著者
堀田 友三郎
出版者
日本マネジメント学会
雑誌
日本マネジメント学会全国研究大会報告要旨集
巻号頁・発行日
no.66, pp.9-12, 2012-11-03

地域産業としての食品サンプル産業について考察したい。地域に根付き、地域に貢献する産業を地域産業と定義する。岐阜県郡上市に根付いた食品サンプル産業は,昭和7年に岩崎瀧三(故人)が大阪で食品サンプルを事業化に成功したのが発祥と言われる。その岩崎瀧三が郡上八幡出身であったことから昭和30年に(株)岩崎岐阜工場(郡上八幡町)を設立したことに起因する。岐阜工場は現在の岩崎模型製造(株)になっている。郡上市は7月中旬から9月上旬にかけて,郡上踊りや郡上八幡城で有名な観光地であるが、この食品サンプル産業を活用し、産業観光に力を入れている。これは岩崎瀧三が戦時中に郡上八幡へ疎開し、その後、いわさきグループ創業者の出生地、郡上八幡を食品サンプルの町にしようと努力した成果である。いわさきグループは(株)いわさき、(株)岩崎、岩崎模型製造(株)の三社からなっている。この産業の市場規模は約120億円で在るが,約50%をグループで占める。それではどのようにして郡上八幡が食品サンプルの町となってきたか。岩崎瀧三に続く後継者がどのように育成されてきたか。また、これからどのように後継者育成がなされようとしているのか。このような観点からインタビューを試みてきた。たしかに食品サンプル産業は多品種少量生産で地域に密着した営業活動をしなければ成り立たない。地域産業としての食品サンプル産業を郡上八幡の産業観光として活かし,岐阜県も地域の原石としている。B to BからB to Cと産業観光の目玉とした食品サンプル体験が東京、大阪でも注目し始めている。
著者
朱 亮
出版者
日本マネジメント学会
雑誌
日本マネジメント学会全国研究大会報告要旨集
巻号頁・発行日
no.72, pp.77-80, 2015-10-23

本稿は、ドラッカーが日本の経営者の戦略形成にどのような影響を与えたのかについての解明を目指すものである。日本では、経営者の戦略形成とドラッカー経営論との関連性に関する研究はほとんどない。そこで本稿は、ドラッカー経営論および最新の「DC戦略論」に関連させながら日本の経営者の経営実践に関する事例検討を行い、ひいては、理論と実践の統合を図っていくことに資するようにする。本稿は、事例研究の対象としてファーストリテイリング・経営者の柳井正氏に注目する。ファーストリテイリングは、日本を代表するSPAである。柳井氏は、成長戦略を徹底しており、これまでのファーストリテイリングの躍進にとって欠かせない存在である。本稿は、柳井氏の経営実践における課題をドラッカー経営論と河合忠彦教授が提唱した「DC戦略論」に関連させながら事例研究を行った結果、柳井氏が最新の「DC戦略」を実践しえた根拠を明らかにした。つまり、早い段階で「DC戦略」を提示したドラッカー経営論は、柳井氏による独自の経営戦略を形づくるうえで、多大な影響を与えており、ドラッカー経営論の汎用性と実践的な応用性が高いことを日本の小売企業において明らかにすることができた。したがって、ドラッカー経営論は最新の「DC戦略論」の実践を可能にした。
著者
伊原 ルリ子
出版者
日本マネジメント学会
雑誌
日本マネジメント学会全国研究大会報告要旨集
巻号頁・発行日
no.68, pp.17-20, 2013-10-18

16年前、仲間とともに立ち上げたイベント会社でマイケル・ジャクソンの福岡公演を目指し、1996年12月に2日間の福岡公演が実現しました。しかし、チケットの売上金をリーダーに持ち逃げされ、私に残ったのは、1億3700万円の借金だけでした。夫とは離婚し、2才の娘と共に実家に戻り、働きながら返済することを決意しました。借金返済のため、睡眠時間は2、3時間、1日に4〜6つの仕事をこなしました。返済期間中、約30業種のいろんな仕事を経験しました。一日中仕事に追われていいたので、落ち込んでいるヒマもありませんでした。がむしゃらに働いて10年かけて完済しました。転機が訪れたのは返済のめどが立ち始めた時。葬儀業界で働く女性との出会いがきっかけで、興味がわき、葬祭業の閉鎖的なイメージを変えていきたいと思い、2003年6月「株式会社晴天(あおそら)」を起業しました。「お金がない、時間がない、経験がない、信用がない、知り合いがいない」という環境ではありましたが、私にとっては『やれない理由』が『やる理由』でした。実家の倉庫を事務所にして、当時はまだ珍しかった葬儀専門の人材派遣事業からスタートしました。2006年、本社を福岡に移転し、九州初の葬儀専門スクール「aozora学院」を開講。現在は、葬儀を老人ホームの福祉施設やホテル、寺院などで行うという従来にはないオリジナル葬儀の企画もプロデュースしています。
著者
佐藤 聡彦
出版者
日本マネジメント学会
雑誌
日本マネジメント学会全国研究大会報告要旨集
巻号頁・発行日
no.64, pp.43-47, 2011-10-29

本稿では,専門経営者における「プロフェッショナル」に着目し,協働から人間や仕事における分業・分離の過大な重視,短期的な成長志向に基づく企業の極大(資本・企業)利潤の追求が行われ,専門経営者においては,粉飾や虚偽報告,高額報酬問題などに起因する社会を斯く不祥事が起こされている。かかる背景から,専門経営者における「プロフェッショナル」とは何か考察する必要があるのではないかといった問題提起を行った。筆者は,専門経営者の「プロフェッショナル」とは,「社会結合の専門化」として「人間」と「仕事」の両面を統一していくことであり,かかる両面の統一とは「精神」であると考えた。その「精神」とは,人間・社会への応答可能性を持って,社会的欲求に応える事業の遂行に対して「経営利潤」をあげる「企業家精神」である。すなわち,「企業家精神」のなかでも,事業を企業や経営を通じて歴史的社会的に作る「事業経営家精神」であるという結論に至った。
著者
古川 隆
出版者
日本マネジメント学会
雑誌
日本マネジメント学会全国研究大会報告要旨集
巻号頁・発行日
no.68, pp.9-12, 2013-10-18

「日本で一番高い山は?」「日本で一番広い湖は?」皆さんに質問すると、ほとんどの方が答えられます。それでは、「日本で二番目に高い山は?」「日本で二番目に広い湖は?」と質問すると、答えるのは容易ではありません。「博多でうなぎを食べたい。」と言うと、ほとんどの方が「吉塚うなぎ屋」と答えます。つまり、何でも一番のものは覚えている。一番ということでないと人には覚えて頂けないものなのです。弊社はお陰様で、「中洲でお店を出すなら福一」と言われるようになってきました。富士山は日本一。富士山に比べると中洲は猫の額ほどの面積ですが、そこで一番になることが会社を盤石にするためにはとても大切なことでした。平成7年11月に独立。悩みに悩んでいた私が出会った20本のカセットテープ。今の私になれた秘訣。それが「No.1の法則」(ランチェスター戦略)でした。この法則の中に「商品・地域・客層を限定することに経営の秘訣がある」とあります。報告は拙著(2011)をもとにして行います。この本には、そのことをわかり易く説明しています。そして、その内容は誰でも実行できることばかりです。営業を担当している方にはもちろん、経営者、そしてこれから起業する方にとって、強い会社にしていく為の参考にして頂けたらと願っております。