出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.735, pp.60-63, 2003-01-06

「○号室に入る○○ですけど」。マンションの販売センターで行われたクリスマスパーティーで,そんな会話が交わされる。契約者たちをもてなすスタッフは,地元の主婦たちだ。 千葉・JR我孫子駅前で販売中の分譲マンション「シティア」。事業を総合監修するのは,デザインショップ・アーキテクツの染谷そめや正弘代表だ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.690, pp.18-22, 2001-04-16

長いルーバーを連ねた縦のラインを特徴とするこの建物は,JR高崎駅西口に出現した自走式の立体駐車場だ。立体駐車場といえば,車が移動する水平方向,つまり横のラインで構成した外観になりがちである。外装デザインを手がけた隈研吾氏は「いかにも立体駐車場と思われる立面を避けることで,街並みとの調和を図った」と,縦を強調した狙いを説明する。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.738, pp.90-95, 2003-02-17

新たな試みに挑戦する際,必ずといっていいほど経験するのが「失敗」だ。しかし,その失敗が技術者にとって大切な財産となる。「自分の失敗が,より良い建築物をつくる際の参考情報になれば」という本誌の企画に賛同していただいた3人の技術者に,不具合が生じたディテールとその改善策を語ってもらった。今回,「失敗」が起こってしまった場所はトップライト,ブラインド,傘立てだ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.722, pp.87-89, 2002-07-08

週末などに出かける物販店──。できれば量販店の様子を思い浮かべてほしい。高く積まれた商品やそのパッケージ,値札や貼り紙などが空間のイメージを支配しているはずだ。設計者にはコントロールできない,そうした要素を不純物と感じるか否か。それは,商業施設のデザイナーたりうるかの資質に大きく関係するところだ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.665, pp.74-81, 2000-05-01

Okinawa Prefectural Peace Memorial Museum / Architect : Shunji Fukumura・team DREAM 「平和の礎(いしじ)の横にへんな建物を造ったら許さんからね!」——福村俊治氏は沖縄出身の義理の母からこう言われて目が覚めた。沖縄で知り合った設計者たちとチームを組み,新平和祈念資料館のエスキースコンペに参加した1996年のことだ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.681, pp.122-125, 2000-12-11

「最初に足を踏み入れた時,まるで大きなリンゴ箱の中に入ったようだった」。麻生木綿子さんは,内覧会の時の印象をそう振り返る。室内の至る所が,節もあらわなむくのスギ板張り。玄関を上がった瞬間に,ツーンと木の香りが漂ってくる。確かに巨大な木箱のような空間だ。 ここは昨年秋に完成した大規模マンションの1室。他の住戸はごく一般的なマンションの仕様だ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.687, pp.8-17, 2001-03-05

屋という概念のない建築——。仙台市が建設した図書館やギャラリー,シアターなどの複合施設「せんだいメディアテーク」は,こんなユニークな特徴をもつ。 設計者の伊東豊雄氏は「部屋をつくると,そこに特定の機能が与えられてしまう」と話す。使い方が固定されると,創造的な行為が妨げられるというのだ。メディアテークのデザインは明快だ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.673, pp.82-91, 2000-08-21

函館市内から車で約20分。公立はこだて未来大学は,市街地を挟んで函館湾と函館山を望む,小高い丘の上に,この4月開学した。 校舎は16万6000m2の敷地のほぼ中央に位置する1棟形式。南側の全面開口に面した吹抜け空間には,「スタジオ」と呼ばれる学習スペースがひな壇状に配されている。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.645, pp.49-51, 1999-07-26

昨年9月の台風で周囲の木が倒れかかり庇が全層に渡って折れた国宝・室生寺五重塔では,その修理が始まっている。被害の大きな五重と四重を解体し,それ以下の各重も,破損した部材を取り替える。難関となるのは心柱付近まで差し込んだ隅木。上重の柱が載っているからだ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.644, pp.86-90, 1999-07-12

レム・コールハースが教鞭を執っていたことで知られるオランダのデルフト工科大学は,これまでに優秀な建築家を数多く輩出してきた名門。1984年の事務所設立から今年で15年目を迎えたメカノーのコアメンバー4人も,同大学の卒業生だ。彼らが設計を手掛けた母校の図書館を紹介する。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.637, pp.38-42, 1999-04-05

