出版者
大学入試センター
巻号頁・発行日
vol.2015年度, 2015-06
出版者
大学入試センター
巻号頁・発行日
vol.2013年度, 2013-06
出版者
大学入試センター
巻号頁・発行日
vol.平成26年度, no.(本試験), 2014-03
著者
佐藤 智美 山村 滋
出版者
大学入試センター
雑誌
研究紀要 = Research bulletin (ISSN:02871033)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.1-27, 2017-03

Children growing up in poverty have become a social issue worldwide and need to be helped on many levels. Research results have shown that children from disadvantaged background are at risk of ending up poor compared with children from affl uent background. A society would suffer a huge loss without any improvement in child poverty. Pathways to Education Program was developed to support disadvantaged students in Regent Park in Ontario, Canada in 2001. The program was created by the effort of Regent Park Community Health Centre to combat the low educational attainment of the youth in the community at the time. It is intended to help students from low-income families complete secondary education and go on to postsecondary education through four types of support: academic, social, financial and advocacy supports. The program largely depends on the commitments of many volunteers in the community as well as dedicated staff, who work closely with local schools and school district boards. The effectiveness of the program was revealed in a short period of time, and the program generated a wide public attention. The dropout rates in the community declined greatly and the proportion of students who moved on to post-secondary institutions increased significantly. The program has started expanding to other low-income communities across Canada. As of 2016, this integrated community-based program is delivered in 18 sites. Lately, due to the increase in reports and research on impoverished children, the Japanese society has begun to recognize reality of children living in poverty. The findings show that not only supporting disadvantaged students to enter a high school, but also preventing them from dropping out is important to eliminate individual and societal costs in the future. It has also been found that student's positive relationships with dedicated adults are effective for students to build self-esteem and confi dence, and then contribute to make their positive attitude towards school. Pathways Program and its effectiveness suggest us that community based efforts like Pathways Program with multi-faced supports help disadvantaged students expand their opportunities to pursue a brighter future.
著者
菊地 賢一
出版者
大学入試センター
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1996

大学入試センターでは、センター試験の各県ごとの志願者数の予測を行い、それにより試験会場の割り当てなど、試験実施に関する様々な準備を行っている。また、将来的には18才人口の減少などにより志願者数の大きな変動も予想される。,このため、センター試験の志願者数を予測することは、大学入試センターにとって非常に重要な問題である。これまでは、データに単純な多項式をあてはめて外挿する方法と現役高校生や浪人の数などにより予測を行うほほうが一般的であった。しかし、今後の大学受験の多様化により、センター試験の志願者数は、より複雑な変動を示すものと思われる。このため、データを多変量時系列データとして取り扱い、時系列モデルとベイズ的モデルを用いることによって予測を行った方が、より正確な予測が行えるものと考えた。まず、本研究において使用するデータの作成を行った。現在まで行われてきたセンター試験、共通一次試験の資料を、計算機で解析できるテキストファイルとして入力した。次に、多変量自己回帰モデルおよびベイズ的階層回帰モデルのそれぞれ単独での当てはめおよびその組み合わせの当てはめを検討した。そして、モデルを構築した後、そのモデルの妥当性を検討するためにシミュレーション実験を行った。また、そのモデルを利用して、各県、各性別のセンター試験志願者数を予測し、県または性別ごとのパラメータの値の違いなどにより、それぞれの県や性別の特色も検討した。
著者
内田 照久
出版者
大学入試センター
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1996

外国語リスニング・テストなどの音声メディアを利用した試験を実施する場合,実施環境が異なる試験会場間での公平性の確保が急務となっている.このような状況を受け,提示される音声に重畳する背景雑音の影響を検討するための基礎研究を行った.本研究では,背景雑音の影響を分析的にとらえるため,日本語特殊拍(長音,促音,撥音)と閉鎖破裂子音(t,k)を対象とする音韻とした.ここでの日本語特殊拍は,音声信号としては比較的定常的な特徴を示す.一方,破裂子音は動的な特性を持ち,短時間の内にその波形概形が変移するものである.本研究ではこれらの音韻を含む単語音声において,当該の音声区間をコンピュータ上で雑音置換し,その音声の聴覚的な音韻修復の達成度を指標とした聴取実験を行なった.その結果として,下記の点が見出された.1.特殊拍などの定常的な音声の場合,原音声の波形振幅が小さく,外部雑音で妨害される可能性の多い音韻の方が,聴覚的に音韻修復される可能性が高い.2.破裂子音/t/を雑音置換した場合,音韻修復は/k/の方向に偏移する.3.単語提示で特定の音韻を聞き取らせるテスト形式には熟考が必要である.付記 本研究の結果の一部は,日本教育心理学会第38回総会で発表した.