著者
山田 岳志
出版者
愛知工業大学
雑誌
愛知工業大学研究報告. A, 教養関係論文集 (ISSN:03870804)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.55-63, 1990-03

The aim of study is an attempt to make clear the development of the concept of "gentleman" in relation to its social structure in nineteenth century. It had been said that so called sportman-ship and fairplay in modern sport was influenced and was formed by the middle classes, and made the remarkable development. Namely, England was first country to industrialize and development of modern sport-formation be seemed to just a reflect of this economic change, however, this answer based on such rude economic determinism is unsatisfactory. And the important thing is change in the gentlemanly behaviour which ocured in that connection. From this point of view, the concept of "gentleman" in nineteenth century will be discussed in this paper, mainly concerning the concept of "gentleman" treated in the works of C. kingsley and T. Hughes.
著者
飯田 汲事
出版者
愛知工業大学
雑誌
愛知工業大学研究報告. B, 専門関係論文集 (ISSN:03870812)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.199-206, 1979-03-31

万寿3年5月23日(1026年6月16日)の地震および津波の災害について,資料調査と現地調査を行い,収集した資料を解析した。この地震により島根県益田市高津の沖合にあった鴨島・鍋島・拍島の陥没および石見の海岸地域の隆起・沈降などの地変が起こり,高津川・益田川下流域および江川下流域に大津波が襲来して大被害を与えた。地震の規模Mは7.6,津波の規模mは3程度と推定された。また震央は131.8°E,34.8°Nと推定される。
著者
飯田 汲事
出版者
愛知工業大学
雑誌
愛知工業大学研究報告. B, 専門関係論文集 (ISSN:03870812)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.161-167, 1978-03-31
被引用文献数
4

天正13年11月29日の地震の古資料の収集を行い,それらを調べ直して解析し,震害の全貌を明らかにし震度分布を求めた。また震源の位置,地震の規模を定めた。震源地は伊勢湾内であること,地震のマグニチュードは8クラスであることを示した。なおこの地震の津波の規模および被害について新に見解を述べた。
著者
飯田 汲事
出版者
愛知工業大学
雑誌
愛知工業大学研究報告. B, 専門関係論文集 (ISSN:03870812)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.143-157, 1982-03
被引用文献数
1

The earthquake and tsunami damages caused by the Hoei earthquake of 1707 are investigated from collected old documents for understanding the damage locality and the occurrence characteristics of an earthquake in off Tokaido and Nankaido districts. The distribution of seismic intensity and tsunami inundation heights are also studied. Tokaido and Nankaido districts along the Pacific coasts were hit by the tsunami of this earthquake. Most severe inundation heights are estimated at about twenty six meters at Kure in Kochi Prefecture, Shikoku, Japan. This earthquake is considered to be formed of two earthquakes, of which epicenters are assumed as longitude 137.8°E, latitude 34.1°N in Enshunada (Tokaido) and longitude 134.8°E, latitude 33.2°N off west of Kii Peninsula (Nankaido), respectively. Time interval of these two Tokai and Nankai earthquakes is estimated at about 1-2 hours. It is estimated that more than thirty thousand peoples were drowned and more than thirty thousand houses were wrecked or washed away in total by the Hoei earthquake and tsunami. The magnitude of the Hoei earthquake is estimated at 8.3-8.4 for the Tokai and 8.4 for the Nankai earthquake, respectively.
著者
中井 孝幸
出版者
愛知工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

1市6町が合併した東近江市の7図書館での調査から、各館が施設サービスに特徴を持っているため、各館のサービスをきちんと理解して6割近い利用者が複数の館を使い分けて利用するなど、従来までの近い・多いだけではない各館のサービスを熟知した「相対的な使い分け利用」が具体的に確認できた。ラーニングコモンズなどの設置が増えてきた大学図書館では、着座行為率(着座人数/滞在者数)が90%を超えるなど着座に対する要望が高く、座席選択は公共図書館では窓からの眺望などが理由として挙げられるが、大学図書館では集中して作業できることが優先されるなど利用意識はかなり異なることが分かった。
著者
飯田 汲事
出版者
愛知工業大学
雑誌
愛知工業大学研究報告. B, 専門関係論文集 (ISSN:03870812)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.159-164, 1981-03-31

