著者
氏家 理恵
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.25-40, 2001-10-15
著者
柴田 武男
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第29巻, no.第1号, pp.47-60, 2016-10

戦時下日本で行われた国家的奨学金制度設立の議論でまず問われたのが,貸与制か給付制かであった。国家が必要とする人材の確保には給費が当然であるという意見もあったが,退けられた。給費は国家財政上ほとんど不可能だが,貸費によれば国庫の負担は少ない。したがって,多数の学生に必要額を貸費できるという財政上の理由が大きかったが,子どもの教育は,親の責任においてなさるべきであり,我が国独自の美風に立脚したとされる家族主義が思想的背景としてあった。
著者
安酸 敏眞
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.179-192, 1994-01-20

From 1774 onward G. E. Lessing, as librarian of the famous Herzog August Bibliothek at Wolfenbüttel, published a series of manuscripts and other holdings which he had discovered in the Library. Among them were the Fragmente eines Ungenannten. The publication of these fragments aroused a heated controversy because of the unusually critical ideas contained in them. Many theologians and clergymen hysterically responded with severe attacks on the unnamed author. But J. M. Goeze, who was reviled as "the Papst Hammoniens" or "der Inquisitor", reproached not so much the unnamed author as the editor of the fragments for the circulation of blasphemous ideas. Lessing bravely counterattacked the inquisitor. Hence the face-to-face confrontation between Lessing and Goeze. The purpose of this study is to examine the first phase of the controversy with the aim of shedding light on the real motive of Lessing and Goeze.
著者
村上 純子
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第31巻, no.第1号, pp.43-51, 2018-10-25

これまでアレルギー疾患と発達障害の関連についての研究が多くなされてきた。本論文では,アレルギー疾患と発達障害の関連についての研究をまとめたが,その関連性の有無については一致した見解がみられていない。また,アレルギー疾患と発達障害の病理学的な関連性についてもまだ明らかになっていない。しかし,その両方を発症している子どもたちは一定数存在しており,アレルギー疾患と発達障害を併発していることは双方の疾患の診断,治療,療育に深く影響している。アレルギー疾患は比較的治療可能な疾患であり,発達障害を併発しているとすれば,その子どもに適した方法での治療を行うことで,予後が良くなると思われる。したがって,アレルギー疾患と発達障害の両方を有しているケースにおいて,より効果的なアレルギー疾患の治療のために,その子どもの特徴(偏り)が理解できるようなツールの開発が期待される。
著者
加藤 恵司
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第22巻, no.第1号, pp.1-18, 2009-11

This thesis, through consideration of historical findings, discusses punishment through talio, that is, "an eye for an eye, a tooth for a tooth". Lex talionis, or retributive justice, is completely denied in legal systems throughout the world. This paper does not intend to present arguments for or against the principle of punishment; rather, it discusses the emergence and contents of talio. The process by which the Sumerian Law of West Asia led to the Code of Hammurabi is first examined. Then the concept of talio in ancient Jewish law is considered. Next, consideration of talio in Roman and Islamic Law are touched upon, Finally, the legal concept of talio held by Kant and Hegel, and how this eventually evolved into the principle of retribution, will be discussed. In reviewing the principle of retribution, an argument is made that the concept of talio is the model for the principle of legality, manifesting the principles of equality, human rights and justice.
著者
丸山 久美子
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.47-60, 2004-03-25

As we approach the latter half of the twentieth century, many social problems have arisen on a sale that affects our world, especially in American society. There is vague anxiety everywhere in modern life, especially in family relationships. Presented here are results obtained from a survey of American university students on actual conditions in the days of 1983, considered in the light of extreme individualism, the base is for the American spirits and ethos. Problems considered include changes in family structure such as the fact that the traditional nuclear family of husband, wife and children is no longer considered to be the basic family structure in the U.S., due to new types of family structure, and such as gay couple families which include adapted children and children are reduced through artificial insemination, which are new beginning to be accepted, and so on. This study highlights aspects that have a bearing on social life in the twenty-first century which are discussed from the viewpoints of clinical social psychology.
著者
河島 茂生
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.1-15, 2013

