著者
江頭 優佳 岡田 俊
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.109-115, 2020-11-25 (Released:2020-11-25)
参考文献数
51

In this article, we review the previous findings on relationships between the ability of time perception and pathology of attention-deficit/hyperactivity disorder (ADHD). Time perception deficits are suggested to be the third neuropsychological pathway of ADHD. Even though it is well known that ADHD patients overestimate the time passed, these effects and related mechanisms on ADHD are still unclear according to the complexity of ADHD pathology. While the neural localization related to time perception and ADHD neural dysfunctions related to executive function and reward partially overlap, dysfunction peculiar to time perception is also observed. Furthermore, ADHD and the typical development group may have different relationships between task performance of time perception and executive function systems. In future studies, response for time perception tasks in individuals with ADHD should be examined closely in particular from the perspective of task characters and ADHD complexity.
著者
岡田 俊樹
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
AI・データサイエンス論文集 (ISSN:24359262)
巻号頁・発行日
vol.4, no.L1, pp.23-26, 2023 (Released:2023-03-01)

豊田市では年間約40kmの水道管路を入れ替えていますが,効率的かつ効果的な管路更新が喫緊の課題でした.そのため,令和2年度に水道管路の更新の優先順位づけを目的に,AI劣化予測診断ツールを導入しました.ただし,山間地域では漏水修繕箇所のデータが少なかったため,診断ツールの精度への影響が懸念されました.そこで,2週間で漏水可能性区域(直径200m)を判定可能とするイスラエルの技術を採用しました.この技術は,衛星からLバンドを放射し,反射特性を解析して漏水可能性区域を抽出するもので,現地での調査対象を2,210kmから257kmまでに絞り込むことができました.漏水の的中精度は27%に留まりましたが,主な成果としては,調査区域の短縮,調査費用の削減,漏水の発見箇所数の増加が挙げられます.また,令和4年2月からは,漏水可能性区域の範囲の縮小,漏水可能性区域の漏水的中精度の向上を目的に実証実験を開始しています.
著者
岡田 俊裕
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR GEOGRAPHICAL SCIENCES
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.233-249, 1995 (Released:2017-04-20)
参考文献数
89
被引用文献数
1

小田内通敏(1875-1954)は, 学生時代には史学研究を志向し, 社会学にも強い関心をもっていた。そのため彼の地理学研究は, それらの考察法を重視する傾向をもった。また, 新渡戸稲造(1862-1933)や「郷土会」を介して農政学・農業経済学・植物学などを吸収し, 地域地理学を住民の生業と生活に即して研究する素地が形成された。その最大の成果が社会経済地理学のモノグラフ『帝都と近郊』(1918)であり, 以後, 行政諸機関や企業の委嘱を受け, 朝鮮・満州・樺太・日本各地の集落・人口を社会経済地理学的に調査した。また彼は, このような地理学研究を普及させるための組織づくりにも尽力し, 1926年には地球学団や日本地理学会に対抗して人文地理学会を設立した。歴史学的・社会科学的考察を重視する小田内の学風は, 山崎直方(1870-1929)などの自然科学的な学風に対比される存在であった。しかし, 学界主流を占めた山崎の学風とは異なり, 当時の地理学界・地理教育界に充分波及したとは考え難い。大学の専任教員として地理学研究者の養成にたずさわることのなかった小田内は, その点で小川琢治(1870-1941)や石橋五郎(1876-1946)とも対照的であった。
著者
岡田 俊裕
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR GEOGRAPHICAL SCIENCES
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.197-212, 1994 (Released:2017-04-27)
参考文献数
70
被引用文献数
1