The earthquake and tsunami damages caused by the Keicho earthquake of 1605 are investigated from old documents collected to understand the damage locality and the occurrence characteristics of an earthquake in off Tokaido districts. The distribution of seismic intensity and tsunami inundation heights are also studied. Tokaido and Nankaido districts along the Pacific coasts were hit by the tsunami of this earthquake. Most severe inundation heights are estimated at about ten meters in Tokushima Prefecture and Hachijo Island. Two epicenters of the Keicho earthquake are assumed as longitude 137.8°E, latitude 34.0°N in Enshunada and longitude 134.9°E, latitude 33.3°N, off Kii Peninsula, respectively. It is estimated that about five thousand houses were destoryed and about several thousand peoples were drawned by the Keicho earthquake and tsunami. The magnitude of this earthquake is estimated at 8.0-8.1 for off Tokaido and 8.1-8.2 for off Nankaido, respectively.
著者
中島 一
出版者
愛知工業大学
雑誌
愛知工業大学研究報告 (ISSN:03856771)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.217-222, 1972-03-30

筆者は去る1970年8月アメリカ合衆国・カナダの都市および建築について調査研究のため出張した.この報告は,そのときニューヨークに立ち寄り,目下建築中の世界長高の超高層ビルとなるワールド・トレード・センターの建設事務所および工事現場において設計・施工について調査・研究した結果に考察を加えたものである.
著者
四俵 正俊
出版者
愛知工業大学
雑誌
愛知工業大学研究報告. B, 専門関係論文集 (ISSN:03870812)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.123-129, 1996-03

The author visited Europe in March 1995 as the leader of the Preliminary Survey Team of the 1995 European Floods Study Group delegated by Japan Society of Civil Engineers. This paper deals with the flood disaster preventing activities of several districts on the Rhine. The activities are dependent on the natural and social conditions of the area.
著者
吉川 俊夫 山田 英介 中原 崇文
出版者
愛知工業大学
雑誌
総合技術研究所研究報告 (ISSN:13449672)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.19-23, 2003-07-20

Epoxy resin composites containing steel grinding chips as a conducting filler was subjected to heat cycling tests in order to evaluate the thermal stability of electrical resistance. The effect of the content of grinding chips, magnetization and precure temperature in the curing process was examined and this resulted in finding the thermal stability to depend mainly on the precure temperature: the higher the precure temperature, the higher was the thermal stability. There was also shown to be a minimum value hi the electrical resistance of the composites at the temperature between 50 and 1OO℃.The ratio to the minimum resistance was found to depend mainly on the precure temperature. It has therefore been clarified that the thermal coefficient of the electrical resistance in the epoxy composites can be controlled by adjusting the precure temperature in the during process.
著者
吉川 俊夫 岩田 博之 中原 崇文
出版者
愛知工業大学
雑誌
総合技術研究所研究報告 (ISSN:13449672)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.11-17, 2003-07-20

The use of waste chips from high-speed grinding processes was examined as an electrically conductive filler in an epoxy resin. The chips were mixed with the liquid epoxy resin, and the mixture was magnetized by being passed through a solenoid coil. The mixture was then cured in an oven. High content of the chips, strong magnetizing currents and high precure temperatures increased the final conductivity of the cured product. By this method, cured products having electrical resistivity of 10^2Ω・cm were obtained.
著者
佐野 [イサム] 市川 俊子 村手 哲雄 坪井 勇 太田 洋
出版者
愛知工業大学
雑誌
愛知工業大学研究報告. B, 専門関係論文集 (ISSN:03870812)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.273-275, 1980-03-31

In the course of our field-work investigating the behaviour of methyl mer-captan found in the atmosphere near a kraft mill, it was observed that the concentration of mercaptan kept in both a plastic bag and a glass bottle decreases with the lapse of time, with the conclusion that the humidity in air has an indisputable influence on the preservation of mercaptan after its sampling. In order to inquire into the property of mercaptan in moist air, it is indispensable to have knowledge of its soubility in water. There are some data presented in literature, though they are practically useless on accunt of discrepancies among them so that we have measured the solubility at 20℃ or thereabouts. Methyl mercaptan, diluted with nitrogen, was introduced into a glass bulb containing water at its bottom and was allowed to stand, with frequent agitation, at the scheduled tempeature. When the equilibrium was attained, portions were drawn from gaseous and liquid phases into glass syringes and were analyzed by gas-chromatography. The results obtained are summarized as follows : The solubility, expressed as Bunen's absorption coefficient, is (10.5)_0 (15℃), (9.1)_9 (20℃) and (7.3)_7 (25℃). Using these figures, the differential heat of solution was calculated to be 5.7kcal/mol at ordinary temperature.
著者
手嶋 紀雄
出版者
愛知工業大学
雑誌
産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 探索タイプ
巻号頁・発行日
2010

