著者
杉浦 正利 木下 徹 山下 淳子 井佐原 均 大名 力
出版者
名古屋大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2004

本研究では、書きことばと話しことばに関する英語学習者の産出データを大量に収集し、各文に英語母語話者による「書き換え文」を付けた上で、自然言語処理技術を応用し「誤り」や「不自然な表現」をコンピューターを使い自動的に抽出・解析・分類し、その特徴を英語教育の専門家が分析することで、英語学習者の中間言語体系全般にわたるエラーの全体像を明らかにすることを目的としている。本年度は、これまでの分析のまとめと、研究成果および開発したプログラムとデータを公開するための環境整備を行った。(1)英語学習者の誤りに関する体系的な分析:話しことぱと書きことばに関する分析を統合した。(1-1)誤用タグの種類と付与方法に関する知見をまとめた。(1-2)話しことばに関する誤用の傾向をまとめた。(1-3)書きことばに関する誤用の傾向をまとめた。(1-4)話しことばと書きことばの誤用の相違点をまとめた。(1-5)英語学習者の言語習得プロセスを誤用データの分析から把握できるような指標の開発を試みた。(2)開発したプログラムの公開:本研究で開発した誤り表現の自動抽出プログラムをWWW上に公開できるようにした。本プロジェクトで得られた知見のみならず、開発したプログラムも広くフリーで使用できるようにする。(3)データベースの公開:本研究で作成した誤りデータベースをWWW上で検索可能にし公開できるようにした。本プロジェクトで得られたデータをまとめ、今後、本格的に誤用研究を行う際に、さまざまな観点から誤用分析を試せるような検索システムを開発した。本研究により、自然言語処理技術の応用による誤用分析の可能性を追求できたとともに、その限界や問題点も把握でき、今後、本格的な誤用分析研究を行うための基礎となる有益な知見を得ることができた。

言及状況

Twitter (2 users, 8 posts, 8 favorites)

■2004-2006年度 研究代表者 杉浦正利「自然言語処理技術を応用した英語学習者の誤用に関する包括的かつ体系的分析」 https://t.co/atvFIrvKfe 開発したと報告されている「誤り表現の自動抽出プログラム」は存在しないはず。科研費の報告書で存在しないものを開発したと報告してもよいものか。
■2004-2006年度 研究代表者 杉浦正利「自然言語処理技術を応用した英語学習者の誤用に関する包括的かつ体系的分析」 https://t.co/atvFIrvKfe 「誤り表現の自動抽出プログラム」を開発したと報告しているが,そのようなものは存在しないはず。 https://t.co/HQo5Wm9pOu
この科研費の課題の報告書に書かれている「本研究で開発した誤り表現の自動抽出プログラム」は本課題のために私が作成したプログラムを指すようだが,「誤り表現の自動抽出」の機能などはない。本当にそんなことが可能なプログラムができていたらすごいが。 https://t.co/atvFIrvKfe

収集済み URL リスト