牧口常三郎『人生地理学』(1903年初版,1908年訂正増補8版)は,当時の非アカデミズム地理学徒に歓迎され高い評価を受けたが,アカデミズム地理学の形成者たちには1970年代前半ごろまで無視ないし軽視されてきた。しかし本書は,環境論的な立場からの地人関係の考察が優れているだけでなく,分布論・立地論による経済地理学的・社会地理学的・政治地理学的な分析に先駆的かつ現代的な意義が認められる。なかでも,チューネン圏を最も早く地理学研究に導入した点が注目される。ただし牧口は,それを原典に忠実に導入することはせず,現実社会への適用および有効性を考慮しつつ吸収しようとした。この応用や実践への志向,および実学的な傾向が彼の学風の特徴であった。アカデミズム地理学者のなかで牧口に最も近い存在は,在野的な人文地理学者で,しかも「郷土会」の活動を共に行った小田内通敏であったと考えられる。しかし小田内でさえ,なぜか牧口とその著書について論及することがなかった。それは,前アカデミズム地理学の成果がアカデミズム地理学にあまり継承されなかったということを示唆していると考えられる。
著者
岡田 俊裕
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.445-460, 1987-10-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
64
被引用文献数
4 2

The concepts of landscape (Landschaft, paysage) spread through the geographic world in Japan since the latter half of 1920's. The discipline of geography in Japan before the war's end was characterized by studies based on these concepts, the theory of man-land relationships, and geopolitics. This paper is the first historical review of studies of geographical landscape in Japan.Japanese geographers had tried to translate landscape (Landschaft, paysage) into Japanese since 1925, using such terms as“fukei (風景)”,“fudo (風土)”,“keiso (景相)”, “chiriteki keikan (地理的景観)”,“fukei keitai (風景形態)”,“keiiki (景域)”,“chisokei (地相景)”,“kansho (環象)”,“keikan (景観)”and others. Keikan was by far the most popularly used term. It is thought that Tsujimura Taro had a great influence on this state of affairs.The concepts of landscape can be classified into three major interpretations: (1) the synthetic contents of a (unit) region, (2) common regions as a type, (3) the visible and morphologic objects in a region. On the basis of this classification, the writer puts interpretations of these concepts before the war's end in the order stated above, number (1) being the most frequent interpretation. Other Japanese equivalents besides“keikan” were used frequently in interpretation number (1). However, it is said that interpretation number (3) came into wider use than number (1) in field studies.“Keikan”was used frequently in this case. Therefore, many theoretical studies were conducted on the basis of interpretation number (1), while most field studies were conducted on the basis of interpretation number (3). Interpretation number (2) appeared in a few cases, but it is not thought to have been used frequently.In the 1910's in Germany, the concept of landscape (Landschaft) was introduced to the system of geography, and the form or shape of landscape was treated as the object of landscape study. Studies which had some resemblance to those in Germany were seen before and after the 1930's in Japan. The studies of relations between landscape and social, economic and cultural conditions were deepened and developed later in Germany. However, research on form of landscape were, in Japan, still being carried out, and the function and phylogeny of landscape were not developed enough in Japan. But theoretical studies did develop some what. The development of landscapes was studied, and some researchers began to point out that it was necessary in landscape study to clarify the development mechanisms of human societies. Moreover the landscape was grasped from a view-point of social science, in that the landscape is thought to be determined by the mode of production.A problem that was little discussed throughout the pre-war and post-war days is the role of subjectivity in human societies in the formation of the cultural landscape. This is the main reason for the criticism that early studies of geographical landscape were not really connected to the contemporary world. In the first half of 1930's in Germany, O. Maull and H. Hassinger proposed that the nation state was the builder of landscape. Their propositions were soon introduced to Japan, but have not yet been really discussed. How are human societies including nation states related to the formation of the cultural landscape? The writer concludes that this discussion remains as an unsolved problem.
著者
岡田 俊
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.199-203, 2011 (Released:2017-02-16)
参考文献数
16

若年周期精神病は,初経前後の女児に多く認められ,周期的な気分変動,行動抑制,精神病性の体験,夢幻様体験などの多彩な精神症状を伴う病態である。その病態を,前思春期に発症した気分障害ととらえ,非定型精神病の一型と見なす見方がある一方で,生理的未発達の段階にある若年女性の症状精神病とも捉える考え方もあり,なお結論が得られていない。周期性の精神病性疾患の病態をとらえるためには,trait と state を反映する生物学的指標を確立する必要があり,意識障害に対応した脳波所見の重要性が示唆される。本稿では,若年周期精神病の臨床像と病態,治療について概説したうえで,本疾患の病態を反映する生物学的指標を確立することが,精神病性障害,とりわけ非定型精神病の周期性を理解するうえでモデルとなる可能性について述べた。
著者
岡田 俊裕
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.197-212, 1994
参考文献数
70

