著者
越野,剛
出版者
Japanese Society for Slavic and East European Studies
雑誌
Japanese Slavic and East European studies
巻号頁・発行日
vol.21, 2001-03-31

ドストエフスキーの作品における人間の心理描写は、フロイト流の精神分析の視点からアプローチされることが多い。しかし作家と同時代の精神医学が創作に与えた影響の方が歴史的には重要である。F.A.メスメルを創始者とする動物磁気説(後の催眠術)は、19世紀にすでに人間の無意識の現象を発見しており、ロマン派の文学や自然哲学に大きな影響を与えた。ドストエフスキーはK.G.カールスの無意識論やホフマン、バルザック、グレチ、V.オドーエフスキー等の文学作品を通じてメスメルの説を知っていた。当時の文学作品に特徴的な催眠術のモチーフは、催眠状態における幻覚や無意識の行為、そして視線の持つ磁気的な力のふたつであった。その点でドストエフスキーの初期作品のひとつ、『主婦』は分析の対象として最もふさわしい。『主婦』のプロットの中心は、3人の主要登場人物、オルドゥイノフ、カテリーナ、ムーリンの間の視線による心理的闘争である。中でもムーリンは邪悪な眼差しの描写で際立っている。ムーリンが催眠術師の役割を担っているとするなら、無意識のままに行為し幻覚を見るオルドゥイノフは催眠をかけられやすいタイプといえる。ただし3 人の力関係は一方的なものではなく、しばしば逆転し、互いに催眠術をかけ合っていると見なすことができる。同じような構図は『白痴』のムイシュキン、ナスターシャ、ロゴージンの関係にも当てはまる。19世紀の中頃、催眠術はオカルト的な傾向を批判され、医学者からは敬遠された。ドストエフスキーは『主婦』や『白痴』の中で、そのモチーフは明かであるにもかかわらず、催眠術の用語を直接には使用していない。一方で『分身』や『虐げられた人々』ではそうした言葉が必ずコミカルな状況で用いられ、テキストにロマン主義文学のパロディーという性格を与えている。ドストエフスキーは催眠術(動物磁気説)のテーマを慎重に扱いつつも、実証主義的・唯物論的な同時代の医学では見逃されるような人間の深層心理を描写する手段として重視していたのである。
著者
大木 昭男
出版者
Japanese Society for Slavic and East European Studies
雑誌
Japanese Slavic and East European studies
巻号頁・発行日
vol.27, pp.83-101, 2007

