著者
本浪 清孝
出版者
近畿大学短期大学部
雑誌
近畿大学短大論集 (ISSN:03867048)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.1-9, 2011-12

[抄録] もし市場が効率的なら、投資家はいかなる手法を使っても市場平均に勝てない。これが効率的市場仮説を支持する研究者の見解である。市場平均に勝っても、運が良かっただけとするのだ。この仮説を支持するバートン・マルキールの著書と支持しないジャスティン・フォックスの見解を考察する。あわせて筆者が株式投資を行いその際に経験した事の考察もする。フォックスも筆者も効率的市場仮説は、成立しないとする立場である。アノマリーが存在するのだ。リチャード・オヒギンズの「ダウの負け犬戦略」つまりダウ30社の中から、配当利回りの高い株に投資するだけの戦略はオショネシーの研究ではダウ平均を年率で2%上回っていたのだ。だがこの戦略を多くの人が知れば、市場平均に負けてしまう。こうした事例からもわかる様に、こんな単純な戦略でも市場平均に勝てたのである。投資家が「経済人」でなく、非合理的な行動をすることもあり、筆者はとうてい効率性市場仮説を支持することはできない。 [Abstract] If the stock market is efficient, an investor can't get more money than an average investor. If an investor make a great achievement,his success is his good luck. I thought the stock market was efficient this was a great mistake. Scholars who believe that the stock market is efficient take a wrong turning. Do they deny the success of Edward Warren Buffettt ? Buffett said 'If the stock market is efficient, I became a beggar'. I think Buffett is right. I consider 'the great achievement is not his fortune but his investments' method is right. I think anomaries do exist. You can make a reward to invest.[目次] 第1節.はじめに, 第2節.テクニカル分析, 第3節.「市場が効率的だ」の定義, 第4節.マルキールが指摘するファンダメンタル分析の問題点, 第5節.アノマリー現象, 第6節.ジャスティン・フォックスの効率性市場仮説に対する反証, 第7節.筆者が発見したアノマリー I.市場はノイズに近い情報に異常に反応する II.決算情報に対する反応が遅いか分析が不十分 III.権利取りのため株価は上がるが、権利落ちなどでしばらく株価が低迷する IV.配当利回りが高い場合は業績が悪い場合が多いが例外がある, 第8節.効率性市場仮説が成立する場合の問題点 I.パフェットの存在をどう考えるのか II.ピーター・リンチの成功 III.ニフティフィフティなどの割高株が存在したこと IV.バブルの発生 V.市場参加者が合理的でない点, 第9節.筆者の株式投資の経験から効率性市場仮説への見解, 第10節.おわりに
著者
大加茂 巧
出版者
近畿大学短期大学部
雑誌
近畿大学短大論集 (ISSN:03867048)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.37-50, 2013-12

[抄録]米国大統領就任式における新大統領のスピーチは最高の政治コミュニケーションだと言われる。 スピーチの中にはレトリックが豊富に含まれており, そのテクストを対象に様々な種類のディスコース分析がなされてきた。 何故なら, このような分析研究を通して, 隠喩が明らかになり, 新政権の選好や、アメリカ社会の変化を予見することができるからだ。 しかし, スピーチの前に聖職者によってなされるinvocation (開会祈祷) の談話分析は軽視されてきた。本稿ではinvocationも戦略的な言語で表現されており, 隠喩が含まれていると主張し, オバマ大統領1期就任式 (2009) と2期就任式 (2013) のinvocationを対象にレトリック分析を試みた。 その結果, invocationが放つ宗教コミュニケーションというスピーチ技法も就任式を構成している重要な要素であることを示した。 [Abstract] The inaugural speech given by the U.S. new President is believed to be the supreme example of political communication. The speech is generally full of rich rhetorical expressions. Many types of the discourse analysis of those speeches have been made. It is because some metaphor becomes apparent and the characteristic of the new administration as well as signs of social changes in America could be foreseen through those studies of analysis. However, the discourse analysis of inaugural invocation offered by the clergymen before the speech has not been given attention to. This paper gave rhetorical analysis to two types of invocation at the first Obama inauguration in 2009 and at his second term inauguration in 2013. This paper argues that each invocation has strategic discourse and includes remarkable metaphors. The author concludes that the speech skill of religious communication released by invocation is an integral part of the ceremony.[目次] 1. はじめに 2. 談話分析とレトリック 2. 1 ターゲット・テクストと祈祷者の背景 3. 米国大統領就任式におけるinvocationの系譜 4. オバマ大統領1期就任式におけるinvocationの談話分析 5. オバマ大統領2期就任式におけるinvocationの談話分析 6. 1期、2期2つのinvocationに見られる差異 7.むすびに
著者
生田 好重
出版者
近畿大学短期大学部
雑誌
近畿大学短大論集 (ISSN:03867048)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.47-57, 2008-12