牧口常三郎『人生地理学』(1903年初版,1908年訂正増補8版)は,当時の非アカデミズム地理学徒に歓迎され高い評価を受けたが,アカデミズム地理学の形成者たちには1970年代前半ごろまで無視ないし軽視されてきた。しかし本書は,環境論的な立場からの地人関係の考察が優れているだけでなく,分布論・立地論による経済地理学的・社会地理学的・政治地理学的な分析に先駆的かつ現代的な意義が認められる。なかでも,チューネン圏を最も早く地理学研究に導入した点が注目される。ただし牧口は,それを原典に忠実に導入することはせず,現実社会への適用および有効性を考慮しつつ吸収しようとした。この応用や実践への志向,および実学的な傾向が彼の学風の特徴であった。アカデミズム地理学者のなかで牧口に最も近い存在は,在野的な人文地理学者で,しかも「郷土会」の活動を共に行った小田内通敏であったと考えられる。しかし小田内でさえ,なぜか牧口とその著書について論及することがなかった。それは,前アカデミズム地理学の成果がアカデミズム地理学にあまり継承されなかったということを示唆していると考えられる。
著者
岡田 俊樹 前田 安彦 角田 潔和 鈴木 昌治 小泉 武夫
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.94, no.8, pp.674-681, 1999-08-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

Kona-koji was prepared without the addition of a koji starter (Tanc-koji) for the production of Imo-shochu. The spores of molds carried in the air affected growth during the preparation of koji. So, we isolated the spores of molds from the vicinity of the places used for the preparation of koji and production of shochu.As shown by the results, a 103 order of colonies per gram·koji of A. oryzae were isolated from kojimuro solids, shochu distillery solids and from the leaves of N. antiqua that are used to wrap the koji A. oryzae spores were also isolated from the air of the koji-muro and shochu distillery. In addition spores of A. niger and other molds were also isolated.We measured the enzyme activity of these strains and investigated their physiological characteristics. Their acidity was higher than that of the standard strains. The characteristics of these strains agreed with those of strains isolated from kona-koji. Therefore, we found that spores of Aspergillus sp. were mixed with the raw material for koji from the leaves of N. antiqua or airborne spores, and these spores grew during the preparation of koji.Further more, spores of other mold contaminating koji were isolated from the leaves of N. antiqua, but they were not detected in the koji. We found that their mold were selected against as the temperature of koji rose to 40C during its preparation.
著者
岡田 俊樹 前田 安彦 金内 誠 角田 潔和 鈴木 昌治 小泉 武夫
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.94, no.10, pp.849-852, 1999-10-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

青ヶ島の芋焼酎製造に用いられる粉状麹の諸性質を調べた。(1) 粉状麹の製麹過程中の水分含量の変化は, 引込み時に45.0%であったものが, 7日目の出麹時は, 32.0%まで減少した。これは, 一般的な散麹の値より10%程度高かった。(2) 粉状麹の製麹中の酸度は, 出麹まで増加し続け, 4.0meに達した。これは, 一般的な焼酎用麹の酸度よりわずかに低いものであった。(3) 粉状麹の出麹時の各種酵素力価は, AAは1, 100U/g・麹, GAは260U/g・麹であり, 白麹菌を用いて製麹した焼酎用麦麹と比べて, AAで約12倍, GAで約1.4倍高かった。APは11,900U/g・麹で, 焼酎用麦麹と同等であり, ACPは9, 800U/g・麹で, 約3倍高い値を示した。また, 耐酸性α-アミラーゼは530U/g・麹だった。(4) 粉状麹の製麹過程中の細菌酸度は, 製麹開始後, 4日目に3.1meに達したが, その後減少し, 出麹時は2.4meだった。これは, 一般的な散麹の値より高い値だった。以上の結果より, 青ヶ島の芋焼酎製造に用いられている粉状麹は, 酸度が高いことや各種の酵素力価より, 焼酎用麹として十分な品質を有していることが明らかとなった。
著者
岡田 俊樹 前田 安彦 角田 潔和 鈴木 昌治 小泉 武夫
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.94, no.2, pp.150-157, 1999-02-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

