著者
入江 啓彰
出版者
近畿大学短期大学部
雑誌
近畿大学短大論集 = The Bulletin of The Junior College of Kinki University (ISSN:03867048)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.1-11, 2015-12-01

[抄録]地域経済の現状を的確に捉えるためには, 客観的な経済統計の利用が欠かせない. なかでも域内総生産は当該地域の経済活動を包括的に捉えることの出来る経済統計である. しかし大阪府では, 大阪市を除いて府下市町村での域内総生産(市町村 GRP)の推計は行われていない. 本稿では, 他県での推計事例や先行研究を参考に, 独自に大阪府下の市町村 GRP の長期推計を行った. 推計結果から, 大阪府経済の長期低迷の主因は大阪市であること, 大阪市以外では, 府北東部の市は停滞しているが, 府南部の第二次産業比率の高い市町村が大阪経済を下支えしていたことがわかった. また推計結果を活用した分析事例として, タイル尺度により地域間格差を計測した. 大阪府の地域間格差は, 労働生産性でみると, 関西国際空港の開港に伴い急拡大したが, その後は縮小してきていることがわかった. [Abstract] In order to accurately grasp the current state of the regional economy, we need economic statistics. In particular, gross regional product(GRP)is economic statistics that can capture comprehensive economic activities in the region. However, in Osaka Prefecture, an estimate of gross regional product of the municipality has not been performed except Osaka City. In this paper, I estimate the long-term gross regional products of municipalities in Osaka Prefecture. According to the estimation results, it is found that a long-term downturn in Osaka economy is mainly attributed to economic stagnation of Osaka City. In addition, from the calculation results of the Theil index, regional inequality of Osaka Prefecture has been found smaller in recent years.
著者
重村 博美
出版者
近畿大学短期大学部
雑誌
近畿大学短大論集 = The Bulletin of The Junior College of Kinki University (ISSN:03867048)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.23-42, 2015-12-01

[抄録]本稿は, 近時の家族をめぐる裁判所の立法事実を用いた判断手法について, なぜそのような判断枠組みを用いたのか. それについて家族法ならびに憲法などの法の制定過程, そして裁判所の違憲審査に対する姿勢などから検討する. 家族のあり方をめぐる問題の根底には, 明治期に民法や戸籍法によって制度化された「家制度」がある. 家制度自体は, 個人の尊厳や両性の平等を規定した日本国憲法の制定により, 廃止されたものの, 今なお, 法や人々の意識の上で, 様々な影響を及ぼす. そしてそれが立法事実という裁判所の判断手法を通じて, 裁判の行方をも左右する. 多様な家族形態が, 法的判断を困難にするという状況はあるが, 本稿では, 世論などに基づく判断をなすべきではなく, 憲法学的な観点からアプローチに基づいた検討の必要性を説いた. [Abstract] This paper aims to examine why a certain decision-making framework is used consisting of decision-making techniques that employ legislative acts from courthouses over families in recent years. The study investigates the process of how family laws(laws governing the rights within families)and constitutional laws have been enacted as well as the attitudes of courts towards unconstitutional investigations. The background underlying the problem over what the family ought to be is "the semi-feudal institution of the family system"., which was instituted by civil law and the Family Registration Law during the Meiji era. The family system in itself was abolished with the enactment of the Constitution of Japan which stipulates individual dignity as well as equality between both sexes. Despite this, it still has various effects on laws and the minds of people In addition, it may control trials through the decision-making techniques of the court, which are called legislative facts. Diverse types of families make legal decisions difficult these days. However, this paper reasons that it is necessary to perform investigations based on approaches from a constitutional perspective, not on public opinion.
著者
井田 泰人
出版者
近畿大学短期大学部
雑誌
近畿大学短大論集 = The Bulletin of The Junior College of Kinki University (ISSN:03867048)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.17-28, 2005-12-01

小林一三は電鉄会社を軸に沿線開発を始め百貨店経営やレジャー産業を展開した斬新で独創的な経営を実践した人物である。後に小林の経営手法を数多くの経営者が取り入れた。そのうちの一人にダイエーの創業者である中内功がいる。彼は、小売業を軸に多角化を展開する。しかし、両者の経営の手法を比較すると、中内は堅実性に欠け、非合理的側面が見られたこともあり第二の小林になりきれなかった。 (英文) Ichizo KOBAYASHI established Hankyu Rail Way Co.,Ltd, and diversified , land development, selling the land in lots, running a department store, leisure industory, and so on. Many managers adopted his manegemnet method. Isao NAKAUCHI, the fouder of The Daiei inc., is one of them. He imitated the bisuness style of KOBAYASHI, started a super market ,and run a lot of businesses. But NAKAUCHI didn't succeed ,because he lacked solidity and rationality.
著者
井田 泰人
出版者
近畿大学短期大学部
雑誌
近畿大学短大論集 = The Bulletin of The Junior College of Kinki University (ISSN:03867048)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.31-38, 2004-12-01