本論文は,オートポイエーシス論に基づきながら,ネットゲーム依存の問題を検討している。これまで心理学的もしくは精神医学的なアプローチでの取り組みがなされ,対策も講じられてきた。しかし,情報学の基礎理論でもあるオートポイエーシス論を援用した分析はほとんど見られない。そこで本研究は,オートポイエーシス論の視座からネットゲーム依存を考察することにした。この方法を採ることにより,人間の心理において現実と虚像の境界が原理的に曖昧である点が指摘でき,またネットゲームだけにのめり込む危険性も考察することができた。さらには,インターネット依存から身をかわす一契機を見出すことが可能となった。This paper discusses online gaming addiction, based on the theory of autopoiesis. Several studies have been made on internet addiction from the psychiatric or psychological point of view. However, there has been no study from the perspective of autopoietic theory. Therefore, this paper examines online gaming addiction from the stance of autopoietic theory. In taking this approach, it is pointed out that the boundary between reality and virtual image is ambiguous in human mentality. Furthermore, the risks which stem from being engrossed in online gaming are considered. Finally, opportunities for curing online gaming addiction are explored.
著者
黒﨑佐 仁子
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第32巻, no.第2号, pp.93-108, 2020-03-15

本研究では,語の選択の「ゆれ」に焦点を当てる。否定辞「ない」に「過ぎ」が付いた複合語には「―な過ぎ」と「―なさ過ぎ」の二つの形がある。この「―な過ぎ」「―なさ過ぎ」の使用割合を国会会議録と東北地方および関西地方の府・県議会の会議録を用いて調査した。調査の結果,いずれの会議録でも,「な過ぎ」「なさ過ぎ」が使用されていた。ただし,会議録によって,使用割合には差があった。国会会議録では,「―な過ぎ」「―なさ過ぎ」の出現数は,ほぼ同数だった。それに対し,東北地方では「―な過ぎ」が多く,関西地方では「―なさ過ぎ」が多かった。つまり,地域によって「ゆれ」に差があることが明らかになった。
著者
横山 寿世理 金 瑛 柳田 洋夫
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第34巻, no.第1号, pp.147-159, 2021-10-25

フランス社会学者モーリス・アルヴァックスの『聖地における福音書の伝説地誌:集合的記憶研究』の序論をここに邦訳する。本書は,聖地パレスチナについての集合的記憶の枠組みが,キリスト教集団において共有されてきたことを実証する研究であった。新約聖書に始まり,数々の文学作品や伝承における聖地の記述がそれぞれ少しずつ異なっても,聖地パレスチナにおいて聖地を特定することで生じる空間的枠組みはほぼ共通していることを示している。 膨大なアルヴァックスの著作に反して,日本では,邦訳された著作が非常に少ない。本翻訳はその一部に過ぎないが,その邦訳作業の一端になることを目指す。
著者
丸山 久美子
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.189-218, 2004-03-25
著者
丸山 久美子
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.29-38, 1992-12-20

20世紀末今日、地球は病み、人類はもとより、多くの生態系に歪みが生じ、この時代に青春をむかえる青年の心は、さながら、「アザゼルの山羊」の如くに、荒野を彷徨する孤独な山羊を思わせる。5年前の調査と今回の調査において根本的に異なるのは「死に方の選択」に男女差がみとめられることである。半数は前回と異ならず、男女ともに「自然死、老衰」を選ぶが、第2番目に選択された項目は男子が「自殺・自死」、女子は「殉職(職務執行中の死)」である。ここに従来までにない時代の影響を見ることが出来る。先の見通しもなく、希望もないのに、非現実的な楽感主義(ネアカ志向)をみずからの内にとりこみながら生きつづけなければならないこの時代の青年達の嘆きと潜在的危機感(リスク認知)が濃厚である。
著者
渡辺 正人
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.187-196, 2006-03-27

In current Japanese culture, the rise of one particular subculture has been especially conspicuous in recent years. The "hobby-world" (called otaku in Japanese) has been a powerful social force which has transformed Akihabara, the electronics discount district fo Tokyo. It has been the birth of a new community: "community through hobby/interest." The influence of this subculture is reflected in the novels of Haruki Murakami.
著者
五十嵐 成見
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第31巻, no.第2号, pp.67-84, 2019-03-20

本論文では,フィンランドにおける高福祉国家の形成に関するキリスト教の影響及びその歴史的特質を,フィンランド・キリスト教史及びキリスト教社会福祉史の観点から論じている。フィンランドでは,福音ルーテル教会を国教として導入した准国家として形成された当初から公的行政と教会の協働・連携が為されていた。ただ包括的なものとはなり得ず,その不十分さを補足する以上の形で展開されたのが女性キリスト者らによるディアコニッセの働きであった。また,ルーテル教会外部から生じた自由教会によるヴォランタリーの福祉活動も大切な役割を果たした。現在の高福祉制度へと至る過程にはこれらのキリスト教的働きが不可欠に存在しており,また今日においても重要な役割を担っている。
著者
酒井 俊行
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第32巻, no.第1号, pp.11-25, 2019-10-25

