著者
堤田 賢人 白岩 祐子
出版者
Society for Human Environmental Studies
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.31-36, 2020 (Released:2020-06-30)
被引用文献数
2

死者は生者よりもポジティブに評価される傾向がある。death positivity biasと呼ばれるこの現象は、シナリオ実験と実際の雑誌記事の両方で確認されている。絵画の世界でも同様に、ゴッホやモジリアーニなど、死後になって評価が高まる画家の存在が知られている。死後に評価が向上する現象は、ゴッホのように傑出した才能をもつ特別な画家以外でも生起するのだろうか。つまり、death positivity biasは絵画全般において生起するのだろうか。この点を検証することが本研究の第一の目的であった。第二の目的は、上記でdeath positivity biasが確認されたとして、それが画家の死による効果なのか、あるいは作品の希少性の高まりによる効果なのかを検討することであった。筆者らはシナリオ実験を行い、架空の無名画家の死亡条件と存命条件、さらに活動停止条件で、絵画および画家への評価を比較した。分散分析の結果、death positivity biasは確認されなかった。この結果は、先行研究がターゲットとした実業家や一般人などとは異なり、画家は死による恩恵を受けにくいことを示している。death positivity biasの発生境界条件や今後の研究の方向性が議論された。
著者
塚本 早織 バレリー ゴンザレス 唐沢 穣
出版者
Society for Human Environmental Studies
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.25-31, 2010
被引用文献数
1

カナダでは、様々な人種的、文化的背景を持つ人々が共生しているにもかかわらず、「白人」以外の人々は「カナダ人」として知覚されにくい現象がみられ、差別や偏見の対象となる。本研究の目的は、人が持ちえる最も基本的な要素である「人種」「出身地」「居住地」が自身や他者を「カナダ人」であると判断する際に与える影響を検証することであった。108名のカナダ人大学生に、国民アイデンティティに関する質問紙に回答してもらった。まず、他者をカナダ人であると判断する際に「白人」要素の有無が基準になるという仮説を基に、外国生まれの白人と、カナダ生まれの非白人の、「私はカナダ人である」との主張に対する同意の程度を5件法で評定させた。その結果、参加者の「カナダ人」像に一致したのは、カナダ生まれの非白人であった。次に、同じ対象に関する「他の多くのカナダ人」の推測評定を求めたところ、非白人参加者の回答に、「白人」対象をよりカナダ人であると推測する傾向が見られた。また、参加者に自身の国民アイデンティティを規定する際に重要だと考える要素を順序付けさせた。その結果、非白人参加者は白人参加者に比べ、「人種」要素が自身の国民アイデンティティを定義する際に不可欠だと考える傾向が明らかになった。人種や民族性を理由とする差別や偏見の経験が、認知に影響を与えるという先行研究の知見と同様に、本研究においても参加者の人種によって自身や他者の国民アイデンティティ認知が異なることが明らかになった。
著者
津村 健太
出版者
Society for Human Environmental Studies
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.25-30, 2020 (Released:2020-06-30)
被引用文献数
1

本研究の目的は、社会的排斥場面の目撃者による被排斥者への援助行動を促進する要因を検討することである。人にとって社会的なつながりはなくてはならないものであるため、被排斥経験後には他者との新しい社会的つながりへの欲求が高まる。しかし、被排斥者自身では社会的つながりを築くのが難しい場合もあり、そのような場合には、社会的排斥を目撃した者による被排斥者への援助行動が重要となる。これまでの研究では、排斥場面目撃者の感情反応について、十分に検討されてこなかった。そこで本研究では、目撃者が抱く罪悪感と恥に着目し、これらの感情が後続の行動に及ぼす影響について検討するため、インターネット調査を実施した。社会的排斥を目撃した際のことを想起してもらい、その時の感情や、その後の行動などについて尋ねた。その結果、目撃者が罪悪感を抱くと被排斥者への援助行動が導かれることが示唆された。他方で、恥を感じた場合には、その出来事や被排斥者を回避しようとする動機づけが高まることが示唆された。
著者
大竹 万里
出版者
Society for Human Environmental Studies
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.69-80, 2006

This paper introduces four specific materials to discuss the complex and difficult negotiations of the United States and Japan during the London Naval Conference of 1930. The first is a telegram sent by Stimson, head of the American delegation, to President Hoover which shows that before the conference opened Stimson had resisted the Japanese firm claim for a 10:7 ratio in auxiliary vessels because the United States Senate would not accept it when it was submitted. As the conference went on, however, Stimson received a telegram from William R. Castle, the American Ambassador to Japan, reporting about the current situation in Japan and Castle's impression on how the Japanese leaders like Shidehara Kijuro were thinking. Stimson sent a confidential letter to President on February, 17 to give him some background information about the progress made in the conference so far. Furthermore, he expressed his expectation that Wakatsuki Reijiro, head of the Japanese delegation, would make a decision to accept the American proposition. Stimson explained the benefits of the three-power agreement for the United States in the hearings before the United States Foreign Relations Committee on May 12, 13, and 14. Ultimately, the London Naval Treaty of 1930 was ratified by a vote of 58 to 9.
著者
戸田山 和久
出版者
Society for Human Environmental Studies
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.5-10, 2003

Philosophical naturalism is made up of two basic claims as follows. (1) Ontological claim (physicalism); Only 'physical entities and phenomena' and what supervene upon them really exist. (2) Epistemological claim; There is no 'first philosophy', that is, every method of investigation including philosophy itself must consist of the methods which are regarded as legitimate in empirical sciences. One consequence of the latter claim is called 'naturalization of philosophy of science' which has grown to be a powerful alternative to the traditional philosophy of science such as logical positivism or Bayesianism. The main concern of this paper resides in the question whether a philosophical naturalist could believe in these two claims at the same time. For, if naturalized philosophy of science found, in empirical data from the real history of science, the fact that the ultimate aim of scientific investigation is not to reach the literally true description of the world but to attain some other epistemic values (e.g. to control the nature or to make better predictions), it might undermine the realistic reading of the ontological claim of philosophical naturalism. This possibility is overlooked by virtually all the naturalists, but might pose a serious difficulty on their philosophic research program. In the last section of this paper, I tired to propose a way-out from this predicament for a philosophical naturalist like myself. The proposal consists of these two measures. (1) to adopt a Hackingean operationist criterion concerning what exists and what not, (2) to reinterpret scientific theories not as sets of theoreteical sentences but as semantic models.