本稿では株式会社コーセーの発展過程を概観する。化粧品製造業に長らく従事してきた小林孝三郎が第二次世界大戦後、独立・創業し「小林合名会社」を設立した。その後、同社は「株式会社小林コーセー」に改組する。さらにイメージの刷新をはかり、CI活動の一環で「株式会社コーセー」に社名を変更する。同社の経営の実権は小林家によってかなりの部分が握られている。同社は高品質の化粧品を製造し、国際化戦略の積極的展開によって発展している。 (英文) The purpose of this paper is to take a look at the KOSE Co., Ltd. development process. Kobayashi Kozaburo established Kobayashi patnership, a cosmetic maker, after World War II and reorganized it into Kobayashi KOSEI Co., Ltd in 1948. Kobayashi KOSEI Co., Ltd changed its name to KOSE Co., Ltd for its Corporate Identity campains. An initiative of KOSE is had by Kobayasi family. KOSE is developing ever year and its status is high in the cosmetic industory. These days KOSE actively promotes an internationalization strategy.
著者
田中 美佐 原田 信
出版者
近畿大学短期大学部
雑誌
近畿大学短大論集 = The Bulletin of Kindai University Junior College Division (ISSN:03867048)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.116-102, 2019-12

[抄録]中国では、古くより喫茶の風習が広まり、文化として成熟するなかで、茶書が著された。茶書の内容は多岐にわたるが、茶の歴史から産地、栽培、製 造、飲用、茶具、効用など、茶に関わる事柄を総合的に記した書物の一つに、 清の陸廷燦が著した『続茶経』がある。これは、唐の陸羽が著した最古の茶書『茶経』の続篇を標袴し、『茶経』の体例に倣って諸書の記載を輯録、整 理したものである。『続茶経』は長期に渡る膨大な記載を収録しており、ま た、散佚した書物の記載も含まれるなど、茶文化を知る上で欠かすことので きない書物の一つである。しかし、これまで本書が日本語に翻訳されたことはなかった。そこで、後の茶文化研究に資することを目的として、その日本語訳を試みたい。なお、紙幅に限りがあるため、本稿では『続茶経』の「二之具」の第一〇三条から第一四五条までの訳を示した。[Abstract]Historically, the books of tea, consisting of various topics, have been written in China, in the process that the customs of tea have become prevalent, spread, and matured across the country. Xu Chajing (『續茶經』) written by Lu Tingcan (陸廷燦) in the Qing (清) era is one of them. It includes producing areas, cultivation, production, drinking, utensils, and effects concerning tea. It followed Chajing (『茶經』) written by Lu Yu (陸羽) in Tang (唐) era. So it was titled Xu Chajing (『續茶經』) as the sequel to Chajing (『茶經』). It contains lots of extracts related to tea, but some of them have been scattered and lost. Therefore, it is valuable literature in the field of studying Chinese tea culture. But it has not been translated into Japanese yet. Our aim is to contribute to the progress of research on Chinese tea culture by showing its translation. In this time, we have translated its sections l03-145 in chapter two (「二之具」) in this trial.
著者
本浪 清孝
出版者
近畿大学短期大学部
雑誌
近畿大学短大論集 (ISSN:03867048)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.1-9, 2011-12

