著者
村尾 成文 濱田 信義 大越 俊男
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.676, pp.8-15, 2000-10-02

今回の建築基準法改正が大変な作業であったことは,多くの人が認めるところだ。だからといって「これ以上は変えないという気にはならない方がいい」。要改善点は残っている。時間との戦いだった今改正が示すように,根本的な改正に踏み込むなら議論開始は早ければ早いほどいい。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.664, pp.94-101, 2000-04-17

東京都内で超高層オフィスビルの施工単価が大幅に下落している。品川,汐留,六本木などの大規模開発では,ものによっては坪60万円程度まで下がった。超高層オフィスビルは坪100万円以上が建築界の通説だっただけに,この「価格破壊」は建築界に衝撃を与えた。コスト意識を高めた建築主の新手の発注方式がゼネコンの値引き合戦に拍車をかけている。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.727, pp.24-27, 2002-09-16

のアパートは,もともとバター製品倉庫を事務所として再利用していた建物だ。2世帯のオーナーが建物を買い,6階建ての最上2層とルーフテラスを分割し,他の部分をスケルトン状態で4世帯に転売するコープ方式に近い改築計画となった。設計は1984年に発足したダウンタウン・グループ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.669, pp.92-97, 2000-06-26

Yayoi Auditorium The University of Tokyo / Architect:Facility Department,The University of Tokyo・Hisao Kohyama Atelier 1874年に内務省農事修学場として創設された東京大学農学部は,昨年,125周年を迎えた。弥生講堂はその記念事業の一環として,農学部のある弥生キャンパスの入口に建てられた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.699, pp.85-87, 2001-08-20

死者11人,負傷者185人を出した明石市の歩道橋事故。事故の起きた歩道橋は,人の流れが滞りやすい構造だったことが専門家から指摘されている。大規模なイベントを開く可能性のある施設では,群集の流れを予測し,滞留しやすい場所をあらかじめチェックしておくことが重要だ。 事故は歩道橋の花火会場側,南端近くで起きた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.699, pp.8-14, 2001-08-20

の史跡・名勝にも指定されている京都府宇治市の平等院。庭園を散策しながら,有名な鳳凰堂の前を通り過ぎても,目当ての宝物館は見えてこない。 それもそのはず。見えないようにしたことが,この建物のポイントだからだ。庭園の景観を損なわないように,地上1階建てとして高さを抑えた。周囲の緑によって,鳳凰堂側からはほとんど目に入らない。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.730, pp.8-13, 2002-10-28

り刻んだ紙片を無造作にばらまいたような複雑な配置だ。図面を見た時には,「本当に内藤廣氏が設計した建物なのか?」と目を疑った。だが,実際に訪れてみると,内藤氏らしい温かな素材感に満ちた空間だった。 9月7日,絵本作家・いわさきちひろの作品展示を中心とする「ちひろ美術館・東京」が,東京・石神井しゃくじいにオープンした。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.652, pp.88-91, 1999-11-01

東京・臨海副都心,青海地区にあるパレットタウンウエストモールの2〜3階部分に,20〜30代の女性をメーンターゲットとしたテーマパーク型ショッピングモール「ヴィーナスフォート」がオープンした。約4万4000m2の屋内型モールを演出するヨーロッパ風の町並みや天空システムは,米国ラスベガスにある「フォーラムショップス」を手掛けた商空間デザイナーによるものだ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.723, pp.14-19, 2002-07-22

田急小田原線の海老名駅前に4月19日にオープンした大型複合商業施設「ビナウォーク」は,オープン1カ月目で330万人,2カ月目の累積で545万人の集客を上げた。東京ディズニーランドの年間集客数が1700万人と言われているので,このまま順調に行けばそれを抜きそうな勢いだ。 開発は,土地を所有する小田急電鉄が行った。敷地は約3万7000m2。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.662, pp.116-121, 2000-03-20

Dayhome Tamagawa-Denenchofu / Architect : City of Setagaya Public Facilities Division , HELM Archiship 東京・世田谷区内で24番目となる高齢者在宅サービスセンターが完成した。重度の痴呆性老人と一般の虚弱老人を対象としたデイケアとデイホーム機能,地域住民の研修や交流のための開放スペースを三層に重ねた構成が特徴的だ。
著者
尾崎 勝
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.713, pp.98-101, 2002-03-04

