著者
小林 正秀 野崎 愛
出版者
応用森林学会
雑誌
森林応用研究 (ISSN:13429493)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.67-71, 2001
被引用文献数
2

ナラ類集団枯損の被害材から,特定の糸状菌が分離されている。4種類の食用きのこ,シイタケ菌,ナメコ菌,クリタケ菌,エノキタケ菌とナラ類病原性未同定菌の対峙培養を実施して,食用きのこが未同定菌に与える影響を検討した。その結果,シイタケ菌が未同定菌の菌糸伸長を阻害することが明らかになった。次に,73品種のシイタケ菌との対峙培養を実施して,未同定菌の菌糸伸長を阻害する能力が高い品種を選抜した。選抜したシイタケ菌品種は,ナラ類集団枯損の防除に利用できると考える。
著者
岡本 安順
出版者
応用森林学会
雑誌
森林応用研究 (ISSN:13429493)
巻号頁・発行日
no.6, pp.131-134, 1997-03-25

スギカミキリ,マツノマダラカミキリに対するクロアリガタバチの寄生効果を調査するため,次の実験を行った。1)野外網室内実験:スギカミキリ産卵木とマツノマダラカミキリ産卵木を野外網室内に設置し,クロアリガタバチを放虫して寄生状況を調査した。2)林内実験:林内において,スギカミキリとマツノマダラカミキリ被害木にクロアリガタバチを放虫して寄生状況を調査した。野外網室内実験のスギカミキリへの寄生率は最高91%で高い寄生効果が認められたが,林内実験では10%にすぎなかった。野外網室内実験のマツノマダラカミキリ不在孔率(空室の蛹室の割合)は85%で,対照区に比べ極端に高かったが,林内実験の不在孔率は35%で,高い寄生効果は認められなかった。
著者
上田 明良 藤田 和幸 浦野 忠久 山田 倫章
出版者
応用森林学会
雑誌
森林応用研究 (ISSN:13429493)
巻号頁・発行日
no.8, pp.169-172, 1999-03-25

オオコクメスト成虫放虫によるマツノマダラカミキリへの捕食効果を,アカマツ丸太を入れた網室に双方の成虫を放すことで調べた。1996年の試験では7月の2週間,双方の成虫を同時に放した。放虫後回収したカミキリはほとんど生存していて,死亡したわずかも外傷はなかったことから,野外での成虫によるカミキリ成虫の捕食はないと判断できた。また,期間中放飼虫は飢えていて,ほとんど産卵できなかったと思われた。そこで,1997年の試験では,餌としてマツノマダラカミキリ終齢幼虫を丸太に針で刺した。卵巣の発達状況から産卵は行なわれたと考えられたが,割材調査ではカミキリ幼虫数に対照区と差がなく,放した成虫の子世代による捕食効果はみられなかった。キクイムシ類の加害が全ての丸太に多くみられた野外網室からは3頭のオオコクヌスト幼虫が得られたが,カミキリがいるだけでキクイムシ類がいなかった室内網室からは1頭しか得られなかった。このことは,野外丸太のような多様な生物が住む丸太ではオオコクヌストの生育が良く,捕食効果が上がるであろうことを暗示する。
著者
井上 牧雄 西 信介
出版者
応用森林学会
雑誌
森林応用研究 (ISSN:13429493)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.91-94, 2001-03-20

キツツキ類を利用して松くい虫の被害を防除するため,キツツキ類の営巣環境を調査するとともに,営巣用巣丸太とねぐら用底なし巣箱の利用状況を調べた。アオゲラの営巣場所は広葉樹生立木の樹幹部が多かったのに対して,アカゲラ,オオアカゲラおよびコゲラは枯死木や衰弱木の樹幹部や太枝も利用した。営巣用巣丸太は,アオゲラとコゲラが巣の入り口をつくったことから,営巣対象になることが確認できた。ただし,造巣は完成することなく終わった。ねぐら用底なし巣箱は,調査期間中にねぐらとして利用されたものは希で,利用した種もコゲラかカラ類であり,マツノマダラカミキリ幼虫の有力な捕食者であるアオゲラの利用は確認できなかった。
著者
小林 正秀 萩田 実
出版者
応用森林学会
雑誌
森林応用研究 (ISSN:13429493)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.133-140, 2000-03-20
被引用文献数
15

京都府北部の5林分で,コナラとミズナラの枯損状況を調査したところ,コナラよりミズナラの枯損率が高く,枯損率は最初の被害が発生して3年目頃に最大となった。エタノールを用いた誘引トラップでカシノナガキクイムシを捕獲したところ,捕獲数も被害発生3年目頃に最大となった。しかし,本種はエタノールにはほとんど定位しないことが,α-ピネンや誘引剤なしのトラップ及び障壁トラップとの比較で判明した。ナラ樹に粘着トラップを巻き付けて捕獲したところ,飛翔は6月上旬〜10月下旬にみられ,飛翔時間は午前5時〜11時で,飛翔高度は0.5〜2.0mに多いことがわかった。さらに,前年に穿孔を受けたナラ樹に羽化トラップを被覆して調査したところ,羽化時期は6月上旬〜10月上旬であること,枯死木からの羽化は多いが,健全木からは少ないことがわかった。また,枯死木1m^3当りの羽化数は約3万頭で,1穿孔当りでは約20頭であった。割材調査では,枯死木1m^3当りの羽化数は約5万頭で,1穿孔当りでは約13頭であった。また,すべてのトラップ調査においで性比は雄に偏っていた。
著者
大園 享司 武田 博清
出版者
応用森林学会
雑誌
森林応用研究 (ISSN:13429493)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.7-11, 2002-03-29
被引用文献数
1