[抄録] もし市場が効率的なら、投資家はいかなる手法を使っても市場平均に勝てない。これが効率的市場仮説を支持する研究者の見解である。市場平均に勝っても、運が良かっただけとするのだ。この仮説を支持するバートン・マルキールの著書と支持しないジャスティン・フォックスの見解を考察する。あわせて筆者が株式投資を行いその際に経験した事の考察もする。フォックスも筆者も効率的市場仮説は、成立しないとする立場である。アノマリーが存在するのだ。リチャード・オヒギンズの「ダウの負け犬戦略」つまりダウ30社の中から、配当利回りの高い株に投資するだけの戦略はオショネシーの研究ではダウ平均を年率で2%上回っていたのだ。だがこの戦略を多くの人が知れば、市場平均に負けてしまう。こうした事例からもわかる様に、こんな単純な戦略でも市場平均に勝てたのである。投資家が「経済人」でなく、非合理的な行動をすることもあり、筆者はとうてい効率性市場仮説を支持することはできない。 [Abstract] If the stock market is efficient, an investor can't get more money than an average investor. If an investor make a great achievement,his success is his good luck. I thought the stock market was efficient this was a great mistake. Scholars who believe that the stock market is efficient take a wrong turning. Do they deny the success of Edward Warren Buffettt ? Buffett said 'If the stock market is efficient, I became a beggar'. I think Buffett is right. I consider 'the great achievement is not his fortune but his investments' method is right. I think anomaries do exist. You can make a reward to invest.[目次] 第1節.はじめに, 第2節.テクニカル分析, 第3節.「市場が効率的だ」の定義, 第4節.マルキールが指摘するファンダメンタル分析の問題点, 第5節.アノマリー現象, 第6節.ジャスティン・フォックスの効率性市場仮説に対する反証, 第7節.筆者が発見したアノマリー I.市場はノイズに近い情報に異常に反応する II.決算情報に対する反応が遅いか分析が不十分 III.権利取りのため株価は上がるが、権利落ちなどでしばらく株価が低迷する IV.配当利回りが高い場合は業績が悪い場合が多いが例外がある, 第8節.効率性市場仮説が成立する場合の問題点 I.パフェットの存在をどう考えるのか II.ピーター・リンチの成功 III.ニフティフィフティなどの割高株が存在したこと IV.バブルの発生 V.市場参加者が合理的でない点, 第9節.筆者の株式投資の経験から効率性市場仮説への見解, 第10節.おわりに
著者
古武 真美
出版者
近畿大学短期大学部
雑誌
近畿大学短大論集 = The bulletin of Kindai University Junior College Division (ISSN:03867048)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.47-59, 2019-12

[抄録]わが国では働く女性が増えている。そんな中、政府主導で働き方改革が進められている。また、これまでの日本の雇用スタイルに変化を与えそうな企業の動き、たとえば、就活ルールの変更、副業解禁などがある。さらに、終身雇用を維持していくことが難しいといった趣旨の企業経営者の発言もある。本稿では、働き方改革や企業の動きがこれからの女性労働者の働き方にどのような影響を与えるのかを考察する。まず、日本の女性労働者が抱える課題を先行研究から抽出する。次に、統計データから現在の日本の女性労働者の状況を確認する。そして、働き方改革の一環として改正された法律の内容のポイント、企業の動き、企業経営者の発言等を整理することで、今後の日本の雇用社会の方向性を探る。その上で、これからの女性労働者の働き方を考察する。[Abstract]The number of female workers has been on the increase in Japan. In such a situation, the government is taking the initiative in its work style reform. And, there are some company movements that will bring changes to a conventional Japanese employee style. For example, they are changes to job hunting rules and the lifting of side jobs. In addition, some presidents said that it is hard to keep lifetime employment. In this report, the author will consider the effects of work style reform and new movements of companies on female workers. First, the author extracts the problems that face female workers from previous studies. Second, this paper overviews circumstances of Japan's female workers from statistical data. Third, the author gets thoughts together such as the contents of law amendments as part of work style reform, the movements of companies and presidents' remarks. Finally, the study explores the future direction of employment systems in Japanese society. In addition, it examines the way work style for female employees ought to be in future.
著者
大加茂 巧
出版者
近畿大学短期大学部
雑誌
近畿大学短大論集 (ISSN:03867048)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.37-50, 2013-12