従来から英語教育における問題点として、英単語の暗記の難しさとその記憶保持が指摘されている。そこで本論文では、効果的でより発展的な英語教育を行うにあたり障害となっている英単語の記憶再生及び保持に関して、学習者の精神的状態、特に肯定的感情に着目し、く肯定的感情が及ぼす英単語学習効果への影響を検討した。 (英文) The difficulty of memorizing the meanings of English words and attaining longer remembrance of them is considered one of the important issues in English teaching. In this paper, focusing on the mental states of students, an attempt to find an innovative way of memorizing the meanings of English words more easily and attaining longer remembrance of them by using the influence of positive effect on words learning.
著者
田中 美佐
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学短大論集 (ISSN:03867048)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.78-86, 2003-12

唐代に記された陸羽『茶経』は、中国初の茶書として挙げられる。そこに記される内容は茶の効能・製造・道具・入れ方・飲み方・歴史ほか非常に詳細な記述がみられるが、茶の精気を大切にし、それゆえ製造もきちんと最良に行なわれることを求め、その茶を飲む人物に対しても「精行・倹徳の人」という中身を求めるなど非常に精神性の高い書である。ところで、『茶経』において茶と人参、越州窯と邪州窯とを比較する際の陸羽の文章をよく読んでいくと、陸羽自身の南方に対する愛着・自負の意識が非常に強い事を感じ、陸羽の意識の中では、それが南方の北方に対する優位性にまで昇華している点が指摘できるように思う。この点については、従来言及されていないので本稿において考察した。 (英文) Luyu's Chafing, the first known book in China to be devoted to tea, elaborates on a wide range of subjects related to tea, such as its beneficial effects, production processes, utensils used in tea preparation, history, and how to prepare and enjoy the drink. It is a highly spiritual book: valuing the "energy" of tea, Luyu emphasizes the importance of precision in production processes, and proposes that tea-drinking people have the virtues of benevolence and simplicity. In this article, I point out that the way Luyu comparers tea with ginseng, and Yuechou with Xingchou porcelains, reveals his strong attachment to, and his confidence in, southern China. This suggests that Luyu believes that southern China is culturally superior to northern China. The point has never been discussed so far, and therefore I find it meaningful to study it here.
著者
田中 美佐
出版者
近畿大学短期大学部
雑誌
近畿大学短大論集 (ISSN:03867048)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.74-66, 2005-12

