著者
FREY Urszula
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科 社会システム研究刊行会
雑誌
社会システム研究 (ISSN:13434497)
巻号頁・発行日
no.20, pp.233-252, 2017-03

Women's magazines can be used as a kind of mirror of the social reality of the time. Even though the content of the magazines does not actually reflect reality, it is still a useful medium to take a peek into the past (Holthus 2000). The magazines come out periodically, in the case of Croissant, two-times a month. Each number is supposed to be the "same" as the last one, and each number is "new" and "different" from the last one. This double identity offers the reader both stability and transformation, and allows the researcher to follow the change over the years. Advertisements are a useful way to study this transformation, as they are both a space bought by companies to advertise products, and they are sold to the readers to shape their views and actions (Beetham 2000). Croissant was for the first time published in 1977. It raised discussions around the years 1988 and 1989, resulting in the publishing of two books, "The Croissant Syndrome" (Matsubara 1988), and "The Anti-Croissant Syndrome" (Waifu Henshuubu 1989), which discussed whether it should be held responsible or not for women delaying their marriage (K. Sakamoto 1999). The magazine had a rather feminist standpoint during the 80's, leaning in the 90's towards a magazine more focused on outward appearance, and placing more emphasis on cosmetics, fashion and dieting (Holthus 2000). By approximately the year 1984, its biggest target public were women in their 30's (K. Sakamoto 2016), and, according to research done by the Pola Cultural Research Institute (Pora Bunka Kenkyuujo), in 1993, Croissant has been influential as it was the fifth most read magazine among women aged 35 to 39, 40 to 45 and 45 to 49 (Takeuchi 2000).
著者
石毛 直道
出版者
立命館大学社会システム研究所
雑誌
社会システム研究
巻号頁・発行日
vol.2017特集号, pp.9-18, 2017-07
著者
安藤 哲生 川島 光弘
出版者
立命館大学
雑誌
社会システム研究 (ISSN:13451901)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-22, 1999-03-31

本稿は立命館大学BKC社系研究機構が,福岡県国際技術取引推進協議会からの研究委託に基づき,日中間技術取引促進の前提となる諸条件を解明しようとしたものである.中国の科学技術,技術移転を取り巻く動向を見ると,自主開発については公的R&D機構中心のR&D体制から企業中心へと改革中であり,一定の変化が認められる.技術導入については年々拡大する傾向にあるものの,プラント・設備偏重導入,重複導入,弱い自主開発との結合などの問題点を抱えている.技術導入に関わる法令は,いくつかの論争点が含まれており,技術導入の認可プロセスは複雑で注意が必要である.技術導入の意思決定,交渉,技術使用の各局面で主体が異なるという従来の問題はほぼ解消され,企業が各局面で主体性を有していると言える.技術取引市場一般について見ると,技術取引は一般商取引とは異なる特徴を有し,技術情報が取引対象になるには,導入側は対象技術の技術的・経済的有用性などを,供与側は対価獲得の有利性などを認識し,双方によって取引の必要性が認識されなければならない.このような技術取引を規定する諸条件のもと,96年より新たな技術取引形態として日中テクノマート(技術商談会)が試みられている.'98日中テクノマートで双方の参加企業にアンケート・ヒヤリング調査が行われた.その分析の結果からは,事前情報交換の促進,商談・説明に対する考え方の相互理解,多数の「合作」希望への対応など幾つかの課題が見いだされた.とりわけ中国の場合,資本不足から技術取引に限定した形態が難しいという点は,今後の日中技術移転促進にとって最大の課題であると言えよう.