著者
眞砂 薫
出版者
近畿大学教養・外国語教育センター
雑誌
近畿大学教養・外国語教育センター紀要. 外国語編 = Kinki university center for liberal arts and foreign language education journal. foreign language edition (ISSN:21856982)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.131-148, 2012-03-01

[要約] 2010年から2011年にかけて、グロービッシュという言葉が注目された。これは、国際共通語としての英語(EnglishasanInternationalLanguage:EIL)として提案されてきた英語の最新形である。グロービッシュは、過去に提案されてきたEILや人工言語など、異言語・異文化の人々を繋ぐ中間言語に比べて、最もよく現代の英語をめぐる世界状況を反映するものでもある。言語の歴史を振り返れば、異言語・異文化間交流のために発生し、活用された言語は多くあり、それらはピジン言語と呼ばれてきた。本論では、ピジン言語、特にピジン英語とグロービッシュの比較検討を行う。ピジン英語とグロービッシュは、英語非母語話者(非ネイティブ)の英語として共通点も多い。そうであれば、ピジン言語使用者が置かれた社会環境や、英語母語話者および白人支配社会が英語非母語話者に与えた不利益を、グロービッシュ話者は受けないとは言えない。その可能性についても考察を進める。21世紀の世界では、国策として英語を公用語とし、国民の英語運用能力を向上させようという国も多い。グロービッシュもまた、その思潮にのって現れたことは確かである。しかし世界的な英語公用語化の動きに問題はないのか。この点を検証し、世界的な英語公用語論を批判的に考察する。
著者
森 節子
出版者
近畿大学教養・外国語教育センター
雑誌
近畿大学教養・外国語教育センター紀要. 外国語編 (ISSN:21856982)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.187-203, 2011

[Abstract] There has been a plethora of research suggesting that extensive reading improves reading comprehension, reading speed, vocabulary development, and attitude towards reading. Anecdote after anecdote shows how effective extensive reading is, and nobody seems to repudiate the power of reading in quantity. However, with my own experience as a teacher encouraging students to read extensively, I frequently encounter situations where only a limited number of students end up reading a lot whereas the rest of the class read at less than an ideal rate. If that is a general trend, there can be a possibility that the claimed effectiveness may be produced largely by outliers. The results of the present study suggest that only 12 percent of the students read significantly more than required, and this group of students' reading behavior and motivation is quite different from that of the majority. As a result, they skewed the results of the analyses. In short, the findings of this study imply that especially studies with a small n size that include outliers as in this study need to be interpreted with caution. [要旨] 多読の効果を示す研究は枚挙にいとまがなく、大学においても多読を取り入れる教員が徐々に増えている。また、多読を授業で取り入れていない教員であっても、その効果を完全に否定することはないのではないだろうか。しかし、学生に多読を奨励しても、全ての学生が積極的に取り組むというよりは、ごく一部の学生が非常に熱心に多くの本を読むといった傾向が多く見られる。本研究では、そのように平均から極端に離れた読書活動をする学生が、多読研究に与える影響について考察した。その結果、特に小規模な多読研究においては、これらの学生が与える影響は小さくなく、多読の効果を報告する際には、注意すべきであることが示唆された。著者専攻: 英語教育学
著者
岡田 龍司 村本 辰寛 徳安 秀正 岡崎 祐史 穴井 隆将 倉賀野 哲造
出版者
近畿大学教養・外国語教育センター
雑誌
近畿大学教養・外国語教育センター紀要. 一般教養編 = Kinki university center for liberal arts and foreign language education journal. Liberal arts edition (ISSN:24322814)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.13-21, 2016-03-31

“Uchi-mata” difference was discovered by using available motion pictures.The motion pictures were disassembled into frame data called AVI,which is a file format for storing audio and video information developed by Microsoft Corp.The motions performed by participants while using Judo standin “ Uchimata” were analyzed using a software system based on “Open CV”,which is an open source library for computer vision and image processing developed by Intel Corp.The positions of parts of the body were indicated manually on to the AVI pictures based on the “frame by frame playback” technique, then put into a computer. The compensation of pixel values to the real space size was performed by using the known length of the“ tatami” in the AVI picture.By repeating these,the positions of the body were traced corresponding to the frame rate.The compensated positional data of the body was gathered and then disassembled into x direction-time data and y direction-time data to calculate velocity. In this manner,the velocity of the specified body parts of the thrown opponent were calculated.The subjects selected were two leading Judo men.When he threw his opponent down,his motion of his stand technique of“ Uchi-mata” was analyzed.This is a case study of motion analysis of Judo using available motion pictures.We have given an example of an analysis method for Judo from an engineering point of view.
著者
岡田 龍司 村元 辰寛 徳安 秀正 岡崎 祐史 穴井 隆将 倉賀野 哲造
出版者
近畿大学教養・外国語教育センター
雑誌
教養・外国語教育センター紀要. 一般教養編 Kinki University, Center for Liberal Arts and Foreign Language Education journal (ISSN:24322814)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.13-21, 2016

