Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献一覧: 至文堂 (出版者)
325件
12ページ目
1
0
0
0
晴明伝承の展開--「安倍晴明物語」を軸として (近世初期文学の諸問題)
著者
渡辺 守邦
出版者
至文堂
雑誌
国語と国文学
(
ISSN:03873110
)
巻号頁・発行日
vol.58, no.11, pp.p99-109, 1981-11
1
0
0
0
清明伝承の成立--「ホキ抄」の「由来」の章を中心に
著者
渡辺 守邦
出版者
至文堂
雑誌
国語と国文学
(
ISSN:03873110
)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.p22-36, 1984-02
1
0
0
0
平安初期の大学寮--文章道を中心に (平安初期の文学)
著者
堀内 秀晃
出版者
至文堂
雑誌
国語と国文学
(
ISSN:03873110
)
巻号頁・発行日
vol.50, no.10, pp.76-90, 1973-10
1
0
0
0
ナルシシズム (三島由紀夫--その豊饒と不毛) -- (三島文学の主調音)
著者
松本 徹
出版者
至文堂
雑誌
国文学解釈と鑑賞
(
ISSN:03869911
)
巻号頁・発行日
vol.43, no.10, pp.p86-93, 1978-10
1
0
0
0
上代言語資料としての仏典注釈書 (上代語・上代文学の研究)
著者
白藤 礼幸
出版者
至文堂
雑誌
国語と国文学
(
ISSN:03873110
)
巻号頁・発行日
vol.46, no.10, pp.149-161, 1969-10
1
0
0
0
年輪年代法と文化財
著者
光谷 拓実
出版者
至文堂
雑誌
日本の美術
(
ISSN:0549401X
)
巻号頁・発行日
no.421, pp.1-98, 2001-06
1
0
0
0
永井荷風と谷崎潤一郎 (特集 永井荷風を読む) -- (永井荷風をめぐって)
著者
羅 勝會
出版者
至文堂
雑誌
国文学解釈と鑑賞
(
ISSN:03869911
)
巻号頁・発行日
vol.67, no.12, pp.57-63, 2002-12
1
0
0
0
上代文学 : 研究と資料 : 万葉集を中心に
著者
慶応義塾大学国文学研究会編
出版者
至文堂
巻号頁・発行日
1961
1
0
0
0
犀星と同人誌--「卓上噴水」から「感情」へ (室生犀星--ふるさとは遠きにありて) -- (犀星文学の位相)
著者
分銅 惇作
出版者
至文堂
雑誌
国文学解釈と鑑賞
(
ISSN:03869911
)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.p64-72, 1978-02
1
0
0
0
ADHDにおけるドパミン神経活動の異常と神経精神薬理学 (ADHD薬物療法の新時代--コンサータとストラテラ) -- (コンサータに関する知識と経験)
著者
岡田 俊
出版者
至文堂
雑誌
現代のエスプリ
(
ISSN:04352165
)
巻号頁・発行日
no.513, pp.117-123, 2010-04
1
0
0
0
「孤島の鬼」論--人間にはいろいろなかたちがあるのだ (江戸川乱歩の魅力--生誕100年<特集>) -- (作品の世界)
著者
田口 律男
出版者
至文堂
雑誌
国文学解釈と鑑賞
(
ISSN:03869911
)
巻号頁・発行日
vol.59, no.12, pp.p109-114, 1994-12
1
0
0
0
永井荷風の世界 (永井荷風の世界<特集>)
著者
磯田 光一
前田 愛
中島 国彦
出版者
至文堂
雑誌
国文学解釈と鑑賞
(
ISSN:03869911
)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.p18-36, 1984-03
1
0
0
0
志賀直哉における芥川竜之介と太宰治 (芥川竜之介と太宰治(特集)) -- (作家像 その源泉と背景)
著者
遠藤 祐
出版者
至文堂
雑誌
国文学解釈と鑑賞
(
ISSN:03869911
)
巻号頁・発行日
vol.37, no.12, pp.86-91, 1972-10
1
0
0
0
竜胆寺雄の結婚式・ピエロのなげきについて--文壇ゴシップ史-9-
著者
村松 定孝
出版者
至文堂
雑誌
国文学解釈と鑑賞
(
ISSN:03869911
)
巻号頁・発行日
vol.30, no.11, 1965-08
1
0
0
0
『日本往生極楽記』と『大日本国法華験記』の世界 (特集=説話文学の魅力を探る--その黎明期から盛行期まで) -- (大盛行期(平安後期)の説話集)
著者
永藤 靖
出版者
至文堂
雑誌
国文学 : 解釈と鑑賞
(
ISSN:03869911
)
巻号頁・発行日
vol.72, no.8, pp.42-52, 2007-08
1
0
0
0
OA
日本詩歌の体系
著者
児山信一 著
出版者
至文堂
巻号頁・発行日
1925
1
0
0
0
天正狂言本の出家座頭狂言--狂言の形成序説
著者
橋本 朝生
出版者
至文堂
雑誌
国語と国文学
(
ISSN:03873110
)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.28-41, 1974-06
1
0
0
0
『平家物語』覚一本の形成過程に関する試案--語り本とは何かを考えるために
著者
志立 正知
出版者
至文堂
雑誌
国語と国文学
(
ISSN:03873110
)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.32-43, 2000-04
1
0
0
0
鎌倉期における関東武士の自己意識と『平家物語』
著者
志立 正知
出版者
至文堂
雑誌
国語と国文学
(
ISSN:03873110
)
巻号頁・発行日
vol.85, no.11, pp.67-77, 2008-11
1
0
0
0
神功皇后--羽後における伝承とその背景 (特集=古典文学に見る日本海) -- (伝説の移動と定着)
著者
志立 正知
出版者
至文堂
雑誌
国文学解釈と鑑賞
(
ISSN:03869911
)
巻号頁・発行日
vol.69, no.11, pp.190-195, 2004-11
««
«
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
»
»»