著者
大西 範和
出版者
愛知みずほ大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

平成13年度には健康な成人男子6名を対象に、70%VO_2maxの運動強度で25分間の自転車運動を、週4回の頻度で4週間行う持久的トレーニング、平成14年度には健康な男子7名、女子4名を対象に、ハンドグリップ・エルゴメータを用い、8RMの運動負荷強度で、両側の掌握運動を一日に左右各8回を3セット、週3回の頻度で4週間行う筋力トレーニングを行わせた.毎回トレーニング後に、一側の運動肢を持久的トレーニング後には5±1℃、筋力トレーニングの場合は10±1℃の冷水に20分間浸し(持久的トレーニングでは2回)、身体トレーニング後に習慣的にアイシングを施すことが、持久能や筋の発達、パフォーマンスの変化などに及ぼす影響を観察した。持久的トレーニングに伴い、一側下肢の運動負荷テストにおける運動持続時間は対照側で有意(p<0.05)に延長したが、冷却側では有意な変化は認められなかった。最高酸素摂取量の増加率は、対照側に比べ冷却側で有意(p<0.05)に低かった。筋力トレーニングに伴い、最大筋力は両側で増加(冷却側p<0.05、対照側p<0.01)した。しかし、トレーニング前の最大筋力の30%の負荷強度で疲労困憊に至るまでの掌握回数で評価した筋持久力は、対照側で統計的に有意(p<0.01)な増加率を示したのに対し冷却側では変化しなかった。いずれのトレーニングによっても、持久能の向上が冷却によって減衰し得ると推察された。運動後の筋の温度、代謝量や血流量などの差異に起因する応答やそれに伴う適応性の違いが機序として考えられ、今後解明が課題である。また、スポーツ現場などで、急性外傷の治療などの必要のない健常な筋に、アイシングを行う意義や適用条件について検討する必要性を示唆する。被験者の鍛錬度、トレーニング期間、強度、冷却の方法などの条件の違いが結果に影響する可能性もあり、さらに検討を要する。
著者
伊藤 彰茂
出版者
愛知みずほ大学
雑誌
瀬木学園紀要 (ISSN:18817181)
巻号頁・発行日
no.3, 2009-03-31

貧困問題は、最近ではワーキングプアーという呼び方の登場によって、ホームレスだけでなく様々な貧困問題(シングルマザーやネットカフェ難民等)を包括するようになってきた。本稿では、これまで行われてきたホームレスの自立支援施の評価を通じて、その効果と課題について明らかにすることを目的とする。さらに、施策の中心的な事業である自立支援事業評価から浮かび上がる課題の解決策について検討する。その中で自立のための支援は、生涯学習社会におけるキャリア形成のための支援として機能することが重要であることを示唆したい。
著者
伊藤 友美 土田 廣信 小原 章裕 水野 雅史 木村 忠彦
出版者
愛知みずほ大学
雑誌
瀬木学園紀要 (ISSN:18817181)
巻号頁・発行日
no.3, 2009-03-31

`Shibukiri Mizu' (SM) is the supernatant containing astringency components obtained from azuki beans that have boiled in water for 6 min and then allowed to stand. Even though this supernatant is expected to contain many bioactive components, such as polyphenol glycosides, oligosaccharide and saponins, SM is currently disposed as food processing waste. In this atudy, we examined the antioxidative effects of SM. SM showed high antioxidative activity. These results indicate that food processing waste SM may be effectively re-utilized as antioxidative material.