著者
河島 茂生
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第25巻, no.第2号, pp.1-15, 2013-03

本論文は,オートポイエーシス論に基づきながら,ネットゲーム依存の問題を検討している。これまで心理学的もしくは精神医学的なアプローチでの取り組みがなされ,対策も講じられてきた。しかし,情報学の基礎理論でもあるオートポイエーシス論を援用した分析はほとんど見られない。そこで本研究は,オートポイエーシス論の視座からネットゲーム依存を考察することにした。この方法を採ることにより,人間の心理において現実と虚像の境界が原理的に曖昧である点が指摘でき,またネットゲームだけにのめり込む危険性も考察することができた。さらには,インターネット依存から身をかわす一契機を見出すことが可能となった。
著者
松村 芳明
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第24巻, no.第2号, pp.193-206, 2012-03

The youth-protection ordinance of Fukushima Prefecture includes articles which punish a person for putting materials (including books, videotapes, DVDs, etc.) harmful to youth in automatic vending machines. The Supreme Court of Japan upheld this regulation in a case on March 9, 2009. The automatic vending machine in which the defendant in this case put a DVD had a remote control system. This case note aims to examine this decision, including relevant precedent cases, in view of constitutional law. This case note concludes that the defendant in this case should have been found not guilty.
著者
宮本 悟
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.1-17, 2014-10

北朝鮮では,建国以来,実質的に朝鮮労働党による一党独裁制が続いてきたが,最高指導者の交代はあった。そこで本稿では,金日成とその後継者である金正日の対米認識の違いによって,核問題をめぐる北朝鮮の対米外交政策が変化したことを明らかにする。第1次核危機では,金日成自身は核兵器開発をしないと公言し,米国との和解に期待をかけていた。しかし,金正日は,米国に対する警戒心が強かった。第2次核危機では,金正日は米朝対話を続けながらも,核兵器を保有することを決定した。第2次核危機において北朝鮮が公然と核兵器開発を始めたのは,金正日が金日成よりも米国に対して敵対的な見解を持っていたためといえよう。Although the one-party regime in North Korea has maintained its hold on the country, North Korea has experienced changes in leadership. We can assume that such changes of supreme leaders also make possible a change in policies toward the US and nuclear issues. Kim Il-Sung, the first supreme leader, looked for dialogue with the U.S. and denuclearization of the Korea peninsula. However, Kim Jong-Il, Kim Il-Sung's successor, had an adversarial attitude towards the U.S. during the first nuclear crisis in 1993. Kim Jong-Il declared that he would develop nuclear weapons during the second nuclear crisis in 2003 after Kim Il-Sung's death. We can see that Kim Jong-Il has made policies toward the US more hardline than those of Kim Il-Sung. We can say that that is why Kim Jong-Il personally had an adversarial attitude towards the U.S. from the first crisis onward.
著者
左近 豊
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第21巻, no.第3号, pp.285-305, 2009-03

In this paper I propose a thematic exploration of the biblical book of Lamentations in light of the literature of survival that has arisen in response to the nuclear devastation of Nagasaki at the end of World War II. My guiding expectations are twofold. First, I am convinced that the uniqueness of this body of literature, once brought into the hermeneutical conversation of scholars and researchers, will open up new interpretive possibilities for understanding the book of Lamentations. Second, I believe that the book of Lamentations, itself a sequence of poems forged in the fires of survival, will, once read in the shadow of Hiroshima and Nagasaki, have its own unique poetic balm to offer Japanese people.
著者
寺崎 恵子
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第26巻, no.第1号, pp.63-78, 2013-10

古来,多くの演劇論は,教育問題としてスペクタクルが有用であるか,非道徳であるかについて,論争を重ねてきた。演劇的な意味において,主体と客体との関係には,模倣という理解し難い状況がある。関心とは,こうした状況における主体と対象との模倣の関係のあり方に把握できるのであり,関心の原義である「間-在(inter-esse)」をその状況に把握することができる。ルソーは,『ダランベール氏への手紙』(1758年)において,教育(instruction)の意味を演劇的な関係における関心に見出した。それは,双方向的な自己省察にかかわる理論構成にあって,主体的と対象的,能動的と受動的,同一化と異化,他動性と自動性のあいだにとらえることができる。ルソーは,関心の中間的態勢に2つの志向を把握した。一方は,対象への没入という利害関心に陥ることである。もう一方は,共通の関心に準拠することである。本稿は,ルソーが演劇の場における自己省察的な関心を中動相にとらえて説明していることに着目して,関心の条件を解明するものである。