著者
出口 朋美
出版者
近畿大学全学共通教育機構教養・外国語教育センター
雑誌
近畿大学教養・外国語教育センター紀要. 外国語編 (ISSN:21856982)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.55-71, 2014

[抄録] 本研究は国際ボランティア・プロジェクトでのピロシキ作りをトピックとしたミーティングを対象に, 道具という観点からディスコース分析を行うことで, 第二言語コミュニケーションの様相を描くことを目的とした. 分析の結果, ピロシキを表現するジェスチャーが相互理解を促進する道具として機能していたのに対し, 参加者が求める「正確さを求めて修正される」文法や「文脈にそぐわない」語彙, または電子辞書と言った道具がコミュニケーションを阻害していたことが分かった. その理由として, 道具としての即効性・対等性・柔軟性が考察された. 同時に, 参加者達はピロシキ作りという共通の目標に向かって, 状況に合わせて可能な限りの道具を使いながら相互理解を目指していたことも分かった.著者専攻: 英語教育学・異文化間教育
著者
森 節子
出版者
近畿大学教養・外国語教育センター
雑誌
近畿大学教養・外国語教育センター紀要. 外国語編 (ISSN:21856982)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.187-203, 2011

[Abstract] There has been a plethora of research suggesting that extensive reading improves reading comprehension, reading speed, vocabulary development, and attitude towards reading. Anecdote after anecdote shows how effective extensive reading is, and nobody seems to repudiate the power of reading in quantity. However, with my own experience as a teacher encouraging students to read extensively, I frequently encounter situations where only a limited number of students end up reading a lot whereas the rest of the class read at less than an ideal rate. If that is a general trend, there can be a possibility that the claimed effectiveness may be produced largely by outliers. The results of the present study suggest that only 12 percent of the students read significantly more than required, and this group of students' reading behavior and motivation is quite different from that of the majority. As a result, they skewed the results of the analyses. In short, the findings of this study imply that especially studies with a small n size that include outliers as in this study need to be interpreted with caution. [要旨] 多読の効果を示す研究は枚挙にいとまがなく、大学においても多読を取り入れる教員が徐々に増えている。また、多読を授業で取り入れていない教員であっても、その効果を完全に否定することはないのではないだろうか。しかし、学生に多読を奨励しても、全ての学生が積極的に取り組むというよりは、ごく一部の学生が非常に熱心に多くの本を読むといった傾向が多く見られる。本研究では、そのように平均から極端に離れた読書活動をする学生が、多読研究に与える影響について考察した。その結果、特に小規模な多読研究においては、これらの学生が与える影響は小さくなく、多読の効果を報告する際には、注意すべきであることが示唆された。著者専攻: 英語教育学
著者
眞砂 薫
出版者
近畿大学教養・外国語教育センター
雑誌
近畿大学教養・外国語教育センター紀要. 外国語編 (ISSN:21856982)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.111-128, 2012

[要約]国際化する世界の中で、外国語学習者にとって母語と外国語は対立する存在に見える。しかし人間は言語を使って思考し学習するので、言語の違いを越えた共通基盤として、学習者が思考し学習するための学習言語能力が仮定されうる。学習言語能力(Cognitive Academic Language Proficiency: CALP, 以下CALPとする)というべきものを仮定すれば、学習者の母語と外国語の違い以上に、学習に必要な基盤であるCALPの養成が重要となる。しかしCALPの重要性はこれまで十分には評価されなかった。その理由として、第1に、言語運用能力を考える場合、「日常生活における最低限度の会話能力」と、「情報整理や論理的思考に必要な学習言語能力」を区別して考えなかったことがある。第2に、日本では外国語学習に関して、日常生活での最低限度の会話能力こそが外国語運用能力と考えられてきた。この考えは、英語教育では英語覇権主義とネイティブ神話(英語教育における母語話者への過剰な信頼)によって強化されてきた。これは「外国語としての英語(EFL)教育」と、「第2言語としての英語(ESL)教育」の混同である。日本の外国語教育環境はEFL型であり、ESL型ではない、という認識の欠如であった。本論は、CALPの重要性を考察したうえで、日本における外国人学習者(韓国人ニューカマー児童)の学習支援問題についての調査を紹介し、比較しながら日本の大学英語教育の問題点を考える。そしてCALPを考慮した教育方略が必要であることを提言する。また外国人学習者支援と日本人の英語教育は、無関係または正反対のものではなく、CALPという観点に立てば、両者は表裏一体であり、学習者には母語を使ったCALP力の養成が優先してなされるべきであることを結論とする。著者専攻: 言語哲学・英語学
著者
眞砂 薫
出版者
近畿大学教養・外国語教育センター
雑誌
近畿大学教養・外国語教育センター紀要. 外国語編 (ISSN:21856982)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.117-126, 2013

