著者
上条 直裕 伊藤 公久 渡邉 妙子
出版者
The Imaging Society of Japan
雑誌
日本画像学会誌 (ISSN:13444425)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.641-649, 2012

近年,歴史的文化財の保護,継承を目的とするデジタルアーカイブ活動が盛んになっている.特に日本刀は個人所有が主であり,歴史的人物,時代背景とのつながりが強いため文化財としての価値は高く,アーカイブによる記録,閲覧の要請は強い.日本刀はその道具としての機能「折れず,曲らず,よく切れる」を達成するための工夫がそのまま美しさを作り出している.これら美しさを示す特徴は観察,理解が難しく,専門家の視点での日本刀の見えを表現できる画像の取得が期待されてきた.日本刀の観察は照明と視線との相対姿勢を調整しながら,微妙な色合い,文様を読み取ることが重要である.我々は,照明角度,視線角度を調整可能とするマルチアングル撮像光学系,正確な色情報を取得するマルチバンド分光撮像系を搭載した日本刀デジタルアーカイブシステムを開発した.また,本システムは色補正,合成,明るさ補正機能を搭載し,専門家のイメージを共有できる画像表示を実現している.本稿では,日本刀の高精細な画像を取得可能とする日本刀デジタルアーカイブシステムの機能,構成とアーカイブ画像における効果を紹介する.
著者
Parinya PUNPONGSANON Yamato MIYATAKE Daisuke IWAI Kosuke SATO
出版者
The Imaging Society of Japan
雑誌
日本画像学会誌 (ISSN:13444425)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.121-127, 2023-04-10 (Released:2023-04-10)
参考文献数
18

We present a method that utilizes the infill parameter in the 3D printing process to embed information inside the food that is difficult to recognize with the human eye. Our key idea is to utilize the air space to generate a specific pattern inside the food without changing the model geometry. As a result, our method exploits the patterns that appear as hidden edible tags to store the data and simultaneously adds them to a 3D printing pipeline. Our contribution also includes the framework that connects the user with a data-embedding interface through the food 3D printing process, and the decoding system allows the user to decode the information inside the 3D printed food through backlight illumination and a simple image processing technique. We demonstrate our method through the example application scenarios.
著者
前川 昌則 鈴木 正宏 打林 明夫
出版者
The Imaging Society of Japan
雑誌
日本画像学会誌 (ISSN:13444425)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.450-453, 2015

近年のモバイル/SNS/クラウド/ビッグデータというIT環境の変化でワークスタイルが 「いつでも·どこでも業務」 へと変わっていく中,複合機も 「大型·高機能複合機への集約」 から 「しっかりした基本機能を備えた軽快な複合機を適材適所へ分散配置」 することが見直される傾向にある.このような環境に適した省スペース·高印刷品質·しっかりした基本性能·高メンテナンス等の特長を備えた商品が今回紹介する新MC8シリーズである.  2015年7月に発表した本商品のコンセプトは,複合機の 「ダウンタイムの削減」 であり,「仕事コストをダイエット」 をキャッチフレーズとして複合機市場での新しい価値を訴求する商品である.
著者
Md. SHAHIDUZZAMAN Masahiro NAKANO Shinjiro UMEZU Makoto KARAKAWA Jean-Michel NUNZI Tetsuya TAIMA
出版者
The Imaging Society of Japan
雑誌
日本画像学会誌 (ISSN:13444425)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.239-456, 2023-06-10 (Released:2023-06-10)
参考文献数
27

The structure of the perovskite photoabsorber is one of the utmost key aspects to influence the performance of perovskite solar cells. However, it is quite challenging to attain perovskite films meeting of the essential properties scuh as, large grain sizes with few grain boundaries, high crystallinity and homogeneous morphology, by the present preparation methods. In this mini review, we report on the recent progress of perovskite nanostructured solar cells fabricated by simple, low-cost techniques, and their physical properties. We discuss challenges and future research direction for the fabrication of nanostructured perovskite solar cells.
著者
Meng GUO Hiromasa MORIYAMA Yoshihiro HARADA Hideaki NISHIMURA Manabu KODAMA Shuichiro HIRAI Masami KADONAGA Koichi KATO Kazuyoshi FUSHINOBU
出版者
The Imaging Society of Japan
雑誌
日本画像学会誌 (ISSN:13444425)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.580-591, 2021-12-10 (Released:2021-12-11)
参考文献数
20
被引用文献数
1

Theoretical models to integrate pores size distribution and to analyze permeation of a droplet into coated paper are proposed. Droplet permeation into porous media plays an important role in the image formation of inkjet printing. In this study, pores size distribution of porous media of different coated papers was investigated using nitrogen adsorption-desorption method. Based on the pores size distribution, theoretical model for estimating permeation amount into coated paper of pico-scale droplet was proposed, with the consideration of Lucas-Washburn equation. In order to verify the theoretical model, experiments of droplet observation with pure water and several propylene glycol (PG) aqueous solutions were conducted. For some paper samples, results of theoretical calculation and experiments generally agree well. However, there are cases where the theoretical predictions show discrepancy. Possible reasons are considered to be deviation of pores size distribution. Moreover, the accuracy of estimated evaporation volume by Hu and Larson's Equation, and the complex shape of the pores in coated layer also contribute to the errors. The effect of these factors still needs to be further explored.
著者
Masato TAKEUCHI
出版者
The Imaging Society of Japan
雑誌
日本画像学会誌 (ISSN:13444425)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.633-643, 2019-12-10 (Released:2019-12-10)
参考文献数
38