培養系において15種19菌株(担子菌類(B)6種6菌株,クロサイワイタケ科子のう菌類(XA)4種7菌株,その他の子のう菌類(OA)5種6菌株)の分解を受けたブナ落葉の養分濃度(N,P,K,Ca,Mg)を測定した。実験に用いた菌株は京都府北東部の京都大学農学部附属芦生演習林において採取した。同地においてリクードラップにより採取したブナ落葉をオートクレーブ滅菌(120℃,20分)して素寒天培地の表面に置き,菌類を接種して2ヶ月間,20℃,暗黒下で培養した。培養後の落葉は重量減少率を測定後,養分濃度を測定した。分類群間で各元素濃度の平均値を比較したところ,N濃度はBとXAとの間で差はみられず,BでOAよりも高かった。P濃度はXAでB,OAよりも高かった。K,Ca濃度は分類群間で差はみられなかった。Mg濃度はBでXA,OAよりも低かった。この結果を,菌類が森林生態系での落葉分解にともなう養分動態に果たす役割という観点から考察した。
著者
西垣 眞太郎 井上 牧雄 西村 徳義
出版者
応用森林学会
雑誌
森林応用研究 (ISSN:13429493)
巻号頁・発行日
no.7, pp.117-120, 1998-03-25
被引用文献数
6

鳥取県において,1994年〜1996年の3年間,ナラ類枯損状況の分布調査を行った結果,1994年では枯損地域は鳥取県の東部海岸沿いの4市町村に限定されていたが,1996年には岩美町でそれまでの単木被害から集団枯損に変化し,単木被害地域も地域の南側の郡家町に拡大した。これらの被害木にはカシノナガキクイムシの穿入が認められたが,枯死した個体には集中的な穿入孔が認められた。被害地内に2箇所の調査プロットを設けてナラ類の枯死状況を調査したプロットNo.1でコナラよりミズナラのほうが枯死木が多いこと,枯死したミズナラでは肥大成長が大きいことが明らかになった。しかし,No.2ではこれらの関係は明らかでなく,胸高直径での比較より根元径の比較が必要と考えられた。材含水率は個体によって差があり,また,測定時の気象条件によって測定値が変動するが,当初高い個体は高く推移し,低い個体は低く推移した。枯死木の材含水率の推移は健全木10本の測定値の幅の中にあり,材含水率の時間的変化は枯死に至る経過の指標にはならなかった。
著者
稲垣 善之 深田 英久 倉本 惠生 三浦 覚
出版者
応用森林学会
雑誌
森林応用研究 (ISSN:13429493)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.69-75, 2005-10-31

高知県の3地域(高知,大豊,津野)のヒノキ8林分において,落葉の季節性と窒素利用様式の関係を明らかにした。落葉が年間量の10%に達する開始時期(T_<10>)は,9月7日〜10月22日,50%に達する落葉時期(T_<50>)は,10月25日〜1月3日,10%から90%に達するまでの期間は30〜189日であった。これらのヒノキ林分における年平均気温は9.6〜16.7℃であったが,年平均気温と落葉の季節性には有意な相関関係はみられなかった。一方,T_<10>とリターフォールの窒素濃度には有意な負の相関関係がみられた。窒素の資源の乏しい環境では,ヒノキは長い間葉をつけるため生育期間が長くなると考えられた。T_<50>は樹高成長の指標が小さいほど早い傾向がみられた。樹高成長の小さい林分では水分ストレスが強いために落葉時期が早いと考えられた。以上の結果,ヒノキの落葉は水分ストレスが強いほど早く,窒素欠乏によって遅くなる傾向が示唆された。
著者
森 章 樋口 良彦 武田 博清
出版者
応用森林学会
雑誌
森林応用研究 (ISSN:13429493)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.13-17, 2000-09-25
被引用文献数
6

DGPS(ディファレンシャルGPS)の林内での測位精度を調べ,様々な林分間で比較した。DGPSにより測位した点は,SA(選択利用性)の影響のもとで,測位の平均点から1m円内にほとんどの点が含まれた。また,測位誤差は,樹幹に近づくほど大きくなった。測位誤差の林分による違いは,落葉済みの落葉広葉樹林内で,林外と誤差に有意な差はなかったが,常緑樹林内は,広葉樹林,針葉樹林ともに,林外より誤差が有意に大きくなった。これらの結果,林内でDGPSを使用する際には,できるだけ樹幹よりDGPS受信機を離して測位を行うこと,落葉広葉樹のある林分では落葉済みの冬季に測位を行うこと,常緑樹林内では上層の開空度の高い位置で測位を行うことで精度が高まると考えられた。さらに,実際の森林でのDGPSの使用方法として,林内の毎木調査の例を挙げると,できるだけ樹幹より離れており,かつ,上層の開けた位置にDGPS受信機を設置し,そこからレーザーレンジファインダーなどでオフセットして,測位を行うことで,精度が高まると考えられた。