著者
柏木 雄太 田中 美佐子 新田 泰生 カシワギ ユウタ タナカ ミサコ ニッタ ヤスオ
出版者
神奈川大学心理相談センター
雑誌
心理相談研究 : 神奈川大学心理相談センター紀要 (ISSN:21855536)
巻号頁・発行日
no.11, pp.11-32, 2020-12-20

本研究では,臨床心理士を目指す大学院生の,学びに関する場面での傷つきにまつわる体験に焦点を当て,大学院を修了するまでの内的な変容プロセスについてのモデルを生成することを目的とした。5つの臨床心理系大学院(第一種指定)を修了した10名を対象に半構造化面接を実施してデータを収集し,修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて質的に分析した。その結果,臨床心理士を目指す大学院生は初期に,《臨床心理学文化の入り口に立つ》ことを経験する。ケースの開始と共に《ケースに出る未熟さ》と直面する。中期では〈限界を許せずに抱いてしまう怒り〉などからなる《未熟さから起こる学びの滞り》や,〈構造が守られないことから生まれる傷つき〉が起こる。終期では,《時間経過による不安と焦り》を経験する。また,〈自己変容へのストレス〉などからなる《深化する自己内省に伴う痛み》を経験し,大学院を修了する過程が示唆された。
著者
田中 美佐 原田 信
出版者
近畿大学短期大学部
雑誌
近畿大学短大論集 = The Bulletin of Kindai University Junior College Division (ISSN:03867048)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.116-102, 2019-12

[抄録]中国では、古くより喫茶の風習が広まり、文化として成熟するなかで、茶書が著された。茶書の内容は多岐にわたるが、茶の歴史から産地、栽培、製 造、飲用、茶具、効用など、茶に関わる事柄を総合的に記した書物の一つに、 清の陸廷燦が著した『続茶経』がある。これは、唐の陸羽が著した最古の茶書『茶経』の続篇を標袴し、『茶経』の体例に倣って諸書の記載を輯録、整 理したものである。『続茶経』は長期に渡る膨大な記載を収録しており、ま た、散佚した書物の記載も含まれるなど、茶文化を知る上で欠かすことので きない書物の一つである。しかし、これまで本書が日本語に翻訳されたことはなかった。そこで、後の茶文化研究に資することを目的として、その日本語訳を試みたい。なお、紙幅に限りがあるため、本稿では『続茶経』の「二之具」の第一〇三条から第一四五条までの訳を示した。[Abstract]Historically, the books of tea, consisting of various topics, have been written in China, in the process that the customs of tea have become prevalent, spread, and matured across the country. Xu Chajing (『續茶經』) written by Lu Tingcan (陸廷燦) in the Qing (清) era is one of them. It includes producing areas, cultivation, production, drinking, utensils, and effects concerning tea. It followed Chajing (『茶經』) written by Lu Yu (陸羽) in Tang (唐) era. So it was titled Xu Chajing (『續茶經』) as the sequel to Chajing (『茶經』). It contains lots of extracts related to tea, but some of them have been scattered and lost. Therefore, it is valuable literature in the field of studying Chinese tea culture. But it has not been translated into Japanese yet. Our aim is to contribute to the progress of research on Chinese tea culture by showing its translation. In this time, we have translated its sections l03-145 in chapter two (「二之具」) in this trial.
著者
田中 美佐
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学短大論集 (ISSN:03867048)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.78-86, 2003-12

唐代に記された陸羽『茶経』は、中国初の茶書として挙げられる。そこに記される内容は茶の効能・製造・道具・入れ方・飲み方・歴史ほか非常に詳細な記述がみられるが、茶の精気を大切にし、それゆえ製造もきちんと最良に行なわれることを求め、その茶を飲む人物に対しても「精行・倹徳の人」という中身を求めるなど非常に精神性の高い書である。ところで、『茶経』において茶と人参、越州窯と邪州窯とを比較する際の陸羽の文章をよく読んでいくと、陸羽自身の南方に対する愛着・自負の意識が非常に強い事を感じ、陸羽の意識の中では、それが南方の北方に対する優位性にまで昇華している点が指摘できるように思う。この点については、従来言及されていないので本稿において考察した。 (英文) Luyu's Chafing, the first known book in China to be devoted to tea, elaborates on a wide range of subjects related to tea, such as its beneficial effects, production processes, utensils used in tea preparation, history, and how to prepare and enjoy the drink. It is a highly spiritual book: valuing the "energy" of tea, Luyu emphasizes the importance of precision in production processes, and proposes that tea-drinking people have the virtues of benevolence and simplicity. In this article, I point out that the way Luyu comparers tea with ginseng, and Yuechou with Xingchou porcelains, reveals his strong attachment to, and his confidence in, southern China. This suggests that Luyu believes that southern China is culturally superior to northern China. The point has never been discussed so far, and therefore I find it meaningful to study it here.
著者
田中 美佐
出版者
近畿大学短期大学部
雑誌
近畿大学短大論集 = The Bulletin of the Junior College Division of Kinki University (ISSN:03867048)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.58-42, 2014-12