"Uchi-mata" difference was discovered by using available motion pictures.The motion pictures were disassembled into frame data called AVI,which is a file format for storing audio and video information developed by Microsoft Corp.The motions performed by participants while using Judo standin " Uchimata" were analyzed using a software system based on "Open CV",which is an open source library for computer vision and image processing developed by Intel Corp.The positions of parts of the body were indicated manually on to the AVI pictures based on the "frame by frame playback" technique, then put into a computer. The compensation of pixel values to the real space size was performed by using the known length of the" tatami" in the AVI picture.By repeating these,the positions of the body were traced corresponding to the frame rate.The compensated positional data of the body was gathered and then disassembled into x direction-time data and y direction-time data to calculate velocity. In this manner,the velocity of the specified body parts of the thrown opponent were calculated.The subjects selected were two leading Judo men.When he threw his opponent down,his motion of his stand technique of" Uchi-mata" was analyzed.This is a case study of motion analysis of Judo using available motion pictures.We have given an example of an analysis method for Judo from an engineering point of view.
著者
眞砂 薫
出版者
近畿大学教養・外国語教育センター
雑誌
近畿大学教養・外国語教育センター紀要. 外国語編 (ISSN:21856982)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.111-128, 2012

[要約]国際化する世界の中で、外国語学習者にとって母語と外国語は対立する存在に見える。しかし人間は言語を使って思考し学習するので、言語の違いを越えた共通基盤として、学習者が思考し学習するための学習言語能力が仮定されうる。学習言語能力(Cognitive Academic Language Proficiency: CALP, 以下CALPとする)というべきものを仮定すれば、学習者の母語と外国語の違い以上に、学習に必要な基盤であるCALPの養成が重要となる。しかしCALPの重要性はこれまで十分には評価されなかった。その理由として、第1に、言語運用能力を考える場合、「日常生活における最低限度の会話能力」と、「情報整理や論理的思考に必要な学習言語能力」を区別して考えなかったことがある。第2に、日本では外国語学習に関して、日常生活での最低限度の会話能力こそが外国語運用能力と考えられてきた。この考えは、英語教育では英語覇権主義とネイティブ神話(英語教育における母語話者への過剰な信頼)によって強化されてきた。これは「外国語としての英語(EFL)教育」と、「第2言語としての英語(ESL)教育」の混同である。日本の外国語教育環境はEFL型であり、ESL型ではない、という認識の欠如であった。本論は、CALPの重要性を考察したうえで、日本における外国人学習者(韓国人ニューカマー児童)の学習支援問題についての調査を紹介し、比較しながら日本の大学英語教育の問題点を考える。そしてCALPを考慮した教育方略が必要であることを提言する。また外国人学習者支援と日本人の英語教育は、無関係または正反対のものではなく、CALPという観点に立てば、両者は表裏一体であり、学習者には母語を使ったCALP力の養成が優先してなされるべきであることを結論とする。著者専攻: 言語哲学・英語学
著者
眞砂 薫
出版者
近畿大学教養・外国語教育センター
雑誌
近畿大学教養・外国語教育センター紀要. 外国語編 (ISSN:21856982)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.117-126, 2013

[要約]英語が国際共通語として生き残るとすれば、英語はどのような変化を経験しなければならないのか。これまで学術的に議論されてきた国際共通語としての英語(English as Lingua Franca: ELF)の「概念の外側へ(exo-noramative ELF)」あるいは「概念の上に(supra-normative ELF)」を想定する試みを検討する。今回は特に、一つの英語の変種・亜種として国際英語という実態が存在するのかを批判的に考察する。眞砂, 薫 著者専攻: 言語哲学・英語学
著者
中井 聖 佐川 和則 豊岡 示朗 伊藤 章
出版者
近畿大学教養・外国語教育センター
雑誌
近畿大学教養・外国語教育センター紀要. 一般教養編 = Kinki university center for liberal arts and foreign language education journal. Liberal arts edition (ISSN:21857032)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.3-13, 2011-03-01

【Abstract】 The aims of the present study were to investigate characteristics of variations in substrate metabolism with time during prolonged exercise in trained women and to examine the optimal exercise intensity and duration of endurance training in women as exercise prescription. Expired gas was measured in ten trained women who performed 120-min treadmill walking and running at several exercise intensities. Substrate oxidation was computed by substituting determined oxygen uptake and carbon-dioxide output into stoichiometric equations. A constant level of energy expenditure was needed during prolonged exercise at the same intensity, but the enhancement of lipid metabolism with exercise duration led to an increase in fat-derived energy provision and a decrease in the dependency ratio of carbohydrate-derived energy to required energy. Lipid metabolism during low-intensity exercise wasconstantly-enhanced with duration whereas that during moderate- and high-intensity exercise was slowly increased beyond 60 min after initiating exercise and the proportion of fat-derived energy to required energy decreased with increasing exercise intensity. These findings suggest that women inendurance training should continue low-intensity exercise for as long time as possible and that they should select the moderate-intensity to sustain exercise beyond 60 min in order to increase the total volume of energy expenditure.