著者
青木 久美子
出版者
首都大学東京・都立大学社会学研究会
雑誌
社会学論考
巻号頁・発行日
no.32, pp.83-107, 2011-10-31

1990年代半ばから2000年代半ばにかけて, 「昭和30年代(1955~1964)」 がメディア等で頻繁に取り上げられるようになった.この「昭和30年代ブーム」において,昭和30 年代は「貧しくても夢があった時代」といった語りによって,おおむね肯定的に捉えられている.本稿は,この「昭和30年代ブーム」 が時間的経過のなかでいかに変化したかを,過去のモノや出来事をどのように取り扱うかという観点から分析するものである.分析にあたり,「断片化」, 「概念化」という分析枠組みを設定する.「断片化」は,モノや出来事を当時の文脈から切り離しそれ自体を強調して扱う態度を指す.その際,特定の側面を強調し,感情に訴えるような扱い方をここでは「キッチュ」と呼ぶ. 「概念化」は,モノや出来事のあり方をふまえて,特定の社会像を再構成する作業である.その際に当時の生活様式などが理想化され,極端な形になると今後の社会の目指すべき指針として「イデオロギー」的になることもある.「昭和30年代ブーム」における過去の扱い方は,当初,「断片化」された懐かしいモノなどへの愛着という「キッチュ」 が主流であったが,「概念化」され理想として語られるようになり,明確に「イデオロギー」的に利用するような現象も見られるようになった.そうした「イデオロギー」化においては,往々にして,モノや出来事のもつ具体性が巧妙に利用されている.
著者
毛 慧婷
出版者
首都大学東京・都立大学社会学研究会
雑誌
社会学論考
巻号頁・発行日
no.36, pp.49-74, 2015-12

現在,乳癌は女性の命を脅す第1の「キラー」である.非常に多くの人がこの問題に関心を持っている.しかし,中国においては,社会学の視点からこの問題にアプローチする研究はあまりない.その他の癌患者と異なり,乳癌の患者は,術後,再発する恐れに直面するだけではなく,また長期に渡って「損なわれた」身体に直面なければならない.そのため,彼女たちの落ち着いた外見の裏には,他人が知らない苦痛がある.身体は彼女たちのすべての悩みの起点である.本稿はこのような問題に対し,参与観察とインタビュー調査の方法を用いて,多くの個別事例を分析する.筆者は身体の視点において,乳癌患者の「身体欠如」から「身体整飾」,更に「身体呈示」までの一連の身体改変の過程を述べる.そして,ジェンダー社会学と身体社会学を用いて,乳癌患者の身体改変について分析する.本稿では,乳癌患者の一連の身体改変が,身体再建のための努力を表していることを示したいと思う.この過程は彼女たちの自己再建の重要な構成部分なのである.しかしそれにも拘わらず,彼女たちは社会が規範で定める「標準」の「女らしさ」に合わせられない.それゆえ,自己の再建は困難を極める.本稿の最後において,筆者は今後の研究課題をとして,「乳癌患者はどうすれば自己再建できるのか」という課題を提示する.As the greatest threat to women's life in present, breast cancer is drawing ever growing attention, while the domestic sociology study on this subject is barely vacancy in China. Besides the suffering of the terror of recurrence, which are shared by patients with all kinds of cancers, the breast cancer patients are suffering a much calmer and much more obscure torment caused by their permanent damaged body. Body is the origin of all their troubles. Based on this point of view, through participate observation and deep interview, the author collected a vast range of cases, and described the progresses of patients' body adjustment, from body loss to body decoration, towards body presentation. This article is going to analyze the body changing of patients through the view of gender sociology and physical sociology. This article argues that a series of body changing by the patient represents their effort to body-reconstruction, which is an essential part of the progress of self-reconstruction. But due to their "brand of infamous" revealed by the conflict between the standard of beauty constructed by society and their imperfection of body, it would be immensely difficult for the patients to reach the stage of self-esteem, thus hardly towards the real self-reconstruction. At the end of the article, the author raised a new subject of research: how could the patients of breast cancer achieve the goal of self-reconstruction.
著者
堀内 進之介
出版者
首都大学東京・都立大学社会学研究会
雑誌
社会学論考
巻号頁・発行日
no.32, pp.29-54, 2011-10-01