景気の低迷が続くなか,オフィスを中心とする大規模ビルの完成は,東京・新宿駅南口のJR東日本と小田急の共同開発が目立った程度で,少なかった。設計面では,ビルの規模の大小にかかわらず,環境への配慮が大きなテーマとなっている。ルーバーや太陽電池パネルなどの装置や,二重壁といった工夫で,室内の快適さを保ちながら省エネルギーの実現を図る例が見られる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.668, pp.88-92, 2000-06-12

さいたま新都心の"集客装置"として期待されているのが「さいたまスーパーアリーナ」。新都心北側の台形の敷地に,南側の「けやきひろば」を見据える形で建つ。設計は,95年に公開コンペで当選したMAS・2000共同設計室(代表:日建設計)が担当した。営業開始は今年9月3日に開幕する国際バスケットボール大会「スーパードリームゲーム2000」以降だが,建物自体はほぼ完成した。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.650, pp.26-32, 1999-10-04

3カ月おきに実施してきた全国有力建設会社へのアンケート調査も,今回の9月調査で4回目。ここ1年の施工単価相場の推移を地区別に眺めてみると,集合住宅でも事務所ビルでも平均値が下降傾向にある地区が多い。いつ終わるとも知れない激しい受注競争が続いている。6月〜9月の受注状況は,とりわけ西日本で厳しい結果となった。暑かった夏も建築市場は冷え込んだままだった。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.689, pp.18-23, 2001-04-02

さな扉に車いすをゴツンゴツンとぶつけながら介護ステーションへの侵入を試みるおじいさん,おだやかな顔でみんなの洗濯物をたたむおばあさん——なかにはしっかりと話す人もいるが,この特別養護老人ホームに入居するほとんどの人は重度の痴呆の症状を表す高齢者だ。 1978年に完成した特別養護老人ホーム玉川ホームの老朽化に伴い,痴呆専用棟となる南棟が増築された。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.716, pp.14-18, 2002-04-15

法寺町の旧庁舎は,建築後40年を経て老朽化が著しく,1995年の耐久性調査では「今すぐ崩壊はしないが,危険な状態」とされ,建て替えを余儀なくされた。町では,大型建造物の構造として耐震性や防火性能を考慮した結果,RC造が妥当と判断した。しかし,RC造,850坪で新庁舎建設の概算額を試算したところ約20億円にものぼった。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.664, pp.90-93, 2000-04-17

内圧が低下した空気膜が台風の強い風にあおられて破損——。空気膜の構造上の弱点を突いたとも言える事故が1999年秋,熊本市内にある「パークドーム熊本」で起こった。空気膜構造は内圧が適正に維持されていると強風にも耐えるが,台風による窓の開放や停電などでその前提が崩れて膜がばたつき,大きく破損する結果となった。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.706, pp.60-63, 2001-11-26

徳島県北島町が発注した体育館工事で,アンカーボルトの約3割が,施工図の規定より短いことが判明。別のボルトを重ねてミスを隠ぺいしたものもあった。施工管理と工事監理のあり方が問われている。 徳島県北島町の北島北公園総合体育館新築工事は,施工ミスが発覚し,工事が一時中断した。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.653, pp.48-51, 1999-11-15

建設投資を削減する民間企業が多いなかで,ここ数年,比較的堅調な発注傾向にあるのが,教育,医療,社会福祉施設の分野。いずれも公益法人のため,民間企業以上に,建築の発注には透明性や公平性を求めている。ただ,一部の教育法人を除くと,発注が続かず,ノウハウを蓄積できない悩みがある。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.692, pp.5-7, 2001-05-14

築系技術従業員数が100人以上の大事務所では,半年間で一人当たり736万円を受注—。本誌が全国の主要な設計事務所を対象に,昨年10月から今年3月までの建築設計・監理業務の受注実績を尋ねたところ,このような結果が出た。同様に,50人以上100人未満の中事務所では616万円,50人未満の小事務所では572万円だった。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.698, pp.76-78, 2001-08-06

大阪教育大学付属池田小学校の児童殺傷事件と同じように,学校内で発生した殺人事件だった。2年前に起こった。 1999年12月21日(火曜日)午後2時ごろ,京都市伏見区にある市立A小学校の北門から侵入したと思われる男性が,運動場のジャングルジムで遊んでいた小学2年生の男子児童に刃物で切りつけた。首を切られた児童は,近くの病院に救急車で運ばれたが,出血多量で死亡した。