伊豆諸島の青ヶ島で芋焼酎の製造に用いられている粉状麹の製麹法について現地調査を行うとともに, 粉状麹の製麹過程中の麹の状貌変化や主要糸状菌の検索とその諸性質を調べた。(1) 粉状麹の製麹法の特徴は, 原料大麦を妙こう処理してから粉状にして用い, 種麹などのスターターを使わずに自然種付によって行うことから製麹に約1週間を費やすことにあった。また, 製麹時に, タニワタリの葉が用いられていた。(2) 青ヶ島には7カ所の製麹場があり, そのうち一醸造場の製麹過程中の糸状菌の動態を調査した。引込みから24時問目にはピンク色の胞子と黄色の胞子が混在していたが, 41日目までに黄色の胞子を持った菌株が急激に増殖し, その後も穏やかな増殖が続き, 出麹まで7目間を要した。出麹時の麹は黄色の胞子が2.7×1011個/g・麹, 黒色の胞子は3.1×1010個/g・麹で, 黄色の菌株がセ体の粉状麹であった。(3) 製麹過程中の培養物および出麹時の麹より分離した菌株の同定を行った結果, 粉状麹に優勢して着生する糸状菌はA. oryzae groupに属する菌種であり, 他にA. niger groupがわずかに混在する菌相であった。(4) A. oryzae groupの生理学的牲質を調べた結果, 生酸性においては, 多酸性の株が多く, 麹酸は, 全ての株で高い生産性が認められた。また, 酵素力価は, α-アミラーゼと中性プロテアーゼ活性において菌株間に大きな違いがみられ, さまざまな性質の菌が混在していた。(5) A. niger groupの生理学的性質を調べた結果, 生酸性は, A. oryzae groupより高く, 酵素力価は, α-アミラーゼ, 中性プロテアーとも低かった。本研究を行うにあたりご協力いただきました青ヶ島酒造合資会社奥山喜久一氏ならびに青ヶ島役場の方々に深謝いたします。
著者
高橋 道宏 多喜田 保志 市川 宏伸 榎本 哲郎 岡田 俊 齊藤 万比古 澤田 将幸 丹羽 真一 根來 秀樹 松本 英夫 田中 康雄
出版者
医学書院
雑誌
精神医学 (ISSN:04881281)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.23-34, 2011-01-15

抄録 海外で広く使用され,30項目の質問から構成されるConners成人期ADHD評価尺度screening version(CAARS®-SV)の日本語版を作成し,成人期ADHD患者18名および健康被験者21名を対象に信頼性・妥当性を検討した。各要約スコアの級内相関係数の点推定値はいずれも0.90以上であり,また因子分析の結果,ADHDの主症状である不注意と多動性-衝動性を表す因子構造が特定された。内部一貫性,健康成人との判別能力ともに良好であり,他のADHD評価尺度CGI-ADHD-SおよびADHD RS-Ⅳ-Jとの高い相関が認められた。以上により,CAARS-SV日本語版の信頼性および妥当性が確認された。
著者
岡田 俊裕
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.193-215, 1997-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
129
被引用文献数
2

小川琢治は中国への並々ならぬ関心を終生持ち続けた.その契機は『台湾諸島誌』 (1896) の執筆にあり,その際重用した中国の古地誌・史料への興味が歴史地理研究へと向かわせた.彼は,儒家によって異端邪教視された史料を重用し,中国の地理的知識の拡大過程および古代の東アジア世界と地中海世界との地域交流などを考究した.以後,歴史地理学ないし地理学史研究が京都(帝国)大学における地理学研究の伝統となった.また彼は,情況に対応した中国経営論を展開した.その視点は植民地経営者のものであったが,研究者としての見識も示した.しかし,反日・抗日運動が活発化した蘆溝橋事件以後は一変し,中国との連携志向を失った.このような論策の背景には,自らが先鞭をつけた戦争地理学研究があった.それは当初政治学の分科ゲオポリティクとは区別されたが, 1930年代にはゲオポリティクを政治地理学の分科と規定し,同じ政治地理学の分科である戦争地理学がゲオポリティク的要素を含むことを理論づけた.それを踏まえて中国経営論も変容したと考えられる.
著者
岡田 俊之 渡邊 曜子 中島 義和 佐藤 嘉伸 小山 毅 菅野 伸彦 米延 策雄 吉川 秀樹 越智 隆弘 田村 進一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.597, pp.13-18, 2004-01-16
参考文献数
5
被引用文献数
4