前立腺がん、乳がん等の患者の尿や呼気から健常者よりも高濃度のホルムアルデヒド(HCHO)やアセトアルデヒドが検出された報告がある。これらは揮発性があるため、呼気として排出されており、がん早期発見のための有力な呼気バイオマーカーである。そこで試料前処理を自動化する流れ分析法と分離分析が可能なキャピラリー電気泳動法(CE)を組み合わせた呼気分析のための流れ分析-CE法の開発を目的とした。今年度は、流れ分析とCEを結合するインターフェースの設計と流れ分析法によるHCHOの定量法の開発を行い、100%の目的達成には至らなかったが、今後も当初の目的を達成するため研究開発を続ける。
著者
巌佐 正智
出版者
愛知工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

細胞から動物に至るまで自然界において,ひいては人間社会においても,生物の個体同士が互いに影響を及ぼし合った(相互作用した)結果として,その集団に秩序ある振る舞いが自発的に形成される現象(自己組織化現象)は様々に見られる.このような自己組織化現象は多様であるが,そこに通底する原理や法則を探究するため,相互作用する粒子集団の数理モデルであるSwarm oscillatorモデル(SOモデル)を解析する.SOモデルは,単一のモデルながら多様な空間的なパターンが生じることが判っている.よってSOモデルの詳細な解析により,自己組織化現象に潜む一般的な原理が見いだされることを期待している.
著者
小林 富雄 野見山 敏雄 波夛野 豪 種市 豊 相原 延英
出版者
愛知工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究の目的は、食品ロスの発生やその処理過程における多様性を説明するモデルの提示である。但し、まだ食べられるのに廃棄されるということは、使用価値があるのに交換価値だけが失われている状態であることから、非市場での贈与交換についても包含するモデルでなければならない。研究の結果、フードバンク活動を含む食品ロス発生抑制を伴う食料需給調整システムは、国際的には大きな多様性が認められ、それらを説明するモデルを構築することができた。
著者
正木 和明 楓 重彦 飯田 汲事
出版者
愛知工業大学
雑誌
愛知工業大学研究報告 B (ISSN:03870812)
巻号頁・発行日
no.14, pp.p193-198, 1979-03

1978伊豆大島近海地震による被害を,1月21,22の両日,東伊豆町,河津町,天城揚が島町,下田市を中心に調査した。死傷者数,全半壊家屋数,斜面崩壊数など被害の全体を把握するとともに各地の被害についても調査した。また,墓石の転倒,回転,移動についても調査した。調査より,被害は稲取から天城峠方向に推定される断層近傍に集中し,特に斜面崩壊による被害が多いことがわかった。墓石被害の調査からも断層近傍で震度が大きいことがわかった。以上の点より今回の地震は1974伊豆半島沖地震と類似していることがわかった。
著者
飯田 汲事
出版者
愛知工業大学
雑誌
愛知工業大学研究報告 B (ISSN:03870812)
巻号頁・発行日
no.13, pp.p169-180, 1978-03

ダムの貯水による地震の発生が1940年以来問題になっているので,その問題を調べた。外国においては地震の発生によりダムに被害を与えた例が多い。地震の発生と貯水量・ダムの高さ・貯水速度・地盤の状態との関係を示した。また日本においてもダムの貯水池付近で地震活動が増加した若干の例があるので,それらについて述べ,水と地震との関係例にも言及した。
著者
白岩 義夫 増田 公男 林 文俊 石垣 尚男
出版者
愛知工業大学
雑誌
総合技術研究所研究報告 (ISSN:13449672)
巻号頁・発行日
no.1, pp.85-90, 1999-06
被引用文献数
2

本論文では,幼稚園児におけるテレビ視聴とテレビゲーム遊び行動が子どもの視力に与える影響について,園児の保護者を対象とした調査に基づいて分析された結果が報告された。1日のテレビ視聴時間は週日よりも休日が,また女児よりも男児の方が長かった。テレビゲーム遊びの経験は男児の方が多かったが,経験月数は逆に女児が多い傾向にあった。テレビゲーム遊びの頻度及び1回当たりの遊び時間は男児が長かった。テレビ視聴時間と視力の間,テレビゲーム遊びの経験及び時間と視力の間には明確な関係は見出だせなかった。
著者
川瀬 基弘
出版者
愛知工業大学
巻号頁・発行日
2010

identifier:http://repository.aitech.ac.jp/dspace/handle/11133/2278