[要約]英語が国際共通語として生き残るとすれば、英語はどのような変化を経験しなければならないのか。これまで学術的に議論されてきた国際共通語としての英語(English as Lingua Franca: ELF)の「概念の外側へ(exo-noramative ELF)」あるいは「概念の上に(supra-normative ELF)」を想定する試みを検討する。今回は特に、一つの英語の変種・亜種として国際英語という実態が存在するのかを批判的に考察する。眞砂, 薫 著者専攻: 言語哲学・英語学
著者
井上 治
出版者
近畿大学全学共通教育機構教養・外国語教育センター
雑誌
近畿大学教養・外国語教育センター紀要. 外国語編 (ISSN:21856982)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.1-13, 2014

[抄録]本論では, ソーントン・ワイルダーが作家としての後期に構想した, 一幕劇によるサイクル劇「人間の七つの大罪」に収められている「酔っ払った運命の三女神」について, その演劇的手法の特徴, これまでの研究者による批評の流れ, 作者がサイクル劇を円形劇場で上演する意図を論考したのち, ワイルダーがこの一幕劇を多幕劇『アルケスティス』のサチュロス劇として創作しただけでなく, 「人間の七つの大罪」にも収載した理由を考察する. そして, その理由は, この一幕劇はギリシア演劇の流れをくむ要素を多くもっているので, 円形劇場でサイクル劇を上演することでの演劇の復興のまさに象徴的な作品となるとワイルダーが考えたからだと推察する.著者専攻: 英米文学
著者
坂野 久
出版者
近畿大学教養・外国語教育センター
雑誌
近畿大学教養・外国語教育センター紀要. 外国語編 (ISSN:21856982)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.79-98, 2012

著者専攻: ドイツ語学・社会言語学
著者
Squires Todd
出版者
近畿大学教養・外国語教育センター
雑誌
近畿大学教養・外国語教育センター紀要. 外国語編 (ISSN:21856982)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.287-306, 2011

著者専攻: 外国語習得[Abstract] Within mainstream L2 motivation research questions of gender and identity have yet to be adequately addressed. This is particularly troubling since in the past five years interest in identity and the "L2 self" have been the most highly written about topics in the field. The reasons why researchers have avoided the topic of gender and motivation is due to the restrictions of the privileged methodology, psychometrics. This paper introduces an alternative approach to gender and motivation based in psychoanalysis and Marxist theory and proposes that gender is a construct that is complicit in the reproduction of unequal relations in society. Data from a discussion between three men is introduced and discussed to highlight the ways in which they construct their masculinity in regard to the acquisition of English by appropriating hegemonic masculinity. [要旨] ジェンダーはどのように第二言語習得に関わっているか。その習得過程はどのように学習者のアイデンティティに影響があるか。第二言語学習におけるモチベーション研究は、主に社会心理学に基づいてきたが、この二つの問題は今まで明白にしていない。なぜなら、主流モチベーション研究方法は心理統計学が優先されているので、ジェンダーというのはただ男性か女性かその性的二形に限られている。本論文は、精神分析学やマルクス主義により人々が歴史的・社会的・経済的に構成されているかを考察する。ジェンダーも社会的に構成され、多様性があると論じる。英語習得する欲動と男性性の密接な関わりが男のディスカッションで互いに構成されるデータを紹介して分析する。