陸羽(七三三-八〇四年?)は、唐代の茶人・文化人である。さて、私は、これまで陸羽『茶経』などにみえる陸羽の茶事に関心を持っていたが、現在『陸文学自伝』にみえる陸羽像や他書に記載される陸羽の事跡、伝承にも興味を抱いている。そこで、陸羽の関係史料をみていくと、宋の李昉等編『太平広記』に、唐代の作者不詳『大唐伝載』・李肇『唐国史補』・張又新『水経(煎茶水記)』の記載を採録したとする陸羽に関する文章が三篇ほどみられることを知った。従来、訳出がなされていない様なので、今回、本稿において試みることにした。 (英文) Lu Yu was a master of tea and a man of culture in China during the Tang dynasty. I have studied Lu Yu's writings about tea, especially his book titled Chafing , by examining the spiritual elements of tea he elaborated on, and other related topics such as production processes of tea and how to prepare the drink. At present I am focusing on Lu Yu's autobiography, as well as profiles and legends about him written by other writers. The three historical texts I have translated here present Lu Yu as a half-legendary figure. As far as I know, they have not previously been translated into Japanese. The texts were written in the Tang dynasty and later included in Taiheikouki as slightly revised versions.
著者
吉見 明子
出版者
近畿大学短期大学部
雑誌
近畿大学短大論集 (ISSN:03867048)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.37-51, 2011-12

[目次] はじめに, 第1章.生産財としての英語、消費財としての英語 第1節.2種類の語り 第2節.溝の種類 第3節.溝を生み出すもの, 第2章.消費社会の正の側面--平等化 第1節.女女格差 第2節.平等化と中流意識 第3節.アメリカナイゼーションと英語, 第3章.消費社会の負の側面--個人化 第1節.消費市場の多様化とその結果 第2節.個人化の行き過ぎ(1) 第3節.個人化の行き過ぎ(2), 第4章.つながりと自律 第1節.何が問題なのか 第2節.理論的枠組みと事例を手掛かりに 第3節.つながりと自律の関係づけ, 注, 参考文献[抄録] 1980年代頃から、日本人女性の間で、英語が私的生活および職業生活における自己を確立する際の手段として捉えられている。しかし、その背景を探ると、消費社会が女性たちに英語へと駆り立てる過程が見えてくる。一個人としてのアイデンティティーの提示を迫られ、英語をその手段とし、奮闘するものの、女性たちの間ではいくつもの溝が生じている。さらに、昨今の自己責任の風潮のもとでは、その溝を埋めることができないことから閉塞感が漂っている。本論文では、英語による私的成就の危険性を考え、先行研究であるベラーの「心の習慣』に依拠しつつ、解決の手がかりを探す。 [Abstract] Since the 1980's, some of the Japanese women have regarded English as the tool, which they believe might enable them to establish their identity in their private life or their careers. However, considering the background, it turns out that consumer society has urged them to learn English or have the fine command of English. They try to do so, and unexpectedly there are various gaps among them. Besides, these gaps have brought us depression and the like, under the strong feeling that one must be responsible for one's selections or decisions. I suspect that selecting or leaning English only for the aim of establishing one's identity can be dangerous. In this paper I try to solve these problems, mainly referring to "HABITS OF THE HEART" by Robert Bellah.
著者
本浪 清孝
出版者
近畿大学短期大学部
雑誌
近畿大学短大論集 (ISSN:03867048)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.1-17, 2010-12

(要旨)株式投資をする場合、会社の発表した決算予想に基づいて、予想PER、予想配当利回りが株価との関係で決定する。決算予想の修正を行う企業もあるが、そうした企業はまれである。四半期毎の決算発表が制度化されて、その場合、前期と比べて業績が良くても悪くても、予想を修正をしない企業が大多数である。筆者は四半期毎の決算を重視していなかった。それが大きな間違いであり、四半期毎の決算で、中間決算、年度末決算の上方修正がある可能性がある企業の株を買い、下方修正がある可能性がある企業の株は買わないか、売却を判断して、投資を行うべきであろう。 (Abstract) We use financial statements in decision making. We select the company by using forward PER and forward interest. But forward earning per share may be incorrect. In Japan, about the first quarter of 2011, a public companys disclosed a statement of accounts. Public company disclosed financial statements, too. We should analyze the first quarter or the third quarter's financial statemennts. Of course we should analyse second quater's financial statements and an annual financial statements.