[抄録]米国大統領就任式における新大統領のスピーチは最高の政治コミュニケーションだと言われる。 スピーチの中にはレトリックが豊富に含まれており, そのテクストを対象に様々な種類のディスコース分析がなされてきた。 何故なら, このような分析研究を通して, 隠喩が明らかになり, 新政権の選好や、アメリカ社会の変化を予見することができるからだ。 しかし, スピーチの前に聖職者によってなされるinvocation (開会祈祷) の談話分析は軽視されてきた。本稿ではinvocationも戦略的な言語で表現されており, 隠喩が含まれていると主張し, オバマ大統領1期就任式 (2009) と2期就任式 (2013) のinvocationを対象にレトリック分析を試みた。 その結果, invocationが放つ宗教コミュニケーションというスピーチ技法も就任式を構成している重要な要素であることを示した。 [Abstract] The inaugural speech given by the U.S. new President is believed to be the supreme example of political communication. The speech is generally full of rich rhetorical expressions. Many types of the discourse analysis of those speeches have been made. It is because some metaphor becomes apparent and the characteristic of the new administration as well as signs of social changes in America could be foreseen through those studies of analysis. However, the discourse analysis of inaugural invocation offered by the clergymen before the speech has not been given attention to. This paper gave rhetorical analysis to two types of invocation at the first Obama inauguration in 2009 and at his second term inauguration in 2013. This paper argues that each invocation has strategic discourse and includes remarkable metaphors. The author concludes that the speech skill of religious communication released by invocation is an integral part of the ceremony.[目次] 1. はじめに 2. 談話分析とレトリック 2. 1 ターゲット・テクストと祈祷者の背景 3. 米国大統領就任式におけるinvocationの系譜 4. オバマ大統領1期就任式におけるinvocationの談話分析 5. オバマ大統領2期就任式におけるinvocationの談話分析 6. 1期、2期2つのinvocationに見られる差異 7.むすびに
著者
本浪 清孝
出版者
近畿大学短期大学部
雑誌
近畿大学短大論集 = The Bulletin of The Junior College of Kinki University (ISSN:03867048)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.1-9, 2011-12-01

[抄録] もし市場が効率的なら、投資家はいかなる手法を使っても市場平均に勝てない。これが効率的市場仮説を支持する研究者の見解である。市場平均に勝っても、運が良かっただけとするのだ。この仮説を支持するバートン・マルキールの著書と支持しないジャスティン・フォックスの見解を考察する。あわせて筆者が株式投資を行いその際に経験した事の考察もする。フォックスも筆者も効率的市場仮説は、成立しないとする立場である。アノマリーが存在するのだ。リチャード・オヒギンズの「ダウの負け犬戦略」つまりダウ30社の中から、配当利回りの高い株に投資するだけの戦略はオショネシーの研究ではダウ平均を年率で2%上回っていたのだ。だがこの戦略を多くの人が知れば、市場平均に負けてしまう。こうした事例からもわかる様に、こんな単純な戦略でも市場平均に勝てたのである。投資家が「経済人」でなく、非合理的な行動をすることもあり、筆者はとうてい効率性市場仮説を支持することはできない。 [Abstract] If the stock market is efficient, an investor can't get more money than an average investor. If an investor make a great achievement,his success is his good luck. I thought the stock market was efficient this was a great mistake. Scholars who believe that the stock market is efficient take a wrong turning. Do they deny the success of Edward Warren Buffettt ? Buffett said ‘If the stock market is efficient, I became a beggar’. I think Buffett is right. I consider 'the great achievement is not his fortune but his investments' method is right. I think anomaries do exist. You can make a reward to invest.
著者
生田 好重
出版者
近畿大学短期大学部
雑誌
近畿大学短大論集 (ISSN:03867048)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.47-57, 2008-12

従来から英語教育における問題点として、英単語の暗記の難しさとその記憶保持が指摘されている。そこで本論文では、効果的でより発展的な英語教育を行うにあたり障害となっている英単語の記憶再生及び保持に関して、学習者の精神的状態、特に肯定的感情に着目し、く肯定的感情が及ぼす英単語学習効果への影響を検討した。 (英文) The difficulty of memorizing the meanings of English words and attaining longer remembrance of them is considered one of the important issues in English teaching. In this paper, focusing on the mental states of students, an attempt to find an innovative way of memorizing the meanings of English words more easily and attaining longer remembrance of them by using the influence of positive effect on words learning.
著者
生田 好重
出版者
近畿大学短期大学部
雑誌
近畿大学短大論集 = The Bulletin of The Junior College of Kinki University (ISSN:03867048)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.47-57, 2008-12-01

従来から英語教育における問題点として、英単語の暗記の難しさとその記憶保持が指摘されている。そこで本論文では、効果的でより発展的な英語教育を行うにあたり障害となっている英単語の記憶再生及び保持に関して、学習者の精神的状態、特に肯定的感情に着目し、く肯定的感情が及ぼす英単語学習効果への影響を検討した。 (英文) The difficulty of memorizing the meanings of English words and attaining longer remembrance of them is considered one of the important issues in English teaching. In this paper, focusing on the mental states of students, an attempt to find an innovative way of memorizing the meanings of English words more easily and attaining longer remembrance of them by using the influence of positive effect on words learning.
著者
入江 啓彰
出版者
近畿大学短期大学部
雑誌
近畿大学短大論集 = The Bulletin of The Junior College Division of Kindai University (ISSN:03867048)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.13-23, 2016-12

