著者
長谷川 善和 村田 正文 早田 幸作 真鍋 真
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学理科紀要. 第二類, 生物学・地学 (ISSN:05135613)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.41-49, 1992-10-30
被引用文献数
1

A tooth described herein represents the first discovery of an indisputable theropod, in Japan in 1979, which has been followed by late discoveries of dinosaurs in Kyushu and other parts of Japan. The tooth is uniquely characterised by an elongated but very thin crown, which suggests an as yet unrecognized group of theropods.
著者
蒲生 重男
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学理科紀要. 第二類, 生物学・地学 (ISSN:05135613)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.1-21, 1991-10-31

Eleven specimens of serolids (Crustacea, Isopoda, Flabellifera, Se-rolidae) were collected by the Japanese Antarctic Research Expedition (JARE) from the Antarctic Sea during 1973-85. Examination of the materials has resulted in the finding of four known species, Serolis polita PFEFFER, S. pagenstecheri PFEFFER, S. (Ceratoserolis) trilobitoides EIGHTS, and S. (C.) meridionalis VANHOFFEN, Some brief notes and illustrations are given for the species.
著者
菊池 知彦
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学理科紀要. 第二類, 生物学・地学 (ISSN:05135613)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.23-40, 1991-10-31

海洋の中層から深層域に分布する遊泳性エビ類のうちヒオドシエビ料(Family Oplophoridae)は世界の海洋に8属が分布する。本科の属のうち,トゲアタマエビ属(Genus Meningodora)は,わずかに6種が主に大西洋から報告されているだけの,極めて小さなグループである。その報告例が極めて限られているため,本属の種の形態,地理分布,生息深度などに関する知見は依然不十分はままである。本論文では西部北太平洋からこれまでに得られた5種,すなわちMeningodora compsa (CHACE,1940),M. longisulca KIKUCHI,1985, M. marptocheles (CHACE,1940), M. mollis SMITH,1882,そしてM. vesca(SMITH,1886)を報告,記載し,その地理分布ならびに分布深度について得られた知見を整理した。
著者
Gamo Sigeo Shinpo Yukihiro
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学理科紀要. 第二類, 生物学・地学 (ISSN:05135613)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.1-11, 1992-10-30

Ce travail comporte la description et la figuration de Pleusymtes symbiotica, espece nouvelle d'amphipode gammaride de la famille Pleustidae, un ectosymbiote du gorgonace Melithaea flabellifera (KUKENTHAL), de la baie de Sagami, Japon. Elle se confond par la corolation de leur corps resemblante a la coulour des branches et des polypes du gorgonace avec le milieu ou elle vit. Cette espece devient la deuxieme representante des amphipodes symbiotiques du gorgonace Melithaea, de l'Ocean Pacifique. Maxillipius commensalis LOWRY, 1984 (la famille Maxillipiidae) a ete signalee de Melithaea sp. de la baie de Bootless, Nouvelle Guinee, Papuasie, dans la mer de Corail.
著者
神田 茂
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学理科紀要. 第二類, 生物学・地学 (ISSN:05135613)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.97-106, 1952-03-25

Lists of meteorites in Japan, Korea and China have been compiled. A summary of the results reveals that the meteorites which have been studied so far are 30 in Japan, 3 in Korea, and 6 in China. Of the 29 witnessed to fall, 25 are aerolites, 1 is a siderolite, and 3 are siderites. Of those found whose fall was not witnessed, 2 are aerolites, and 8 are siderites.
著者
蒲生 重男
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学理科紀要. 第二類, 生物学・地学 (ISSN:05135613)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.1-21, 1991-10-31

Eleven specimens of serolids (Crustacea, Isopoda, Flabellifera, Se-rolidae) were collected by the Japanese Antarctic Research Expedition (JARE) from the Antarctic Sea during 1973-85. Examination of the materials has resulted in the finding of four known species, Serolis polita PFEFFER, S. pagenstecheri PFEFFER, S. (Ceratoserolis) trilobitoides EIGHTS, and S. (C.) meridionalis VANHOFFEN, Some brief notes and illustrations are given for the species.
著者
蒲生 重男
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学理科紀要. 第二類, 生物学・地学 (ISSN:05135613)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.1-18, 1983-10-30
被引用文献数
1

1981年の夏に,白鳳丸(東京大学海洋研究所の研究船)によって行なわれた東北沖の日本海溝および附近海域の生物学ならびに海底地震調査に関する研究航海(1981年7月6日〜8月4日:KH-81-4)の折に,金華山の遙か東方沖の日本海溝の東側斜面のSt.11(KH-81-4),38°33.9'N.145°15.7'E-38°35.5'N,145°15.1'E,水深5350-5370mとSt.12(KH-81-4),38°33.3'N,144°19.4'E-38°35.4'N,144°20.3'E,水深6380-6450mにて4mビーム・トロールによって採集された資料中に,次に示す甲殻綱,等脚目,ミズムシ亜目に属する7種があった。Janirella(Janirella)aculeata sp. nov., J.(Parajanirella)sedecimtuberculata sp. nov.とAryballurops japonica gen. et sp. nev.の2新種,1新属・新種が認められ,他は次の4既知種J.(J.)tuberculata BIRSTEIN,1963,J.(J.)rotundifrons GAMO,1982,J.(P.)verrucosa BIRSTEIN,1971およびMesosignum latum BIRSTEIN,1970に同定された。これ等および極く近い関係にあると思われるものを含めた11種の分布はFig.1の様である。
著者
Gamo Sigeo
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学理科紀要. 第二類, 生物学・地学 (ISSN:05135613)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.1-10, 1985-10-30

1981年6月6日より8月4日まで,東京大学海洋研究所の白鳳丸によって,東北沖の日本海溝付近海域の海産生物を中心にした研究航海(KH-81-4)が行なわれた。この航海でビーム・トロールによって採集された次に示すクマ類2種(Diastylidae)は研究の結果,何れも新種として記載さるべきものであった。Makrokylidrus (Makrokylindrus) hystrix sp. nov.は,金華山の遙か沖のSt. 12-Bt (KH-81-4),水深6380-6450mより得られ,体長約17.3mmを有する雌であった。Makrokylin-drus属はBacescu (1962)によって,全自由胸節が自由関節しているMakrokylindrus亜属と,第3と第4自由胸節が互いに融合しているCoalescuma亜属とに分けられている。本新種はこのうちの前者に属する。本種に近似のものに,北大西洋の700-1100m深より知られているM. (M.) tubulicauda (Calman, 1905)と,ジャワ海溝の7160m深より記載されたM. (M.) hadalis Jones, 1969があるが,本新種の体表に生じている棘が,背甲前方,特に前側縁付近で長くなっていないこと,第3顎脚と第1歩脚の基節の形態などに相違がみられることなどによって,前述の2既知種から明らかに区別される。Leptostylis quadridentata sp. nov.は,金華山の遙か沖のSt. 11-Bt (KH-81-4),水深5350-5370mから採集された。体長約12.3mmの幼雌の標本はクマ類中では可成り大きい方であるが,第5歩脚が全く現われておらず,未だmanca幼生期にあるものと思われる。Leptostylis属の既知の種には,第5腹節背面に4歯をもったものは知られていない。ケルマデック海溝の4410と4450m深産のLeptostyloides calcar Jones, 1969には,第5腹節背面に奇異な突起物をもつが,背甲とこの奇異な突起物との形態は,全く本新種と異なっている。