著者
山田 岳志
出版者
愛知工業大学
雑誌
愛知工業大学研究報告. A, 教養関係論文集 (ISSN:03870804)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.55-63, 1990-03

The aim of study is an attempt to make clear the development of the concept of "gentleman" in relation to its social structure in nineteenth century. It had been said that so called sportman-ship and fairplay in modern sport was influenced and was formed by the middle classes, and made the remarkable development. Namely, England was first country to industrialize and development of modern sport-formation be seemed to just a reflect of this economic change, however, this answer based on such rude economic determinism is unsatisfactory. And the important thing is change in the gentlemanly behaviour which ocured in that connection. From this point of view, the concept of "gentleman" in nineteenth century will be discussed in this paper, mainly concerning the concept of "gentleman" treated in the works of C. kingsley and T. Hughes.
著者
シシン アレキサンダー
出版者
愛知工業大学
雑誌
愛知工業大学研究報告. A, 教養関係論文集 (ISSN:03870804)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.45-51, 1984-03

George Orwell fused political writing and art. This paper explores his relations to the various political movements of his day.
著者
石垣 尚男 真下 一策 遠藤 文夫
出版者
愛知工業大学
雑誌
愛知工業大学研究報告. A, 教養関係論文集 (ISSN:03870804)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.43-47, 1992-03
被引用文献数
2

わが国のトップレベルにあるスポーツ選手116名(ボールゲーム)を対象にして,11項目の視覚機能を調査した。調査対象を監督,コーチの合議によりA,B,Cランクにわけ各群の視覚機能を比較した。その結果,A>B>Cの順で視覚機能が優れており競技力との間に関係がみられた。Aランクは11項目のうち,10項目においてB,Cランクより優れていた。AランクとCランクの差は明らかであったが,AとBランク,BとCランクの差はそれに比較して少なかった。Aランクは動体視力,焦点調節,深視力,眼と手の協応動作の4項目でB,Cランクより優れており,これらの視覚機能はボールゲームの状況判断の知覚的部分において重要な働きをしているものと考えられた。
著者
加藤 主税
出版者
愛知工業大学
雑誌
愛知工業大学研究報告. A, 教養関係論文集 (ISSN:03870804)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.31-39, 1976-03-31

我々は外界を時間的には「コト」として, 空間的には「モノ」として, 切り取って把握している。言語の簡潔性, 経済性などの理由から, 英語においては, 本来「モノ」を表わすべき表現が「コト」を表わすのに用いられることが, 日本語より多い。故に二義性が生じることになる。本稿では, この二義性を異なる基底構造をもつ別の表現であり, 表層構造において, 同一になったものと考える。「コト」を表わす「モノ」表現は「コト」を表わす「コト」表現と同様に基底構造において, EVENTを有し, それ故この種の句をeventive NPと命名する。このEVENTは表層にいたる段階で消去される。nominalizationは本来eventive NPのみであるはずであるが, non-eventive NPも存在することは注意を要する。さらにeventive constructionと日本語との関係を論じ, eventiveという概念が英文理解上不可欠であることを示す。
著者
森 豪
出版者
愛知工業大学
雑誌
愛知工業大学研究報告. A, 教養関係論文集 (ISSN:03870804)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.15-22, 1979-03-31

アディソンは, ロンギノスのOn the Sublimeの第三十五節を基盤にして想像力論の中心的部分を形成した。同じくロンギノスの影響を受けたデニスが, 宗教的, 感情的側面を継承したのに対し, アディソンは美学的側面を発展させている。そして自然界へ目を向けることによってロンギノス以来の自然思想に新たな局面を切り開いたことは, アディソンの最大の功績の一つである。
著者
小島 二郎
出版者
愛知工業大学
雑誌
愛知工業大学研究報告. A, 教養関係論文集 (ISSN:03870804)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.101-110, 1992-03

In 1989,new adoption of children came into effect. The purpose of the present study is to examine annotation on adoption of children by step-parent
著者
吉賀 憲夫
出版者
愛知工業大学
雑誌
愛知工業大学研究報告. A, 教養関係論文集 (ISSN:03870804)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.5-10, 1986-03

Although he defined the poetical quality which Shakespeare possessed so enormously as "Negative Capability", Keats himself seemed to have the almost same character as Shakespeare had. But a careful examination will show the fundamental difference between Keats and Shakespeare. The distinct difference between them is not the quality but the structure of their minds. As he said "Fair is foul, and foul is fair", Shakespeare accepted any contradictions and saw the real world from various angles. On the contrary Keats saw the world through the eye of beauty and loved the essence behind the appearance. Keats admired Shakespeare and tried to reach the height of his art. But after all he could not write any play as valuable as Shakespeare's. The structure of his mind was not fitted enough for writing plays. But once he took a pen for lyric, his great odes for example, he did miracle. It may be said that his great achievement in the field of lyrical poetry mainly depended upon his innate "negative capability" that was slightly different from Shakespeare's great "Negative Capability."
著者
吉賀 憲夫
出版者
愛知工業大学
雑誌
愛知工業大学研究報告. A, 教養関係論文集 (ISSN:03870804)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.45-51, 1976-03-31

キーツの"Ode on a Grecian Urn"に登場する二つの異った場面は, このOdeを解釈する上で一つの重要な鍵となる。特に第四連における「小さな町」が死の世界を象徴するものであるとすれば, その死の町を出て, 犠牲の祭壇へと歩む人々の姿に永遠の美を求めるキーツの姿, および想像力のアレゴリーを見い出すことができるのである。