本稿の目的は,フランクフルト学派の第三世代として知られるアクセル・ホネットの批判的社会理論の可能性と限界を考察することにある.彼は,批判的社会理論の創始者たちから,社会批判のための「学的反省に先立つ解放の審級」という観点を受け継ぎながら,同時に,第二世代であるユルゲン・ハーパーマスによって切り聞かれたコミュニケーション論的転回という地平も重視している.しかし, ホネットは,ハーパーマスがその地平を語用論による言語分析の方向に展開したことを批判し,それはむしろ人間学的な承認論の方向に展開されるべきであると論じている.その際,彼は創始者たちが重視し,ハーパーマスが軽視した「社会的労働J を,再度,承認論の観点から「学的反省に先立つ解放の審級J として捉え直そうと試みている.すなわちホネットは,社会的労働における承認の期待が損なわれるという経験が,社会的不正の経験の根底にあるということを示そうとしているわけである.しかしながら,こうした試みが成功を収めるためには,r労働者の主体性J を生産効率の鍵と見なす現代の労働環境の下では,労働における「真の承認J と「偽の承認J とを区別できなければならない.しかし,それは相当な困難を伴うように思われる.では,社会批判の可能性の条件とはどのようなものか,本稿ではこの点も若干ではあるが検討しておきたい.
著者
吉田 舞
出版者
首都大学東京・都立大学社会学研究会
雑誌
社会学論考
巻号頁・発行日
no.34, pp.65-92, 2013-11

1991年,フィリピンのピナトゥボ山が噴火した.この噴火を機に,周辺地域の産業構造と労働市場は大きく変容した.本稿は,この過程で急速に市場経済に参入することになった先住民アエタを事例に,市場社会における排除の過程と構造について考察する.アエタは,火山の噴火後,伝統的な山仕事から平地1)の仕事へ移った.同時に,アエタは平地の労働市場で,劣った能力しか持たない安価な労働力2)として,排除されることになった.他方で,アエタは,市場社会での苦しい生活から脱出するため,市場的価値を受容していった.このようにアエタは,文化的にも市場社会へ取り込まれていった.その結果,アエタは生活向上が阻まれる市場社会において,ますます貧困化の道を歩み続けることになった.ここに,文化的強調と社会構造の結びつき(Merton 1949=1961:135)をみることができる.それこそ,市場社会における排除を持続させているものである.しかし,従来の社会的排除論は,社会政策の脈絡で議論されることが多かったため,社会構造(労働市場)からの排除に焦点、が当てられてきた.これに対して,本稿は,市場社会におけるアエタの排除の両面的な(社会/文化)構造を考察する.つまり,アエタの労働環境などの社会的なものだけではなく,人々が市場的価値へ適応していく文化的なものにも着目し,市場社会における排除の過程と構造を明らかにする.This paper discusses the social exclusion of the Pinatubo Aetas,a group of indigenous people in the Philippines,who were pushed to join the market economy immediately after eruption of Mt. Pinatubo in 1991. Since their entry into the labormarket,the Aetas' nature of work and values has been changing as they are physically and culturally incorporated into the market.However,when the Aetas enter the local labor market,they are tagged as "indigenous people" and categorized asnon-skilled laborers,which result in their marginalization. The Aetas eventually try to acquire the values and labor skills of thedominant market to sustain their livelihood and escape poverty.However,because of lack of access to market resources,they remain trapped in poverty. From as social perspective,the Aetas areexcluded in the labor market,although they are culturally included in the market value system. This paper points out these processesas being part of a structure of the Aetas' social exclusion. Further,this paper examines the linkage of this exclusion and the cultural inclusion of the Aetas. In a previous study on social exclusion,thephenomenon of exclusion was discussed within the context of social structures such as labor market,civil society,and state. TheAetas are not only marginalized by existing social structures; their value system is also gradually endangered as they are forced to acquire new skills and adapt to the market value system to survive.This paper examines specific examples of Aetas in the labor market from these viewpoints to capture the process andmeaning of their inclusion in the market society.
著者
打越 正行
出版者
首都大学東京・都立大学社会学研究会
雑誌
社会学論考
巻号頁・発行日
no.32, pp.55-81, 2011-10

