著者
蔦原 宏一 栗林 宗平 山道 岳 川村 正隆 中野 剛佑 岸本 望 谷川 剛 今村 亮一 高尾 徹也 山口 誓司
出版者
日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会
雑誌
Japanese Journal of Endourology (ISSN:21861889)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.97-100, 2016 (Released:2016-06-10)
参考文献数
10

鏡視下ドナー腎採取術においては左腎の方が右腎より血管長の確保が容易であることから,左側の腎採取が選択される場合が多い.手術成績について採取側別に比較検討した. 対象は2003年1月から2014年6月までに当科で後腹膜鏡下ドナー腎採取術を施行した98例を対象とした.右腎採取は26例(26.5%)であった.手術時間,出血量,温阻血時間など各因子について検討した. 手術時間は左257.5(182-506)分,右256(196-374)分,温阻血時間は左150(60-330)秒,右204(120-393)秒,総阻血時間は左120(69-637)分,右104(60-183)分であった.温阻血時間については右腎採取において有意な延長を認めたが,総阻血時間については逆に左腎採取において有意に長かった. 左腎採取に比べ右腎採取では温阻血時間の延長を認めたが,総阻血時間については右腎採取で短く手術成績は両側とも遜色ないものと考えられた.
著者
佐野 優太 伊藤 康雄 湯口 友梨 村木 厚紀 鶴田 勝久 小松 智徳 木村 亨 辻 克和 後藤 百万 絹川 常郎
出版者
日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会
雑誌
Japanese Journal of Endourology (ISSN:21861889)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.278-283, 2020 (Released:2020-12-01)
参考文献数
10

【緒言】結石性腎盂腎炎の感染治療後, 結石の主な治療選択肢としてextracorporeal shock wave lithotripsy (ESWL) やtransurethral ureterolithotripsy (TUL) がある. 当院にて結石性腎盂腎炎後の結石治療に関してレトロスペクティブに検討した. 【対象と方法】当院にて2014年1月から2019年3月に結石性腎盂腎炎と診断された104例を対象とした. その中のESWL (9例) とTUL (71例) の治療効果や合併症を比較検討した. 【結果】80例のうち治療後に38度以上発熱を認めたのはESWLで1例 (11%), TULで14例 (19.7%) であった. Stone free rate (SFR) はESWLで66.6%, TULで95.1%であった. 【考察】TUL後に発熱する割合が高かったが, 1回でほぼstone freeを達成でき, 重篤な合併症は生じず安全に施行できていた.
著者
辻本 裕一 谷 優 山道 岳 辻村 剛 中田 渡 任 幹夫 辻畑 正雄
出版者
日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会
雑誌
Japanese Journal of Endourology (ISSN:21861889)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.116-119, 2019 (Released:2019-07-27)
参考文献数
6

【目的】大阪労災病院で入院加療を行った結石性腎盂腎炎に対して臨床的検討を行った. 【対象・方法】2007年~2018年の73例をステント留置の有無に分けて比較検討を行った. 【結果】ステント留置無し (27例) のほうが有り (46例) より有意に結石最大径が小さく (7 vs 10 mm, p=0.0393), WBC (12000 vs 15900, p=0.0428) と好中球数 (9354 vs 11882, p=0.0199) が少なかった. 全身状態が悪い4例はステント交換のみ, 残り69例は自然排石14例, ESWL32例 (5例がTUL追加), TULのみ22例, 腎摘1例であった. 73例中61例 (84%) がstone free, 69例 (95%) がstent freeとなった. 【結論】従来からの治療方針は有用であると思われた.
著者
佐藤 達夫
出版者
日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会
雑誌
Japanese Journal of Endourology (ISSN:21861889)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.2-10, 2012 (Released:2014-02-07)
参考文献数
12
被引用文献数
1

骨盤腔は深くて狭いうえに,内部は直腸,子宮,膀胱,前立腺等の重要臓器で満たされており,臓器それぞれには血管,リンパ管,自律神経が出入りしている.QOLを重視した手術を行うには,これらの構造物の解剖と相互位置関係を熟知していなければならない.さらに癌の手術では,それらを包む結合組織性の膜様構造物(いわゆる臓側筋膜)の層構築がとりわけ重要であり,骨盤の解剖はさらに複雑化している.しかし幸いなことに,直接に手術に携わる外科系医師達自身による臨床解剖学的検索が進み,ここ10年程の間に大きな進歩がもたらされた.このようなとき,各科のエキスパートを集めた骨盤の外科解剖の特集が組まれたことは,非常に意義深い企画と考えられる.しかし,本特集の先端的な研究の内容を理解するには,準備体操,すなわち序論が必要であろう.ここでは,いささか古典的になってしまったきらいはあるが,基盤となる解剖学的知識を剖出所見を活用しながら検討しておきたい.