[抄録]日本では、高齢化に伴う社会保障制度の持続可能性、累増する財政赤字、長期にわたる低成長と経済・財政に関する課題が山積している。しかしながら、社会保障制度を含む財政の将来の姿について、マクロ経済や財政制度と整合的な形での展望を示した研究は少ない。そこで本稿では、日本経済の中期予測を行うことのできるマクロ計量モデルを開発する。そのうえで2025年までの標準予測と、モデルの動学的特性を確認するためいくつかの条件を変更したシミュレーションを行う。標準予測の結果によると、2025年時点における実質 GDP成長率は+1.0%にとどまり、長期債務残高は約1,300兆円に達する。[Abstract]Japan is faced with many problems, such as the recent low growth of the macro economy and the current sustainability of the fiscal and social security systems. However, few studies have shown the future outlook of the Japanese financial and macro economies, including its social security system. The purpose of this paper is to build a macro-econometric model that can perform a mid-term forecast of the Japanese economy. First, the model shows the standard prediction for 2025. Then, we check the features of the model by using a selection of simulations. According to the results of the standard prediction, the growth rate of the real GDP in 2025 will remain at +1.0%, while long-term debt will reach approximately 1,300 tri11ion yen.
著者
重村 博美
出版者
近畿大学短期大学部
雑誌
近畿大学短大論集 = The Bulletin of the Junior College Division of Kinki University (ISSN:03867048)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.23-42, 2015-12

[抄録]本稿は, 近時の家族をめぐる裁判所の立法事実を用いた判断手法について, なぜそのような判断枠組みを用いたのか. それについて家族法ならびに憲法などの法の制定過程, そして裁判所の違憲審査に対する姿勢などから検討する. 家族のあり方をめぐる問題の根底には, 明治期に民法や戸籍法によって制度化された「家制度」がある. 家制度自体は, 個人の尊厳や両性の平等を規定した日本国憲法の制定により, 廃止されたものの, 今なお, 法や人々の意識の上で, 様々な影響を及ぼす. そしてそれが立法事実という裁判所の判断手法を通じて, 裁判の行方をも左右する. 多様な家族形態が, 法的判断を困難にするという状況はあるが, 本稿では, 世論などに基づく判断をなすべきではなく, 憲法学的な観点からアプローチに基づいた検討の必要性を説いた. [Abstract] This paper aims to examine why a certain decision-making framework is used consisting of decision-making techniques that employ legislative acts from courthouses over families in recent years. The study investigates the process of how family laws(laws governing the rights within families)and constitutional laws have been enacted as well as the attitudes of courts towards unconstitutional investigations. The background underlying the problem over what the family ought to be is "the semi-feudal institution of the family system"., which was instituted by civil law and the Family Registration Law during the Meiji era. The family system in itself was abolished with the enactment of the Constitution of Japan which stipulates individual dignity as well as equality between both sexes. Despite this, it still has various effects on laws and the minds of people In addition, it may control trials through the decision-making techniques of the court, which are called legislative facts. Diverse types of families make legal decisions difficult these days. However, this paper reasons that it is necessary to perform investigations based on approaches from a constitutional perspective, not on public opinion.[目次] はじめに 1章 家族のあり方を規律する法律 (1) 日本国憲法24条の制定過程 (2) 民法・戸籍法の改正 2章 家族のあり方の変遷と憲法24条 (1) 家制度の廃止と日本国憲法24条 (2) 戦後の家族法における改正議論 3章 憲法と家族 (1) 憲法学における家族問題への対応 (2) 「家族の保護」の観点から見た憲法改正論議 4章 裁判所の役割 (1) 近時の家族のあり方をめぐる判例 (2) 裁判所の家族のあり方に関する判断基準 おわりに
著者
川原 亜希世 松﨑 博子 三浦 太郎 根本 彰
出版者
近畿大学短期大学部
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

