著者
荻野 亮吾
出版者
東京大学大学院教育学研究科生涯学習基盤経営コース内『生涯学習基盤経営研究』編集委員会
雑誌
生涯学習基盤経営研究 (ISSN:1342193X)
巻号頁・発行日
no.34, pp.41-56, 2009

論文/Thesis本論文の目的は、大分県佐伯市の学校支援地域本部事業を事例として、学校・地域間の再編の動態を「社会関係資本」の観点から明らかにすることにあった。具体的には、各学校・公民館へのインタビュー調査結果の分析を行い、事業実施前後の変化を「制度」と<制度>の変化の観点から捉えた。 // 分析の結果、「制度」レベルでは、ゲストティーチャーや部活動の指導者としての受け入れが促進されつつ、教職員からの要望が強い環境整備の活動にも協力が求められる形で、地域人材の活用が進んでいくと予測される。<制度>レベルでは(a)学校・公民館関係については、日常的な職員交流が促進される可能性があること、(b)団体の状況については、団体の新設、転用、積極的な活用が見られ、再編の兆しが見られること、(c)「信頼」は個人間関係から、システム内の関係へと転換する可能性があることが明らかとなった。 // 今後の課題として、「社会関係資本」の概念を精緻化すること、継続的な実施によって経時的な効果を測定すること、学校と地域の関係について規範的な議論を展開することが挙げられる。The purpose of this paper is to describe the movement toward the reorganization of school and community relationships from the viewpoint of "Social Capital," through a case study on the project for a "Regional Center to Support Schools" in Saiki City, Oita Prefecture. Specifically, I analyzed the survey data gathered by interviewing the teachers and staff of a community center, and examined the changes before and after the implementation of the project, from the viewpoint of "formal" and "informal" institutional changes. // The results showed the following. At the "formal" institutional level, the residents would be accepted more as guest teachers and leaders of the club activities, and also be expected to act as staff members for level, daily communication between the teachers and the staff could be promoted. Associations would be reorganized, by such as being newly created, diverted, or being actively used. The "trust" formation would be changed from being informal relationships on an individual level to formal ones within the system. // The future tasks are to elaborate the concept of "Social Capital," to measure the effects over the passage of time by continual surveys, and to present normative relationships between schools and communities.
著者
宮原 志津子
出版者
東京大学大学院教育学研究科生涯学習基盤経営コース内『生涯学習基盤経営研究』編集委員会
雑誌
生涯学習基盤経営研究 (ISSN:1342193X)
巻号頁・発行日
no.35, pp.33-46, 2010

論文/Thesesフィリピンにおける図書館専門職の教育及び認定制度は、毎年司書資格取得者を多く輩出する日本にとって示唆に富む制度である。1990年の法制度改革が行われるまで、フィリピンの図書館専門職資格は、大学の専門教育課程の修了を示す「教育資格」のみであった。しかし教育資格は専門職の質証明とするには不十分であり、フィリピン社会の認識や専門職の法制度では、専門職国家試験の合格による「職業資格」が重視されることから、職業資格制度がないライブラリアンの社会的地位は低く、図書館界では長年、制度の確立を求めて議会へのロビー運動を展開していた。1990年にライブラリアンシップ法が制定され、他の専門職同様に国の機関による図書館員への専門職試験が課されるようになったことで、ライブラリアンは「専門職」として公的に認められるようになった。実際にはライブラリアンシップ法の影響は小さく、専門職としての待遇改善や専門職の質の向上など、根本的な問題はまだ残されている。Library and Information Science (LIS) education and a quality control system for librarians in the Philippines offer suggestive insights for Japan. Until the legal reform in 1990, a Filipino librarian was not considered as a "professional" in the society because only an "academic qualification" such as a diploma or an academic degree is given to librarians as a qualification. The academic qualification was insufficient as a proof of the professional librarian, because a national qualification given after passing a national board of examination was valued over an academic qualification in the Philippines. After the enactment of the Philippine Librarianship Act in 1990, which states that those who want to work in a library should pass a national examination and get a professional qualification, in the legal sense, a librarian is now accepted as a "professional status" in the Philippines. However, some essential problems have remained. Actually, the Librarianship Act has had only a small effect on improving the working conditions and the quality of professionals.
著者
佐藤 智子 荻野 亮吾 中村 由香
出版者
東京大学大学院教育学研究科生涯学習基盤経営コース内『生涯学習基盤経営研究』編集委員会
雑誌
生涯学習基盤経営研究 (ISSN:1342193X)
巻号頁・発行日
no.34, pp.71-86, 2009

論文/Thesis本研究の目的は次の2 点である。1つは,これまでの近代社会教育政策に関する先行研究を整理すること,もう1 つは,明治後期から昭和初期の社会教育政策の成立過程とその要因を,政治的アクターの相互関係の中で通史的に描きなおすことである。先行研究では,社会教育政策の成立や社会教育行政機構の整備・拡充を所与の結果として理解する傾向が強かったため,社会教育政策について,誰が,なぜ大正から昭和初期に成立させたのかという過程や要因を十分に明らかにしてこなかった。よって本研究では,それを時々の内閣やその文部大臣をアクターに位置付け,社会教育政策の成立過程を再構成し,成立の要因を明らかにすることを試みた。The purpose of this paper is as follows. One section is designated to organize the preceding studies on modern social education policies in a comprehensive manner. The other section is to rewrite the dynamics from among some political actors and the factors of how modern social education policies came into existence. In previous studies, the tendency was to regard the formation of modern social education policies and the administrative amplification as given results. Therefore, adequate clarification was not made of the factor that modern social education was realized in the Taisho and the early Showa eras. In this paper, we regard the Ministries and Ministers of Education of the time as some of the key actors, and have tried to describe the factors and reorganize the framework for studies on social education policies.