ロシアの「母子像」と言えば、まず思い浮かべるのはイコンに描かれた「聖母子像」であろう。それは慈愛のシンボルであり、キリスト教的「救い」のイメージと結びついている。ロシア文学に描かれた代表的な母子像としては、ゴーリキイの長編『母』(1906-07)があり、これは社会主義革命のイメージと結びついている。本論文においては、ワレンチン・ラスプーチンの最新作『イワンの娘、イワンの母』(2003)に現れた母子像に注目して、その意味を考えてみた。1993年の「10月騒乱事件」後に書かれた短編『病院にて』(1995)のラストシーンに、修道僧ロマーンの作詞した『聖なるルーシが呼んでいる』という歌の次のような一節が引用されている。「ボン、ボン、ボーン--一体何処、君らロシアの息子たち ボン、ボン、ボーン--なぜに母をば忘れしか? ボン、ボン、ボーン--この響きに合わせ、行進の歩調で ボン、ボン、ボーン--死に歩みしは、君らでなかりしか?!」この歌詞の中の「ロシアの息子たち」と「母」が、中篇『イワンの娘、イワンの母』に21世紀の現代ロシアにおける新しい独特な文学的形象となって登場している。『イワンの娘、イワンの母』に描かれている時代は、ソ連崩壊後の現代、舞台はイルクーツクの町とその近郊。営林署に林務官として長年のあいだ働き、今は年金生活者としてイルクーツク近郊の集落で、菜園を営みながらつましく暮らしているイワン・サヴューリエヴィチ・ラッチコフと、その子供たちと孫たちの三世代にわたる物語であるが、小説のヒロインは、イワン・ラッチコフの長女タマーラ・イワーノヴナであり、彼女は16歳の娘スヴェートカと14歳の息子イワンの母である。「イワン」という極めてポピュラーなロシア人名を小説の題名に反復して使っていることからしても、新たな典型的ロシア人像を描き出そうとする作者の意図が感じられる。小説は5月末にスヴュートカの身にふりかかった災厄から始まり、母親タマーラ・イワーノヴナによる制裁的殺人、そして裁判を経てラーゲリから釈放されて彼女が帰還するまでの4年半の時間的幅をもって描かれている。ラスプーチンは1997年、『我が宣言』という文書を発表し、「ロシアの作家にとって、再びナロードのこだまとなるべき時節が到来した。痛みも、愛も、洞察力も、苦悩の中で刷新された人間も、未曾有の力をもって表現すべき時節が。我々は、我が国が以前には知らなかった諸々の法律の残忍な世界に押し込まれていることが判明した。数百年にわたって、文学は、良心、清廉、善良な心を教えてきた。これなしにはロシアはロシアではなく、文学は文学でない。」と述べ、今、文学に不可欠なものは、「充電池の要素としての意志強固な要素である。」として、「ナロードの意志」を体現する「意志強固な個性」を描くことをロシア人作家たちに呼びかけた。その創作実践のラスーチン自身による最新の成果として、『イワンの娘、イワンの母』は注目すべき作品である。
著者
豊川 浩一
出版者
Japanese Society for Slavic and East European Studies
雑誌
Japanese Slavic and East European studies
巻号頁・発行日
vol.30, pp.45-58, 2010

ピョートル一世からエカチェリーナ二世までの間に、ロシアはヨーロッパの一員となった。それはロシアの知識人に活動の機会を与える啓蒙主義の時代でもあった。しかし、この時代をどのように理解すべきなのかということについては議論がある。17世紀以来の国家システムや社会組織をそのまま引き継いだという議論もあり、また18世紀ヨーロッパの同時代性のなかで開花した時代として理解すべきであるという考えもある。おそらくは、その両方の見方が必要になろう。実際には、18世紀ロシアはどのような時代だったのだろうか。確かにこの時代のロシアは17世紀の諸制度を引き継いでおり、また他方では、ピョートル一世が目指したように、貴族の国家勤務を柱に国家を建設し、秩序ある社会を目指そうとした時代であった。さらに重要なのは、ロシア人自身が「ロシア人」とは何者なのかを認識し、あるいは「ロシア人」を形成する時代でもあった。そこで役割を果たすのがピョートル一世の意を受けてその死後に創設された科学アカデミーの存在と活動である。特に、ロシア各地に派遣することになる遠征隊の役割が重要となる。ユーラシア大陸とアメリカ大陸の間に海峡が存在することを明らかにしたベーリングの遠征隊に代表されるように、各種の遠征隊はロシア=ユーラシア各地の地誌、歴史、自然を調べ上げる作業を行った点で際立っている。これらの遠征隊が行った作業は、ロシアが一体どういう国家であるのかということをロシア人自らが理解するうえで有効であった。ロシアが征服・併合した土地にはロシア人自身の知らない多くの民族が住んでいる。彼らはどういう人々なのか、また彼らに対してどのように対応しなければならないのか、ということを考えさせたのである。南ウラルへの遠征、特にI.K.キリーロフを隊長とするオレンブルク遠征隊は、そのような学術遠征の意味をも兼ね備えた遠征であった。もちろん、最終的な目的は中央アジアさらには遙かインドや中国との交易を念頭においたロシア南東地域の完全な制圧と防衛線の建設である。その遠征の成果の一端はP.I.ルィチコーフによる『オレンブルク県地誌』や『オレンブルク市史』となって現れる。しかし、地方住民-特にバシキール人-はこの遠征の動向に注目し、敏感に反応する。すなわち、イヴァン四世以来、自分たちとロシア国家の関係を契約によって成り立つ自由なものであるという認識を持っていた。しかし、遠征隊の活動は、16世紀以降の進んだロシア人による植民およびそれによる先の契約関係の崩壊、またより明確な形をとって現れる自らの土地の占拠とみなされたのである。そのため、それまでバシキール人が植民運動に対して示したと同様に、この遠征に対してもバシキール人は激しい武装蜂起でもって答えた。これに対して、当局は厳しい態度で臨むことになる。そうした遠征隊の行動に対して危惧する人もいたが、遠征隊長キリーロフはバシキール人を絶滅させても構わないとさえ考え、厳しい懲罰行動を行った。そうしたことも啓蒙主義時代の出来事であった。以上の問題を具体的に考えてみようとするのが本稿の課題である。
著者
サルミン アントン
出版者
Japanese Society for Slavic and East European Studies
雑誌
Japanese Slavic and East European studies
巻号頁・発行日
vol.34, pp.95-104, 2014

