著者
Akio Tanikawa Nisikawa Usio Atsushi Ohwaki Chihiro Endo Tadashi Miyashita
出版者
日本蜘蛛学会
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.23-25, 2014-08-31 (Released:2014-09-19)
参考文献数
18

A new species, Pardosa albomarginata, is described from Sadogashima Is., Niigata Prefecture, Japan.
著者
高桑 良興
出版者
日本蜘蛛学会
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.159-162, 1939-11-10 (Released:2008-12-19)

1 0 0 0 OA 結閥類の種類

著者
高島 春雄
出版者
日本蜘蛛学会
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3-4, pp.143-150, 1942-12-30 (Released:2008-12-19)
著者
植村 利夫
出版者
日本蜘蛛学会
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.113-118, 1940-07-30 (Released:2008-12-19)
著者
加村 隆英
出版者
日本蜘蛛学会
雑誌
Acta Arachnologica
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.119-132, 1992
被引用文献数
6

ワシグモ科の2新属, ノコバトンビグモ属(新称) <i>Sernokorba</i> gen. nov. とヒトオビトンビグモ属(新称) <i>Hitobia</i> gen. Nov., を記載した. マエトビケムリグモ <i>Zelotes</i> <i>pallidiatellis</i> (B&Ouml;SENBERG et STRAND, 1906) を<i>Sernokorba</i> 属に, ヒトオビトンビグモ <i>Poecilochroa unifascigera</i> (B&Ouml;SENBERG et STRAND, 1906) とテオノグモ<i>Berlandina</i> <i>asiatica</i> (B&Ouml;SENBRG et STRAND, 1906) を <i>Hitobia</i> 属にそれぞれ所属させた. さらに, 新種フタオビトンビグモ(新称) <i>Hitobia yasunosukei</i> sp. nov. を記載し, <i>Hitobia</i> <i>asiatica</i> の雄を初めて記載した. なお, 所属を変更した3種の和名は以下のようにしたい: マエトビトンビグモ (改称) <i>Sernokorba pallidipatellis</i>, ヒトオビトンビグモ <i>Hitobia unifascigera</i>, シノノメトンビグモ (改称) <i>Hitobia asiatica</i>.
著者
吉田 哉
出版者
日本蜘蛛学会
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.25-31, 1988
被引用文献数
1

日本産のヒメグモ科の2新種を, <i>Dipoena chikunii</i> アカミジングモ (新称)&bull;<i>D. okumae</i> クロミジングモ (新称) の名のもとに記載した。また, <i>D. caninotata</i> B&Ouml;SENBERG et STRAND, 1906 コケミジングモを <i>Theridion subpallens</i> B&Ouml;SENBERG et STRAND, 1906 ハイイロヒメグモのシノニムとした。
著者
高野 光男
出版者
日本蜘蛛学会
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.39-44, 1978

1. ヒメヤスデ類のシマフジヤスデにおいては, マラソンに比べ BHC が比較的殺虫効果が大きい。<br>2. BHC, マラソンの濃度の程度によりシマフジヤスデは前防禦姿勢というひとつの安定した防禦型を示すことがわかり, 今後の効力検定の目安になるではないかと考えられる。
著者
Logunov Dmitri V.
出版者
日本蜘蛛学会
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.39-44, 2015
被引用文献数
4

The paper is devoted to new taxonomic and faunistic data on five <I>Lyssomanes</I> species from French Guiana. Three new species are diagnosed, figured and described: <I>L. aya</I> sp. nov. (♀), <I>L. courtiali</I> sp. nov. (♂♀), and <I>L. rudis</I> sp. nov. (♀). A previously unknown female is described for <I>L. tapirapensis</I> Galiano 1996. New faunistic records are provided for <I>L. remotus</I> Peckham & Peckham 1896 and <I>L. tapirapensis</I>.
著者
中玉利 澄男
出版者
日本蜘蛛学会
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.19-27, 1985

