著者
河野 裕彦 木野 康志 秋山 公男 関根 勉 菅野 学
出版者
東北大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

トリチウム壊変が引き起こすDNAの鎖切断過程を探索するため,密度汎関数強束縛法に基づいた反応動力学シミュレーションを行った。反応時の電荷の変化を定量化するマリケン電荷と各原子のエネルギーの変化を定量化する原子分割エネルギーを使った。トリチウムがβ壊変後Heとして脱離すると,電荷再配置の後,実質的にトリチウムが引き抜かれたDNAは中性となって,ラジカル的な性質を持つ。この条件下では,糖の3'C あるいは5'Cにトリチウムがある場合,隣接するリン酸基のP-O結合が切断することがわかった。この反応は1本鎖切断で終わっており,修復が困難な2本鎖切断に至る可能性は極めて低いことがわかった。

言及状況

Twitter (12 users, 28 posts, 6 favorites)

完全に解明されてはいない。危険であることははっきりしている。 トリチウムが崩壊してヘリウムになったとして、そのまま、存在し続けて生体影響が残るかどうか?は、良くわかりません。 トリチウム壊変によるDNA鎖切断の分子ダイナミクス https://t.co/iuRghcBrEz この論文は必見。
有機結合型トリチウム(OBT)がDNAを破壊…。 010703.pdf https://t.co/IjORqMpMsO 15K13614 研究成果報告書 - https://t.co/QzKYT4G7eQ_15K13614seika.pdf https://t.co/ClOmspQNTu https://t.co/bZebKi9jmW
この研究はかなり以前から見ておりましたが https://t.co/xo7wFELrgK 密度汎関数強束縛法という特殊なやりかたをしているものですが、トリチウムによるDNA切断に関するもの。 東北大学で、2015から2016年に行われた科研費研究です。 二本鎖切断の可能性は低いなんてなってるのですよねえ。
@honey1alice @lastkawauso @shin67687865 @Sankei_news ありがとうございました。この報告書からは、トリチウムの安全性に関わる記述を見つけられませんでしたが、別の文献で、自己修復できる事が確認できました。 https://t.co/iRoXIUhMgX
この東北大の科研費研究のは3年ほど前から見てはいたのですが、いろいろ勉強したけどさっぱりわからん状態 https://t.co/xo7wFEti2C 結論的にはこんなこと言っておりました。4㌻ 一本鎖切断はあるけど二本鎖切断はない、と決めつけておりますね。 https://t.co/aCEt2MWeMm https://t.co/YsXyesmvs7
@katukawa >この動画が社会に害をなしている その通り。 DNAに取り込まれたトリチウムがβ崩壊してHeになるとDNAが100%壊れるですって(基本修復します。以下参照)。 口を滑らしたかどうか知らないが「濃度が高ければ」って言ったのが笑える。 そうなんです。結局濃度の問題です。 https://t.co/Y3EvSSPs9R
トリチウムの場合は、先日から言っている量子力学サイドの研究でDNA影響はわかりやすいはうなのですが、日本では、なんとこの密度汎関数を使ったものがあったのです。 んが、安全とかいう結論を出してますますがね。 科研費だからですかねえ https://t.co/xo7wFEti2C 原理的な部分は参考になるのですが
この東北大学の研究はOBTは想定してないみたい。 https://t.co/xo7wFEti2C 分析方法は参考にはなるのでしょうが。
実は前にも紹介した科研費使った研究があって、これではDNAは1本しか切断されないので修復が容易であると結論付けています。 https://t.co/xo7wFEti2C これは密度汎関数法による反応動力学シミュレーション 分子動力学法とはちょっと違うようで。 DFTB/MDとなってますね。合わせ技できたのか。
他論文 これは一度出したけど科研費出てます https://t.co/xo7wFEti2C 茨城大学 https://t.co/vzwhqz09NO 研究推進機構 水素同位体科学研究センター https://t.co/r9HGiYg2PG いずれもトリチウムのみでの研究 他の核種を複合的に想定したものはいまのところありません。 セシウムボールはもっと大変
@pririn_ トリチウムの放射性壊変によるDNA損傷は、1本鎖切断ですむのかも。 糖の3'C あるいは5'Cにトリチウムがある場合,隣接するリン酸基のP-O結合が切断することがわかった。この反応は1本鎖切断で終わっており,修復が困難な2本鎖切断に至る可能性は極めて低いことがわかった。 https://t.co/Es0OupVyoX
こっちの論文だった。 https://t.co/xo7wFEti2C 密度汎関数使ってるのか。一本しか切断されないとか楽観的ですが。 https://t.co/zR6voHYA66
科研費ついてますが前のと同じかな。 https://t.co/xo7wFEti2C 鳩山さんこれ読んでいたかな? 昨日GAMESS(ガメラではないな)というフラグメント分子軌道計算のできるアプリのインストが別のパソコンでうまくいって気をよくしてるところです。 読み込んでみますかな。って理解できるのは数年先でしょう

収集済み URL リスト