チュヴァシの先祖はサビール人またはスヴァール人と呼ばれる人たちであったという意見が広く認められるところになっている。この説は議論の余地のあるところではあるが、これは歴史的・文献学的調査によって十分に根拠が与えられている。研究者はサビール人が南西シベリア出身だと考えている。チュヴァシの先祖はカフカス時代にはしばしばフン族、すなわちいわゆるサビールあるいはフン・サビールの一族と呼ばれていた。サビール人はハザール人形成のための重要な部分をなしていた。サビール人の一部はアルメニア人と同化した。カフカス時代(2-9世紀)にはサビール人は野生動物の狩猟を生業とし、家畜や魚の肉を食していた。922年はチュヴァシの先祖がその祖国の三度目の獲得をした年だと見なすべきである。最初の祖国はシビールという町を中心とするトボル河沿岸地方、二つ目はヴァラチャンという町を中心とするハザール汗国の一部、三つ目がチェレムシャー地方、すなわち現在のチュヴァシ共和国の南部地方およびウリャノフ州の北部である。その中心はどうやらチガシという町だと見なすべきであるようだ。922年から1469年の間の期間はチュヴァシ人が民族的自覚を形成し、確立した時代となっている。
著者
堀江 新二
出版者
Japanese Society for Slavic and East European Studies
雑誌
Japanese Slavic and East European studies
巻号頁・発行日
vol.17, pp.1-16, 1996

In this paper, I tried to analyze the one of poems of Osip Mandel'stam "Voz'mina radost' iz moikh ladonjei". Mainly I examined the idea of Time and Love in Mandel'stam's Poem, focusing on the image of bees, which appears also in a collection of poems called "TRISTIA". Bees have often been a symbol of poets, from time immemorial in European poatic trandition. However for Mandel'stam, image of more implying. In his work, bees symbolize ideas of Life, Death and Love.Here Mandel'stam might imply, in very erotic love exists a secret mysterious interrelation exists between life and death. Let us take up an image of Time in Mandel'stam, Time and Love is a knotting point of Life and death, eternity and Moment. Erotic love seeens to be a hymn of joyful life, and at the same time it connotes the consanguinity to death after reproduction. A moment of delightful love egualls a moment of death. It symbolizes the exact moment that bees appear and die after they fly out of thier hive. Let us reread the work of Mandel'stamand enjoy its boundless charm and sound out its secret; The truth of erotic love. Absolutely because, Love moves, produces, increases and links together all the world. It is needless to say, including lyric poetry.
著者
河野,益近
出版者
Japanese Society for Slavic and East European Studies
雑誌
Japanese Slavic and East European studies
巻号頁・発行日
vol.17, 1996

