著者
大滝 修司
出版者
Japan Gastroenterological Endoscopy Society
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.35, no.7, pp.1545-1553, 1993-07-20 (Released:2011-05-09)
参考文献数
31

Nitrosourea系制癌剤のNimustine HydrochlorideからHydrochlorideを除去したNimustine50mgとLipiodo110m1との懸濁液(N-L液)の癌局注療法における原発巣及びリンパ節転移に対しての抗腫瘍効果について検討した.【材料と方法】(1)C57Black/6 MouseにLewis Lung Cancerを移植,N-L液,MitomycinC, Adriamycin, Oil bleoをそれぞれ移植腫瘍内に局注して,その直接的抗腫瘍効果を比較検討した.(2)同様にN-L液局注後のDNA Histogramの変動をFlow cytometryを用い測定した.(3)ICR Mouseの足底部にSarcoma180を移植し,リンパ節転移に対するN-L液の抑制効果を検討した.【結果】(1)N-L液の直接的抗腫瘍効果が最も強かった.(2)DNA Histogramの変動は,局注前と比較し局注後G0-1期の比率が減少し,S期,G2-M期の比率が上昇した.(3)N-L液はリンパ節転移抑制効果を認めた.【結論】N-L液の局注療法は原発巣だけでなくリンパ節転移に対しても抗腫瘍効果が認められた.
著者
丹羽 寃文
出版者
Japan Gastroenterological Endoscopy Society
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.50, no.12, pp.2987-3009, 2008-12-20 (Released:2011-05-09)
参考文献数
69

硬性胃鏡はKussmaul(1868)の検討にはじまるが,硬性胃鏡,軟性胃鏡の時代は100年にも満たない短期間であった.初期には白熱白金線を光源としたTrouve,Nitze-Leiter,Mikulicz(1881)などの胃鏡が試みられ,特にMikuliczの胃鏡はかなり良く見えたという.19世紀末から20世紀始めに掛けて,Rosen-heim(1895),Rewidzoff(1897),Kelling(1897),Kuttner(1897),Jackson(1907),LoeningおよびStieda(1908),SouttarおよびThompson(1908),Hill(1911),Rovsing(1908),Kolliker(1909)などにより多種多様の硬性胃鏡が試みられ,その後のElsner(1909)の胃鏡は,かなり有用であった.さらにSussman(1911),Steinberg(1921),Schindler(1923),Korbsch(1925),Hubner(1926)らの硬性胃鏡があるが,Schindlerのものがもっとも広く用いられた. さらに1932年になってWolfおよびSchindlerにより多少の屈曲が可能な軟性胃鏡が作られた.この胃鏡は欧米では広く用いられ消化器病医とはすなわちこの胃鏡の専門家であったが,本邦では胃鏡検査を行っていた施設は極めて少数であった. 胃鏡による観察が可能となると,生検も試みられ,Kenamore(1940),Benedict(1948),Debray(1962)らの生検用胃鏡が発表されている. 本論文では,硬性胃鏡の初期から軟性胃鏡の終わりに至るまでの各種の機器の開発,関連した事項を紹介してみた.
著者
鈴木 茂 鈴木 博孝 山田 和毅 後町 浩二 山下 克子 遠藤 光夫 竹本 忠良
出版者
Japan Gastroenterological Endoscopy Society
雑誌
日本内視鏡学会誌 (ISSN:18845711)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.70-77, 1972-04-01 (Released:2010-06-28)
参考文献数
11

An endoscopic atrophic border at the lower portion of the stomach has been recognized and proved as a bounpary between the pyloric and fundic gland territories. And this also means histologically atrophy of the pyloric gland and non-atrophy of the fundic gland. But the study of sucha border in the cardiac portion has not yet been known well enough. In this report, the existence of sucha border in the cardiac portion was confirmed endo scopically by the use of Congo red method and investigated histologically by biopsy.Method After washing of the gastric mucosa with 5% sodium bicarbonate, 50cc of 0.3% Congo red solution was supplied into the stomach and 50mg of Histalog was injected intramuscularly. Then Fibergastroscope was inserted to observe a discoloring reaction at the gastric cardia and to perform biopsy under direct vision.Results By the discoloration of Congo red, a black colored zone was distinguished from a red zone, and a boundary became manifest endoscopically between them around the esophagogastric junction in all 39 cases. The patterns of this border were classified into 4 types (I-IV). Histological changes of the both sides across this border showed atrophic and inflammatory changes at the red zone, and normal mucosa at the black colored zone both in the fundic gland territory. The number of parietal cells were remarkably decreased at the red zone. So it seems to us that this border is also the boundary between atrophy and non-atrophy, but this is by no means the meaning of boundary between fundic and cardiac glands.
著者
金 〓志 西条 寛平 瀬尾 充 松浦 隆志 一宮 仁 相島 慎一 松本 主之 飯田 三雄
出版者
Japan Gastroenterological Endoscopy Society
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 = Gastroenterological endoscopy (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.1431-1436, 2009-06-20
参考文献数
23
被引用文献数
1

症例は50歳,男性.タール便を主訴に来院し,上部消化管内視鏡検査で十二指腸下行部傍乳頭部に長径約20mmの広基性ポリープがみられた.観察時にポリープ表面より出血したため,止血術を施行した.再出血の可能性とVater乳頭口側3mmの近傍に位置していたことから,開腹下の外科的粘膜切除術で治療した.家族歴,消化管外徴候,消化管の他病変がないこと,および切除標本の病理組織所見から,孤在性Peutz-Jeghers型ポリープ(以下PJ型ポリープ)と診断した.十二指腸のPJPは比較的少なく,本例は広基性を呈した点で稀と思われた.