[目次] はじめに 第一章 『茶経』巻中「四之器, 怨(茶碗)」に記された越州窯・邢州窯の評価と概況 第二章 『茶経」巻中「四之器, 怨(茶碗)」と南方人陸羽のアイデンティティー 第三章 『茶経』巻中「四之器, 盌(茶碗)」に記された茶の色映りに関する一見解 付論 茶神に注いだもの おわりに[抄録]『茶経」巻中「四之器, 盌(茶碗)」では, 陸羽が越州窯を優位に置いたため, 邢州窯との評価の差が歴然としている. 私は拙稿・自著において, この評価の差が生じた理由は, 陸羽の南方人としてのアイデンティティーに拠るところが大きいとした. 今回の論考では, 昨今の研究者の成果も併せながら, 自身の研究の整理・補足を行い, 改めて自説に導いた. また, 陸羽が越州窯を好んだことから, 邢州窯に茶を入れると赤色系統(「丹」・「紅」) に映ると言うが, 私は, 陸羽の磁器に対する好み, 『茶経』巻下「五之煮」に記された茶の色, そして『茶経』の文の特徴などからそれを説明した. 付論では, 陸羽人形が「茶神」として扱われていたことや茶の利益があがらない時に人形に釜の湯を注いで拝んだのではないかという点について言及した. [Abstract]In "Chapter 4 : Tea Bowls and Utensils" of his 8^th-century essay Chajing, Lu Yu places a higher value on the pottery made in Yuezhou (Yuezhou yao, 越州窯) than on the pottery of Xingzhou (Xingzhou yao, 邢州窯). In previous studies, I suggested that Lu Yu's high evaluation of Yuezhou yao derives from his sense of identification with Southern China, the homeland of himself and of Yuezhou yao. In the present article I elaborate on this topic, referring to recent articles by other researchers. Lu Yu prefers Yuezhou yao to Xingzhou yao, and he claims that when one pours tea into a bowl of Xingzhou white porcelain, the color of the tea looks red. I give my own interpretation of this description with special reference to Lu Yu's taste in porcelain and tea color, as discussed in "Chapter 4" and "Chapter 5: Tea-boiling" of Chajing. In the appendix I point to evidence that in some parts of China in later times, small figures of Lu Yu were worshipped as the Tea God, and people poured hot water over them as a religious practice.
著者
田中 美佐
出版者
近畿大学短期大学部
雑誌
近畿大学短大論集 (ISSN:03867048)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.74-66, 2005-12

陸羽(七三三-八〇四年?)は、唐代の茶人・文化人である。さて、私は、これまで陸羽『茶経』などにみえる陸羽の茶事に関心を持っていたが、現在『陸文学自伝』にみえる陸羽像や他書に記載される陸羽の事跡、伝承にも興味を抱いている。そこで、陸羽の関係史料をみていくと、宋の李昉等編『太平広記』に、唐代の作者不詳『大唐伝載』・李肇『唐国史補』・張又新『水経(煎茶水記)』の記載を採録したとする陸羽に関する文章が三篇ほどみられることを知った。従来、訳出がなされていない様なので、今回、本稿において試みることにした。 (英文) Lu Yu was a master of tea and a man of culture in China during the Tang dynasty. I have studied Lu Yu's writings about tea, especially his book titled Chafing , by examining the spiritual elements of tea he elaborated on, and other related topics such as production processes of tea and how to prepare the drink. At present I am focusing on Lu Yu's autobiography, as well as profiles and legends about him written by other writers. The three historical texts I have translated here present Lu Yu as a half-legendary figure. As far as I know, they have not previously been translated into Japanese. The texts were written in the Tang dynasty and later included in Taiheikouki as slightly revised versions.
著者
田中 美佐 吉開 範章
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SITE, 技術と社会・倫理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.355, pp.151-156, 2013-12-07

日本大学・理工学部・数学科のキャリア支援活動における取り組みと,平成25年度の企業就職活動状況について,アンケート分析結果を基に特徴を述べる.また数学科就職事務室で学生から求められる最も多い業務は,エントリーシート添削作業である.今回,その作業のための支援システムに関するコンセプトを検討したので報告する.