東京大学大学院の図書館情報学研究室には初代教授であった裏田武夫が残した戦後の図書館職員養成教育の成立に関わる資料が残されていたが、劣化が進み、利用及び保存が難しい状況にあった。科研費によってこの資料を保存するための処理と、電子データ化を進め、資料の利用及び分析を可能とした。この資料に含まれていた、初期の司書講習に関する記録を用い、戦後公共図書館員の現職者教育として始まった司書講習について調査を行った。当時5年間で講習によって現職者の再教育と資格付与を行う計画が完了しなかった原因を分析し、今後学校司書資格が設けられた場合必要となる、学校図書館職員の現職者教育に対する提言をまとめた。
著者
田中 美佐
出版者
近畿大学短期大学部
雑誌
近畿大学短大論集 = The Bulletin of the Junior College Division of Kinki University (ISSN:03867048)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.58-42, 2014-12

[目次] はじめに 第一章 『茶経』巻中「四之器, 怨(茶碗)」に記された越州窯・邢州窯の評価と概況 第二章 『茶経」巻中「四之器, 怨(茶碗)」と南方人陸羽のアイデンティティー 第三章 『茶経』巻中「四之器, 盌(茶碗)」に記された茶の色映りに関する一見解 付論 茶神に注いだもの おわりに[抄録]『茶経」巻中「四之器, 盌(茶碗)」では, 陸羽が越州窯を優位に置いたため, 邢州窯との評価の差が歴然としている. 私は拙稿・自著において, この評価の差が生じた理由は, 陸羽の南方人としてのアイデンティティーに拠るところが大きいとした. 今回の論考では, 昨今の研究者の成果も併せながら, 自身の研究の整理・補足を行い, 改めて自説に導いた. また, 陸羽が越州窯を好んだことから, 邢州窯に茶を入れると赤色系統(「丹」・「紅」) に映ると言うが, 私は, 陸羽の磁器に対する好み, 『茶経』巻下「五之煮」に記された茶の色, そして『茶経』の文の特徴などからそれを説明した. 付論では, 陸羽人形が「茶神」として扱われていたことや茶の利益があがらない時に人形に釜の湯を注いで拝んだのではないかという点について言及した. [Abstract]In "Chapter 4 : Tea Bowls and Utensils" of his 8^th-century essay Chajing, Lu Yu places a higher value on the pottery made in Yuezhou (Yuezhou yao, 越州窯) than on the pottery of Xingzhou (Xingzhou yao, 邢州窯). In previous studies, I suggested that Lu Yu's high evaluation of Yuezhou yao derives from his sense of identification with Southern China, the homeland of himself and of Yuezhou yao. In the present article I elaborate on this topic, referring to recent articles by other researchers. Lu Yu prefers Yuezhou yao to Xingzhou yao, and he claims that when one pours tea into a bowl of Xingzhou white porcelain, the color of the tea looks red. I give my own interpretation of this description with special reference to Lu Yu's taste in porcelain and tea color, as discussed in "Chapter 4" and "Chapter 5: Tea-boiling" of Chajing. In the appendix I point to evidence that in some parts of China in later times, small figures of Lu Yu were worshipped as the Tea God, and people poured hot water over them as a religious practice.
著者
田中 美佐
出版者
近畿大学短期大学部
雑誌
近畿大学短大論集 (ISSN:03867048)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.74-66, 2005-12

陸羽(七三三-八〇四年?)は、唐代の茶人・文化人である。さて、私は、これまで陸羽『茶経』などにみえる陸羽の茶事に関心を持っていたが、現在『陸文学自伝』にみえる陸羽像や他書に記載される陸羽の事跡、伝承にも興味を抱いている。そこで、陸羽の関係史料をみていくと、宋の李昉等編『太平広記』に、唐代の作者不詳『大唐伝載』・李肇『唐国史補』・張又新『水経(煎茶水記)』の記載を採録したとする陸羽に関する文章が三篇ほどみられることを知った。従来、訳出がなされていない様なので、今回、本稿において試みることにした。 (英文) Lu Yu was a master of tea and a man of culture in China during the Tang dynasty. I have studied Lu Yu's writings about tea, especially his book titled Chafing , by examining the spiritual elements of tea he elaborated on, and other related topics such as production processes of tea and how to prepare the drink. At present I am focusing on Lu Yu's autobiography, as well as profiles and legends about him written by other writers. The three historical texts I have translated here present Lu Yu as a half-legendary figure. As far as I know, they have not previously been translated into Japanese. The texts were written in the Tang dynasty and later included in Taiheikouki as slightly revised versions.