社会学では,小集団で展開される対面的相互行為の多様性や,その多様な現実を行為者が認識する際に用いる枠組の可変性が議論されてきた.それに対して,本稿では対面的相互行為が小集団にある資源とその集団の規模によって支えられていることに着目する.それによって,対面的相E行為の多様性や枠組の可変性は,小集団の資源や規模といった〈土台〉によって規定されていることを示す.現在の沖縄の暴走族少年らは,家族,学校,地域に必ずしも安定した基盤を持たず,加えて労働市場では流動的な労働力として扱われる.そのような彼らが,行き着く場所である〈地元〉が,直接的相互作用を支える資源と規模を備えた〈土台〉になる過程を,そこで展開される文化の継承過程をもとにみる.まずは彼らが〈地元〉に集まり,さまざまな活動を展開する際に必要最低限の資源に着目する.最終的に〈地元〉に行き着いた彼らは,共有する文化や物語以前に,まずはそこに継続的に集うための資源が欠かせない.続いて,それらの資源を有効に用いるために, 〈地元〉が適切な規模にあることに着目する.それらの資源はもともと廃棄物か流通品であったが,〈地元〉にあることによって,有効な資源となる.よって,規模が適切でないと,それらの資源は再び無効化されてしまう.以上のような実体的な資源と規模を備えた〈地元〉によって,〈地元〉における彼らの対面的相互行為は支えられていることを確認した.In sociological small groups studies , diversity offace-to-face interaction and variability of frame which actors usein recognizing the diverse realities have been discussed. On theother hand, in this thesis we focus on the point that face-to-faceinteractions are supported by resources in the group and its scale.Therefore we reveal that diversity of face-to-face interactions andvariability of frame are determined by base , resources in the groupand its scale.Now Okinawan Bosozoku youths do not necessarilyhave stable foundations in family, school and region. In addition ,they are treated as frequent labor forces in labor market. Bosozokuis a motorcycle gang group in Japan. Based on successionprocesses of cultures in Jimoto , we inspect the process that Jimotothey finish becomes base furnishing resource and scale supportingface-to-face interaction. Jimoto is a place they survive withregular members at fixed periods.First we aim at bare resources in Jimoto for they gatherthere , and practice some activities. For them finishing in Jimoto ,before sharing cultures and narratives , resources are necessary forcontinuously gathering there. Next for using them usefully, we aimat appropriate scale of Jimoto. Those resources were originallyoff-scourings in capitalist society or ubiquitous goods incirculation , but in Jimoto are usefu1. Consequently if the scale isnot appropriate , those resources become invalid again. Ultimatelywe confirmed that their face-to-face interactions are supported bybase fumishing material resources in Jimoto and its scale.
著者
仁井田 典子
出版者
首都大学東京・都立大学社会学研究会
雑誌
社会学論考
巻号頁・発行日
no.31, pp.83-112[含 英語文要旨], 2010-10

