たっていることが分かった。2)染色体のC-バンドパターン:日本住血吸虫、メコン住血吸虫、マレー住血吸虫のC-バンド分析を行ったところ、日本産の日本住血吸虫では、W染色体長腕のC-バンド内だけに真性染色体質の挿入が認められたが、メコン住血吸虫及びマレー住血吸虫では、両腕のC-バンド内に真性染色体質の挿入が認められた。さらにC-バンドの量はメコン住血吸虫及びマレー住血吸虫において日本住血吸虫より増加していることが観察された。このことから、メコン住血吸虫とマレー住血吸虫がより近縁であると推定され、ミトコンドリアDNAの結果と一致した。3)中間の宿主貝の核型と感受性:これは、宿主-寄生虫関係の進化と寄生虫自身の種分化との関係を明らかにするために行われた。まず、宿主貝の染色体について核型分析を行ったところ、a)マレー住血吸虫の第一中間宿主貝Robertsiella gismaniでは2n=34で性染色体はXY型であるが、Y染色体は、点状であること、b)メコン住血吸虫の第一中間宿主貝Neotricula apertaでは2n=34であるが、Y染色体は存在せずXO型であること、c)日本住血吸虫の第一中間宿主貝Oncomelania nosophora(ミヤイリガイ)では、2n=34で、性染色体はまだ未分化であること、等が明らかになった。4)中間宿主貝への感受性:日本産の日本住血吸虫とマレー住血吸虫をOncomelania nosophora(ミヤイリガイ)、O.minima(ナタネミズツボ)、Bythinella nipponica(ミジンニナ)の3種の貝に感染させたところ、両住血吸虫ともOncomelania nosophora(ミヤイリガイ)に感染し、セルカリアまで発育することが明らかとなった。4)終宿主の感受性:メコン住血吸虫及びマレー住血吸虫のセルカリアをマウス(ddY)、ハムスター(シリアン)、スナネズミ(MGS)の3種の終宿主への感染実験を行なったところ、すべてにおいて感染が成立することが分かった。15EA07:終宿主における肉芽腫形成反応:日本住血吸虫、メコン住血吸虫、マレー住血吸虫のセルカリアをマウスとラットに感染させ、肉芽腫形成反応の程度を比較した。まず、マウスでは3種住血吸虫とも著明な細胞反応を示したが、3種に差は認められなかった。しかし、ラットでは各々異なる程度の反応を認めた。即ち、肉芽腫形成反応はメコン住血吸虫で最も弱く、マレー住血吸虫で、最も強い反応を示した。一方、肝内虫体に対する細胞反応は虫卵に対する反応と逆にメコン住血吸虫で最も強く、マレー住血吸虫で、最も弱い反応を示した。このことから、宿主細胞の認識は虫体と虫卵で大きく異なることが分かった。