出雲ドーム,長野市オリンピック記念アリーナ,西武ドームなど話題の大架構を手掛けた鹿島の尾崎勝建築設計エンジニアリング本部次長。ドーム設計で難しい個所として開口部を挙げる。採光,換気,快適性などの確保を兼ねる必要があるからだ。「そのつど,オリジナルのディテール開発が不可欠だった」と振り返る。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.666, pp.38-49, 2000-05-15

sメディアージュは五感で感じる自然をテーマにやすらぐ空間を演出。客の滞留とリピーター獲得を狙う。 東京・新橋から東京臨海新交通「ゆりかもめ」に乗ってレインボーブリッジを渡ると,フジテレビビルが見えてくる。その手前に横たわる,黄,緑,ピンクなどパステルカラーに塗られた低層の建物が,「アクアシティお台場」だ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.714, pp.34-38, 2002-03-18

行人が思わず目を見張る。2,3階には鉄骨トラスの柱とエレベーターシャフトなどがあるだけで,4階部分は宙に浮いているように見える。通りに面した壁面は,コンクリートの打ち放しで窓は高く,一見しただけでは何の建物なのか分からない。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.680, pp.IT4-8, 2000-11-27

FD(フロッピーディスク)申請を受け付けている行政庁は,全国の約4分の3。しかし,その4割でFD申請率が10%以下——。特定行政庁を対象にしたアンケートで,FD申請開始から8年たった現状が明らかになった。台帳を電子化しても,紙の申請書を手入力していては,かえって作業が増えてしまう。業務効率化のカギは,いかにFD申請率を上げるかにある。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.744, pp.54-57, 2003-05-12

るで40年くらい前の日本にタイムスリップした感じだ」。構造設計者の川口衞氏はつぶやく。「僕らが若いころ、東京オリンピックや大阪万博に寝食を忘れて取り組んでいたときのような面白さが、今の中国にはある」。 写真は、川口氏が建築家の高松伸氏と組み、2001年春に設計コンペで勝ち取った「天津博物館」の建設現場だ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.646, pp.34-36, 1999-08-09

住宅金融公庫の融資金利の低水準と住宅ローン減税の拡充に支えられ,住宅市場は昨年度後半に回復の兆しをみせた。しかし,その好調も今年度に入って減速気味。需要の減退を懸念する声も出始めた。今年度夏以降の住宅市場はどうなるのか。各種調査研究機関や業界団体のデータを基に占ってみた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.720, pp.8-11, 2002-06-10

まぐるしく新陳代謝を続ける東京・原宿に4月20日,新しい建築物が登場した。国際的な不動産開発を展開するヴェロックス・グループが,日本初上陸をかなえたテナント商業施設「V28」だ。 V28は,従来のテナント商業施設とは違った発想のもとで計画された。その一つがテナントスペースの考え方に見られる。地上の各階の階高は7.5mと高い。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.725, pp.22-25, 2002-08-19

ーマン・フォスター設計のドイツ連邦議会議事堂のすぐ裏側に,フォン・ゲルカン&マルク設計の連邦議会議員会館4号館,8号館ができた。ベルリンにおける高密度開発の歴史的タイポロジーを踏襲したこのプロジェクトは,その明快な幾何学的形態によって整然とした都市空間を創造している。
著者
杉山 知之
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.667, pp.8-11, 2000-05-29

インターネットの世界,デジタルデザインの世界で,空間設計能力を持った建築の人間がもっと活躍すればいいのにと,杉山さんは古巣である建築界にたいして以前から指摘してきた。将来のインターネットの世界で,三次元空間のデザインがどの程度重要性を持ってくるのかを,まず知りたい。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.686, pp.96-99, 2001-02-19

前は電車が通ると,話もろくにできなかった。それがほら,今はこんなに普通に話ができるでしょう」。建て主夫妻がそう語るように,隣地を頻繁に通過する電車の騒音も,家の中ではほとんど気にならない。 この住宅は昨年秋,東京都内のJR中央線の線路沿いに完成した。S造・2階建ての二世帯住宅。A氏夫妻が老朽化した木造住宅を息子夫婦とともに建て替えたものだ。