著者
中村 俊夫 齋藤 努 山田 哲也 南 雅代
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

石英管内で金属鉄を加熱、酸化して鉄中の炭素を回収する方法を検討した。石英管内に1gの鉄試料と4gの助燃剤(CuO)を封入して、1000℃で15時間加熱した場合、炭素収率は90%程度であり、外来炭素の汚染無しに14C年代測定に必要な炭素量が回収できる。この方法を用いて、日本刀から分取した金属鉄中の炭素を抽出し、年代測定を行い、日本刀の公式な鑑定年代と比較した。公式鑑定は、測定結果とほぼ一致した。出所が不明な日本刀では古すぎる14C年代が得られ、14C年代を基に出所来歴の詳細を検討する必要がある。サビ鉄でも、予想される14C年代が得られたことから、サビ鉄の14C年代測定の実用化が可能になる。

言及状況

Twitter (17 users, 20 posts, 33 favorites)

できるっぽい https://t.co/yG7wSG5IpU
鉄に関しては精錬時や鍛造時に固溶 した炭素14を元に年代測定する手法が模索されていて興味深い。 https://t.co/VBXjhpnBaj
だからな、本当にそうなのかってのは もう外部の研究機関に持ってくしかねぇ時代かもしれねぇのよ。 例えば鉄の年代測定 https://t.co/samMnHDiCg
⑦C14による年代測定 研ぎの際に出るごく少量の削り状の鉄から分析したり、錆からの分析も進めているということでこちらも日本刀をなるべく痛めない方法での高精度分析を目指す。従来からあるAMSという手法。 https://t.co/Cb18Vqz1hT

収集済み URL リスト