著者
深澤 百合子 細谷 葵 中村 大 クレイグ オリバー
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究の成果は、擦文人が擦文土器を使用してサケやヒラメをはじめキュウリウオなどの小型魚類やとオオムギ、キビなどの栽培された雑穀類を主食素材として調理を、調理においては吹きこぼれが多く生じていたことが証明できた。このような雑炊、汁物メニューは食材、調理方法において後続するアイヌ文化に継承されたと言える。このことから物質文化の変化がみられる土器から鍋への調理用具の変化やカマドから炉への調理施設の変化が起因する要因を研究する必要がある。調理実験の有効性が確認できたことも成果と言えるため土器に付着した吹きこぼれ痕は鍋に痕跡が観察されるのか、具材と穀類の調理割合が異なるのかなど今後の研究課題となる。

言及状況

Twitter (6 users, 9 posts, 4 favorites)

@sum7777777sum @GDX3Xs0sB3EIvYU @kitano_tobi @bernie_jrt @Z1mjPNmJvaL9gGT @dMUAYFRBv6GsJZx 擦文人は魚類と穀類を組み合わせた雑炊や汁物が中心で鮭、百合根、アカザなどアイヌの常食食材の多くを用いており調理器具が異なるだけで擦文とアイヌの食生活はほぼ同じであったと考えられるそうです。擦文からアイヌの食生活形成の考古学的研究の論文貼っておきますね。https://t.co/YMOFFvgcGX
@U48hVk81IXvTPEY 擦文期フゴッペに熊送りの萌芽、擦文期のトコロ遺跡に家送りの痕跡、またアイヌ文化期に近い金属装飾が出土しています。擦文期に確立された調理法がアイヌ期に引き継がれている点に着目した研究もありますね。https://t.co/vEeKixBOZF
擦文からアイヌへ食生活形成の考古学的研究 https://t.co/pGlUSsdkts 深澤 百合子という方の名前をどこかで見たことあるなと思ったら 禁農モデル 東北大学 https://t.co/6j4VLxb5ft 松浦武四郎 石狩日誌(丸山道子訳) "松前藩の流言飛語"とされるのを引用していると同じ人なのかな? #歴史 #勉強垢
覚書 比較検証用 最上徳内の蝦夷草紙にでてくる蝦夷土人の食事と同じなのか?または別の人達なんだろうか。 https://t.co/pGlUSsdkts 擦文からアイ又へ食生活形成の考古学的研究 "このような雑炊、汁物メニューは食材、調理方法において後続するアイ又文化に継承されたと言える"
米(稲作)は弥生だよね? 縄文ではないよね? 食べ物でいったら、擦文の食事はアイヌに継承されて今に至っていますね。 アイヌの食事って、ダイナミックな歴史を持っているんですね。 https://t.co/Fr1pSVYLbc https://t.co/4uE2VQIGvn

収集済み URL リスト