真逆に位置する2つのタイプの表現者平手友梨奈と川上奈々美を分析することによって,“黒い羊”問題を議論してみた。この二人の表現者は立ち位置は真逆であるが,実はその差は紙一重と思われる。にもかかわらず,一方が白で一方が黒。実際に社会で生起する“黒い羊”問題においても,白でも黒でもほとんどはっきりした差異は見られない。寸毫の差が白黒の分かれ目となってしまう。これが“黒い羊”問題の本質であり,それ故にここに独特の複雑性が醸し出される。
著者
牛津 信忠
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.91-117, 2019-10-25

「互酬」という在り方は,経済,社会,文化に至るまで経済体制機構の本体部分を補う存立態様に過ぎないとされる場合が多い。しかし人間の善き生という生き方にとっては,互酬という在り様が極めて有効性を持っており,それは人の生の主導性ないし主体的存立に繋がると考えることができる。その在り方はポランニーの表現に則していうならば,社会に経済を埋め戻す,換言すると,経済の動向に翻弄されるのではなく人間存在そのものが主人公の位置を取り戻すことを可能にする経済社会態様への回帰といえる。われわれはこの稿において,この互酬性を,ホワイトヘッドの「現実的実在」思想に基づく有機的世界観を通じて深く掘り下げ理解していく。それはミクロからマクロに至る世界における現実動向を統合的に把握し得る出発点となる。
著者
森下 みさ子
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.17-31, 2007-10-31

On December 16, 1997, many children watching the TV animated cartoon Pocket Monsters suffered seizures. As a result, a big shock called the "Pokemon Panic" spread across Japan. Although adults knew it was caused by TV stage effects, children did not believe that. In this paper, the writer tries to ascertain why these characters are still so attractive to children.
著者
渡辺 正人
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.249-260, 2009-03-31

"Youkai Manga", reflect changes in the human spirit and society from the post-war era to the present day. Mizuki Shigeru's Gegege no Kitaro, exemplifies the beginning of these changes. Contemporary "Youkai Manga" reflects the psychology of young people.
著者
池 弘子
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第19巻, no.第1号, pp.33-46, 2006-11

Research has established that psychological abuse has the longest-lasting and strongest negative effect on children of any type of child abuse. There are many researchers who believe that psychological abuse is a core component of all types of child abuse. But psychological abuse has created so many difficulties and so much confusion for researchers and practitioners, and these difficulties and confusion have led to delays in protective intervention. It is pointed out that one of reasons for these difficulties and confusion lies in the absence of a unified and precise definition. This study reviews the wide range of definitions of psychological abuse and proposes an appropriate direction for defining the term. (a) Psychological abuse should be defined solely by parental behaviour having potential for harm to a child not including observable child harm. (b) Psychological abuse should be limited to nonphysical parental behaviour and nonphysical child outcomes. (c) Parental intent to harm the child is not necessary for the definition. (d) Psychological abuse should include not only repeated patterns of parental behaviour but also singular extreme incident. In addition I propose the following five subtypes of psychological abuse: spurning, terrorizing, isolating, encouraging inappropriate behavior, and denying emotional responsiveness.
著者
田澤 薫
雑誌
聖学院大学論叢 = 第35巻 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第1号, no.9152539, pp.1-17, 2022-10-28

興望館セツルメントは,1919年の創設以来,保育事業を実施し,第二次世界大戦が激しくなると,1944年に戦時託児所に転換した。この研究では,興望館セツルメント資料室に保存される戦時託児所時代の保育日誌を用いて,興望館セツルメント戦時託児所における保育内容を明らかにした。戦時託児所制度は,旧来の幼児教育や保育を否定する「戦時託児」をすすめるものであった。しかし,興望館セツルメント戦時託児所では,新たな活動は積極的に取り組まれておらず,警報への対処に追われるなど実質的な活動が行われにくい状況にあった。東京大空襲後に長野県に移転した後は,戦時中であっても,戦時託児所に転換する以前のような保育活動がなされていたことが確認された。