On April 26 in 1986, the catastrophe at Chernobyl unit-4 reactor occurred about 100 km north of Kiev in the Ukraine. A lot of radioactivity was released from the damaged reactor into the environment. A vast land and many people living there were contaminated by the radioactivity. After about 7 days the radioactivity reached Japan, a remote country about 8,000 km from Chernobyl and was detected in all the prefectures there. Needless to say, the nuclear facility and its surrounding countryside have been highly polluted by the radioactivity. Naturally this radioactivity was found in people's bodies, too. The high concentration of 300 Bq/Ag (24,000 Bq at weight of 79 kg) was detected in the inhabitants living in Checherusk about 200 km north of Chernobyl in 1991. Some estimations of 10,000 to 400,000 deaths in the future due to cancer caused by the accident were reported. A catastrophe at only one nuclear reactor leads to global pollution by radioactivity and inflicts damage on people.
著者
鴻野 わか菜
出版者
Japanese Society for Slavic and East European Studies
雑誌
Japanese Slavic and East European studies (ISSN:03891186)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.1-16, 157-158, 2002

アンドレイ・ベールイの『銀の鳩』には、物語の鍵となるいくつかの船のイメージがあり、作者は船を描くにあたって、様々な文化的コンテクスト、1)ロシア民話、2)聖書、3)ロシア異教、4)西洋文化のシンボル体系、5)ワーグナーのオペラ『さまよえるオランダ人』、6)ピョートル大帝、7)ギリシャ神話のアルゴー船、を用いている。第一に、物語に登場する新興宗教〈鳩の宗〉の教義の中心に、「信徒が集う〈船〉を建造する」というモチーフがある。新興宗教のリーダー、クデヤーロフは、共同体としての船を語る際、船を削る鑿の音を表す擬音語として「Tyap-Lyap」という言葉を用いているが、これはロシア民話で魔法の船を建造する時に使われる表現である。新興宗教のリーダーがこの言葉を使って船の建造を語った時点では、彼の持つ魔術的力について読者はまだ知らされていないが、実はロシア民話の魔法の船のモチーフによって、クデヤーロフの魔術者的性格はすでに暗示されているのである。作者自身語っているように、〈鳩の宗〉は架空の宗教であるが、鞭身派をイメージの源泉としている。鞭身派の信者は、信徒の共同体を〈船〉と呼ぶことが広く知られている。ベールイは、文化学者プルガーヴィン、ボンチ=ブルーエヴィチの著作を通じて鞭身派の教義について知識を得ており、〈鳩の宗〉のイメージ形成にあたって明らかに実際の新興宗教をモデルにしていた。物語にはもうひとつ重要な船のイメージがある。主人公ダリヤリスキーは、婚約者カーチャの邸宅を追放されたことを契機として〈鳩の宗〉に身を投じることになるが、彼は邸宅を追われる際、ふりかえって「船のように飛び去る邸宅」を眺める。ここには、船を愛の住処、幸せの象徴として位置づける西洋のシンボル体系が影響している。また、注意したいのは、ダリヤリスキーにとっては、純情な乙女カーチャの愛も、セクトの魅惑的な教義も、同じ船のメタファーで捉えられていることである。ダリヤリスキーは、救済、幸福を求めて〈船〉を渡り歩く旅人であり、永遠の航海者という点では、ロシア象徴主義詩人の愛好したワーグナーの『さまよえるオランダ人』と重なりあう。ベールイは20世紀初頭、ギリシャ神話のアルゴー船物語に惹かれ、「アルゴナウタイ同盟」というグループを作り「日常の神話化」をめざした。特に1904年前後にこの理想に強く惹かれたベールイは、ギリシャ神話をモチーフにした詩を数多く残しているが(詩集『瑠璃のなかの黄金』)、『銀の鳩』を執筆した1909年の時点では、若き日の理想に苦い幻滅を感じていた。『銀の鳩』で船がセクトの共同体、不幸な「さまよえるオランダ人」の船として登場するのも、アルゴー船へのアイロニーとして捉えることができる。旧来の理想に飽き足らず、新しい救済を求める旅に出ようとするのは、ダリヤリスキーだけでなく作家自身の姿でもある。