高齢化社会の進展に伴い,大腿骨骨折の症例は年々増加している.骨折の整復手術における医師の労力やX線被曝を低減することを目的として,我々は骨折整復支援ロボットの開発を行ってきた.このような支援システムでは,どのようにして正確な骨折の整復を行うかが重要な課題のひとつとなっている.そこで我々は,人体の形状の左右対称性に着目し,反対側のCT画像を用いたボリュームレジストレーションによる骨折整復計画を行い,その精度を検証した.骨折整復計画は近位,遠位骨片と反対側の鏡像との剛体レジストレーションを行い,それらの相対位置を求めることで行う.実験の結果,整復計画の推定誤差は偏り誤差が2.25mm,4.41度,ばらつき誤差が0.11mm,0.51度であった.
著者
林 小百合 江頭 優佳 岡田 俊
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.38-45, 2022-05-25 (Released:2022-05-25)
参考文献数
50

To organize previous findings, this study reviewed neuropsychological studies on the effects of reward on response inhibition. The evidence from these neuropsychological and physiological-psychological studies with healthy adults and children supports reward modulation of the inhibitory system and its developmental changes. The studies with children with attention-deficit/hyperactivity disorder (ADHD), who had deficits in the reward system and inhibitory control, suggest positive effects of reward on ADHD and the significance of considering the characteristics of reward sensitivity among children with ADHD. Our review suggests the significance of exploring various neuropsychological mechanisms, including populations with diverse developmental stages, neurodevelopmental disorders, and other neuropsychological characteristics, to trace the path that reward takes to influence behavioral inhibition among individuals.
著者
小松 知広 伊東 浩太郎 村岡 宏隆 平原 尚久 岡田 俊也 一木 俊吾 板倉 剛 金田 隆
出版者
特定非営利活動法人 日本歯科放射線学会
雑誌
歯科放射線 (ISSN:03899705)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.42-47, 2021 (Released:2021-04-01)
参考文献数
15

Background and Purpose: In recent years, a titanium-zirconium alloy(Ti-ZrO2)showing improved mechanical properties compared with commercially pure titanium(Ti)has been introduced. On magnetic resonance imaging(MRI), metal artifacts of dental implants often make diagnosis difficult in clinical situations. Therefore, it is very important to compare metal artifacts of Ti and Ti-ZrO2 dental implants using MRI. However, few studies have made this comparison. The purpose of this study was to investigate and compare metal artifacts of titanium and Ti-ZrO2 dental implants. Materials and Methods: The phantom used in this study was composed of a hollow cylinder with an outer diameter of 20.0cm, and a removable rod of 1.0cm in diameter was placed along the phantom’s central axis. Ti and Ti-ZrO2 alloy implants were placed on this rod. All subjects underwent imaging with a 1.5T MR scanner(Intera Achieva® 1.5T: Philips Medical Systems, Best, The Netherlands)with a SENSE head 8-channel coil. The imaging sequences included turbo spin echo(TSE)T1-weighted imaging(T1WI), TSE T2-weighted imaging(T2WI), short tau inversion recovery(STIR), and single shot echo planar imaging diffusion-weighted imaging(DWI). The full width at half maximum (FWHM) of metal artifact in each phase-encoding direction and frequency-encoding was measured on Image J. The Mann-Whitney U test was used to compare FWHM between Ti and Ti-ZrO2 implants. p-values less than 0.05 were considered to indicate significance. Results: The phase-encoding direction and frequency-encoding of FWHM were significantly different between Ti and Ti-ZrO2 implants on T2WI(p <0.01)and DWI(p< 0.05). There was no significant difference between each material on T1WI and STIR imaging. Conclusions: This study suggested that the Ti-ZrO2 implant is affected by metal artifacts less than the Ti implant on MRI.
著者
岡田俊裕著
出版者
原書房
巻号頁・発行日
2011