著者
アラキマトゥカフ 直子
出版者
福岡女学院大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、福岡市小学校英語活動の発展を目指し、演劇表現活動を取り入れた児童英語カリキュラム開発・実施の提案である。本研究は、第一に「演劇の一環であるEducational Drama教授法を取り入れた小学校英語活動の推進」を行った。この課程では、「ドラマの手法/Educational Drama(演劇表現活動)」を使った英語活動カリキュラムを導入した。このカリキュラムの「開発」「実行」「振り返り」の作業を文部科学省「小学校における英語活動等に関する国際理解活動推進拠点校」である福岡市横手小学校の教員と共に行った。本研究代表者は、6年生2クラスの英語活動に長期にわたって参加し、教員と児童に直接現場で指導した。その結果、言語学習中心であった英語活動が活性化され、英語を「覚える」活動ではなく、英語でコミュニケーションをとる「楽しさ」を実感できる活動へ変わった。また、英語に苦手意識があった児童や、学習意欲が低かった児童も、生徒主体の「ドラマの手法」特に「なりきる」ことを通して、「自己再発見」「他者再発見」ができ、積極的に授業に参加する姿が見られた。本研究者が現場で直接指導することで、先生方が日頃抱える英語活動に対する不安が解消され、担任中心で行う英語のコミュニケーション活動への取り組み方を直に伝えることができた。第二に「小学校英語活動分野においての教員教育・研修」を福岡市立小学校教員が主催する「英語活動サークル」や「英語活動研究委員会」の定例会にて行った。そこでは「ドラマの手法」を用いたオーストラリアでの外国語教育の事例や、横手小学校の実践経過報告を発表した。19年6月30日に行われた横手小学校英語活動公開授業にて、「ドラマの手法」を取り入れたカリキュラムを起用した6年生の授業を400人近くの教育関係者が見学し、児童の活き活きとした積極的な姿からこのカリキュラムの成果を実感した。さらに「ドラマの手法」を広く理解してもらう為に、Japan Drama/Theatre and Education Association(JADEA)の学会を設立し、20年2月14日15日の両日にJADEAシンポジウムを開催した。オーストラリアや台湾から著名な教育者を招き講演とワークショップを行い、本研究者も横手小学校の教員と共に本研究結果発表を行った。シンポジウムには、教育関係者をはじめ大学生や一般市民、多数の方々が参加された。
著者
船津 美智子
出版者
福岡女学院大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2006

1.つわり症状に影響がある因子は「人間関係関」、次に「身体状況」「周囲環境」「勤務状況」であった。2.ストレスを感じることでつわり症状に影響があった顕著な項目は出産の不安度、および周囲からの出産への期待度であった。出産の不安度と期待度はいずれも流産経験数と正の相関があり、出産への不安度が高い妊産婦ほど1日のつわり症状時間が長いことがわかった。周囲の相談者数、医療関係者数と出産の不安度には負の相関が認められ、人間関係では医療従事者とのコミュニケーションがつわり症状の緩和になることがわかった。2.つわりの顕著な症状の吐き気は色彩、臭気と関わりがあり、食事内容と関わっていた。78項目の食物嗜好調査結果では、60%以上の妊産婦が食べやすいとした食物の5位までが果物であり、食べにくいとしたのはいずれも臭いが強い食物であった。3.食物の色彩、臭い、味の関係を、つわり症状がある妊産婦についてつわり中と出産後の嗜好変化による環境評価の移行について追跡調査を行い、つわり症状の特性と緩和のための対応について検討を行った。つわり期と出産後の妊産婦の色彩嗜好変化で有意差が認められたのは、中明度、高彩度の紫、高明度、低彩度の青、白であった。紫はつわり期には嗜好性が高かったが、出産後には低下した。また、青、白はいずれも出産後には嗜好性が高くなった。食べものと色相の相関についてみた結果、嗜好性が高い色相の紫と食物のブドウ、また、嗜好性が低い色相の白と食べにくい白米に傾向はみられたが、相関は認められなかった。ブドウが好きな妊産婦は橙色の嗜好性が高かった。橙色には積極的な気分を与えるとする相関がみられた。4.つわり期と出産後のPOMSによる気分調査の6項目中では緊張と混乱の2項目には出産後には改善され、有意差が認められたが、怒り、抑うつに出産後の改善の有意差は認められなかった。つわり期における色彩と気分の相関では、彩度が高い赤、紫、黄緑などが「積極的な気分」「陽気な気持ち」「他人の役に立つ気がする」などの積極的な気分と正の相関が認められた。
著者
丸山 孝一 姚 麗娟 楊 聖敏 地木 拉提 瓦 依提 神崎 明坤 趙 嘉麟 陳 継秋 阿吉 肖昌 文 蘭 関 清華
出版者
福岡女学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

全国でも17万余人しかいない錫伯族の文化研究は歴史人類学的に急を要する。本研究では東西2地域のシボ族が伝統文化を維持し、あるいは消失しつつある現状を観察、報告するものである。かたや伝統を失った東シボ(遼寧省)が伝統回帰を志向するのに対し、西シボ(新疆ウイグル自治区)では240年余維持してきた伝統を急速に喪失しつつある。そこに急接近してきた漢文化またはナショナリズムに対する同化と反発の文化力学的過程があることが判った。
著者
牧 正興
出版者
福岡女学院大学
雑誌
福岡女学院大学大学院紀要 : 臨床心理学 (ISSN:13499858)
巻号頁・発行日
pp.51-55, 2004-03-31

On this report, we shall discuss two clients' experiences of being deeply deprived in due to the unexpected deaths of their own children ; one is the loss by the car accident and the other is by the child's suicide. This report also includes each progress of the grief counseling for those two clients. In general, "the loss of own child" causes various pathological and psychological disorders ; such affections sometimes break up well ordered relationships between the client and the rest of family members. As a result, the biggest challenge for the counselors is to find a way of supporting their clients who have intense feeling of being excluded, and clients often refer such feeling as "the particular kind of feeling which is only known to people with the actual experiences". For those two clients, we have carried out our counsels for about two years, and the counsels have being completed by the time we have acknowledged clients' psychological stabilities. Although we have not yet obtained enough evidences to conclude "Being Independent and the Level of the Reintegration" (Fig 1. Hirayama, 1998), we have had opportunities to provide not only our counseling supports but introducing those two clients to each other. In due to such promising opportunities, we may now conclude that those meetings of two deeply anguished clients have being a definite factor of closing our counsels with a right direction. On those counsels, our report includes discussions based upon three points of view : the process of being grieved with their actual contents, the suffer of clients as a result of children's deaths, and the grief counseling.