沖繩本島の那覇市から <i>Paraphthiracarus parmatus</i> マドカイレコダニ (新称) と <i>Oribotritia</i> <i>chichijimensis ryukyuensis</i> リュウキュウイレコダニ (新称), 国頭村から <i>Peloribates ominei</i> オオミネマルコソデダニ (新称) と <i>Peloribates formosus</i> ヨコナガマルコソデダニ (新称) を命名, 記載した。
著者
田中 穂積
出版者
日本蜘蛛学会
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.33-77, 1988
被引用文献数
1

日本から得られた <i>Pirata</i> 属に含まれる13種の再記載を行った。それらの種は以下のとおりである。<br><i>Pirata piraticus</i> (カイゾクコモリグモ), <i>P. subpiraticus</i> (キバラコモリグモ), <i>P. clercki</i> (クラークコモリグモ), <i>P. yaginumai</i> (ナミコモリグモ), <i>P. piratoides</i> (イモコモリグモ), <i>P. meridionalis</i> (ミナミコモリグモ), <i>P. boreus</i> (ハテコモリグモ),<i>P. procurvus</i> (チビコモリグモ), <i>P. tanakai</i> (コガタコモリグモ), <i>P. yesoensis</i> (アシグロコモリグモ), <i>P. piratellus</i> (オトコモリグモ), <i>P. knorrii</i> (クノールコモリグモ), <i>P. hiroshii</i> (マルヌマコモリグモ)。
著者
仲辻 耕治
出版者
日本蜘蛛学会
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.67-72, 1936

1 0 0 0 OA 寫眞解説

著者
細野 善熈
出版者
日本蜘蛛学会
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.99-101, 1940-07-30 (Released:2008-12-19)
著者
中平 清
出版者
日本蜘蛛学会
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.1-2, 1960-03-10 (Released:2008-12-19)
著者
井原 庸
出版者
日本蜘蛛学会
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.87-109, 2008
被引用文献数
4

ナミハグモ属の種多様性には,著しい地理的種分化と,体サイズの分化による同所的な種の組み合わせという2つの側面がある. 日本から70種以上が記録されているが,まだ多くの未記載種が残されている.ナガトナミハグモ種群は生殖器の形態に著しい地理的分化を示し,種内の複雑な地理的変異,環状重複,近縁種の側所的分布や同所的共存といった異所的種分化のさまざまな過程がみられた.また,体サイズは種分化とその後の同所的共存に重要な役割を果たすと考えられ,カチドキナミハグモ種群では体サイズの分化が種分化を促進した可能性がある.
著者
植村 利夫
出版者
日本蜘蛛学会
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.170-171, 1937-12-06 (Released:2008-12-19)
著者
BRIGNOLI Paolo Marcello
出版者
日本蜘蛛学会
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.73-85, 1974
被引用文献数
9

<i>Gamasamorpha cataphracta</i> KARSCH, 1881 is redescribed on the types; synonym of it is <i>Oonops corticalis</i> B&Ouml;SENBERG & STRAND, 1906 (types examined; new synonymy). <i>Pseudotriaeris</i> n. gen. is described; type: <i>Gamasomorpha</i> <i>karschi</i> B&Ouml;SENBERG & STRAND, 1906), of uncertain affinities this genus is peculiar by the extreme complexity of the _??_-palp. <i>Pseudotriaeris karschi</i> (B&Ouml;SENBERG & STRAND, 1906) comb. nov. is redescribed on the types. From Formosa are recorded or described: <i>Gamasomorpha cataphracta</i> KARSCH; <i>Ischnothyreus formosus</i> n. sp. (_??__??_; type. loc.: Akau), near to <i>I. narutomii</i> (NAKATSUDI, 1942), distinguishable from this and the other species by the genitalia; <i>Opopaea sauteri</i> n. sp. (_??_, _??_ unknown; typ. loc.: Takao), near to <i>O. syarakui</i> (KOMATSU, 1967) comb. nov. (described as <i>Gamasomorpha</i>), distinguishable by the genitalia. Some considerations are made over taxonomical problems in the genera <i>Gamasomorpha</i> and <i>Opopaea</i>.