本稿は,近年,雇用が不安定化している日本社会において,不安定な雇用状態にある人々が直面している「生きにくさ」に着目することで,現代社会が抱えている問題を明らかにしていくための実証研究である.本稿では,「フリーター」と「ニート」の境界線上を生きるひとりの男性を,事例として用いた.結論は,以下のように整理できる.(1)1990年代初頭に日本社会で社会問題化された「フリーター」「ニート」という社会問題カテゴリーは,不安定な就業状況にある彼を,社会問題の当事者として位置づけた.(2)彼は,社会問題の当事者であることを意識することで,スティグマを抱え込み,就業が長続きしないことや経済的に自立できないことの原因を,自己の問題に帰責させることで,自己否定感に苛まれる.(3)スティグマを抱え込んだ彼は,その原因を彼自身の家庭環境の問題へと転嫁することによって,自分自身を正当化していった.(4)彼は,就業に結びつかない外国語の勉強に没頭し,自己を他者と差別化することにより,自らのアイデンティティを防衛していった.(5)彼自身が直面している「生きにくさ」は,不安定な就業状況にあることを自分の家庭環境の問題,すなわち自己責任として意味づけていることから生じている.彼の「生きにくさ」は,雇用の不安定化が拡大していく現代社会において,その問題を社会的な問題でなく,個人へと帰責させていく日本社会のあり方から生じたものである.This paper is a case study focusing on the "difficulties of life" experienced by people engaged in unstable employment in Japanese society, where employment has become destabilized in recent years, with the aim to clarify the problems of modern society. This paper examines the case of a man who is on the borderline between being a freeter (part-time-job-hopper) and a NEET (young person Not in Education, Employment, or Training). The conclusions are as follows: (1) The social categories of "freeter" and "NEET," which became seen as social problems in Japan during the early 1990s, have led the young man, who is engaged in unstable employment, to be seen as part of a social problem. (2) By becoming conscious of himself as being a social problem, he has acquired a stigma and sees the causes of his failure to gain long-term employment or to become economically independent as being inherent in himself, giving rise to a feeling of self-denial. (3) Since acquiring the stigma, he has legitimized his self by shifting the responsibility onto his own family environment. (4) He has immersed himself in studying foreign languages that do not lead to employment, and by doing so has attempted to defend his identity by differentiating himself from others. (5) The "difficulties of life" that he is experiencing have emerged from the fact that he has shifted the responsibility for his state of unstable employment onto his family environment, meaning as an issue of personal responsibility. Thus, his "difficulties of life," which are taking place within modern society where employment is becoming increasingly unstable, derive from the tendency of Japanese society to shift responsibility for social problems onto individuals.
著者
堀内 進之介
出版者
首都大学東京・都立大学社会学研究会
雑誌
社会学論考
巻号頁・発行日
no.31, pp.57-82[含 英語文要旨], 2010-10

社会の複雑性が増すなかで,とりわけ90年代以降は,討議的民主主義への期待から,それに関して多くの議論が為されてきた.しかし,討議的民主主義が何を可能にするかではなく,そもそも何がそれを可能にするのかについては,十分に議論が為されているとは言い難い.そこで本稿では,まず市民社会の成立を民主化のための手段として求めた東欧の歴史的経緯を見つつ,市民社会の理念を賞揚したユルゲン・ハーバーマスの,討議倫理学を批判的に検討する.その上で,社会的分業の公正な再編成を通じて,諸個人がその個々の働きに即して,社会的な承認を正当に得る契機を確保することが討議的民主主義には不可欠であると説く,アクセル・ホネットの「ポスト伝統的ゲマインシャフト論」を取り上げ,その論点について整理・検討する.最後に憂慮される点として,以下のことを指摘する.すなわち,社会的な承認が,個々人の主観的な幸福と結びつくとすれば,ポスト伝統的ゲマインシャフト論は,科学的な労働管理の強化を図らずも支持する道を開く可能性があること,そしてそれは結果的に,討議を重視する民主主義を,根底において掘り崩す危険性があることを指摘する.以上により,討議的民主主義の可能性の条件を考察するための,ひとつの視座を提供することが,本稿の目的である.With societies becoming more complex, particularly after the 1990s when expectations for deliberative democracy were rising, there has been a great deal of debate on what deliberative democracy can accomplish. However, the issue of what makes it a possibility has not been fully addressed. In this thesis, I first look at historical circumstances of Eastern Europe, where the establishment of civil societies was demanded as a means for democratization. I will then proceed to critically examine the discourse ethics by Jürgen Habermas who praised the idea of civil society. Furthermore, I will summarize and examine points made by Axel Honneth in his Post-traditional Gemeinschaft theory, in which he argues that it is indispensable for deliberative democracy to ensure each individual member of the society – by means of a fair reorganization of the social division of labour – an opportunity to legitimately receive social recognition according to their roles. Finally, I would like to point out the following problems: If the Post-traditional Gemeinschaft theory is suggesting that social recognition leads to the subjective happiness of each individual, it holds in itself a possibility to unexpectedly support the intensification of scientific labour management. This, as a consequence, could undermine the foundations of a democracy which attaches great importance to deliberation. To summarize, this thesis aims at providing a viewpoint to inquire into the conditions required for the possibility of deliberative democracy.