The near infrared (NIR) spectroscopy has been applied to analyze the catalyst and adsorbent surfaces. Since H2O molecules were hardly stabilized on the SiO2 surface, the hydrogen bond networks of H2O cluster on the SiO2 surfaces was almost similar to liquid phase H2O. In contrast, H2O molecules were largely stabilized on the TiO2 or Al2O3 surfaces. Thus, the H2O clusters on the TiO2 or Al2O3 surfaces had more complicated hydrogen bond networks as compared to liquid phase H2O. We have further discussed the correlation between the hydrophilic/hydrophobic properties and the surface wettability. Then, the NIR measurements for the SiO2 and cellulose adsorbents grafted with organic functional groups clearly showed the typical absorption bands due to NH2, CH3, and CH2 groups. The alkyl or aminopropyl grafted SiO2 adsorbed drastically smaller amounts of H2O molecules as compared to the pristine SiO2. While the alkyl grafted cellulose showed still hydrophilic surface character because the pristine cellulose was highly hydrophilic. Finally, the NIR spectroscopy enabled the simultaneous analyses of NH3, NH4+ and H2O adsorbed on zeolite surfaces.
著者
大西 勝 杉本 義郎
出版者
The Imaging Society of Japan
雑誌
日本画像学会誌 (ISSN:13444425)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.399-406, 2012
被引用文献数
1

UVインクの硬化手段として,従来のメタルハライドランプに替えてUV-LEDを用いるLED-UV硬化型プリンタが急速に市場を広げている.UV-LEDを採用したことにより,省電力,小型,長寿命,低発熱,自由な光量調整等の優れた特性が得られたためである.<br>特に,小型低価格で省電力の特長を持つUV硬化型プリンタUJV-3042の成長が著しい.<br>また,UV硬化型インクの幅広いメディアにプリント可能で,重ねプリント (multi-layer print) やクリアインクや白インクプリント等の優れた特長が加わり,一層その用途を広げつつある.<br>LED-UV硬化方式の特長とUV-LEDを搭載した小型低価格を実現したUV-LED硬化型プリンタUJF-3042を紹介し,急速に広がりつつあるデジタル印刷や産業印刷への応用について説明する.
著者
松波 成行
出版者
The Imaging Society of Japan
雑誌
日本画像学会誌 (ISSN:13444425)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.246-253, 2011

有機ELの産業化はその自発光性の特性を活かし,まずはディスプレイ分野で液晶の置き換えが図られている.アクティブマトリクス駆動の有機ELは2007年から中小型ディスプレイとして主に携帯電話の主画面に使われるようになり普及がはじまった.ディスプレイ用途の有機ELは製造技術において韓国・Samsung電子が圧倒的に先行している.一方,この数年で有機材料の技術では効率も発光寿命も大幅に改善し,定格輝度の厳しい照明分野で採用がはじまった.照明分野では世界的にも日本のメーカーの製造が優勢である.本稿ではディスプレイと照明の産業ベースでニュースリリースされた商品やスペックを通じて,近年の有機ELの技術動向と今後の展望についてまとめてみたい.
著者
大坪 尚義
出版者
The Imaging Society of Japan
雑誌
日本画像学会誌 (ISSN:13444425)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.630-633, 2012

情報管理サービス業のトッパン・フォームズ株式会社は,DOD(デジタルプリント・オンディマンド)印刷技術のアプリケーション開発に取り組んできましたが,この度,デジタル印刷機を使って日本の代表的な絵巻物を復刻する事を事業化しました.<br>国宝・重要文化財級の絵巻物は,美術館,神社仏閣において貴重な美術品として厳重に保管されており,特別陳列を除けばほとんど公開展示される事はなく,手にとって開き広げ,巻き込んで鑑賞されるべき絵巻物本来の醍醐味を味わう事が出来ませんでした.<br>従来の複製は,高価な愛蔵品か,縮小版,モノクロ版もしくは冊子本の形でなされていますが,今回,最新のデジタル印刷技術を駆使し,日本の伝統技術である巻子(巻物)経師の融合により原本を忠実に再現し,かつより普及しやすい価格で製造する事が出来ました.<br>監修を絵巻物研究の第一人者である東京大学名誉教授 秋山光和先生にお願いし,彩色の再現,装丁の指導,解説書執筆者・所蔵元への紹介等,全面的なご協力をいただいています.<br>特徴は,和紙の風合いを再現するためにバガス紙を使用しました.紙つなぎ無しのロール紙に10mでも20mでも連続印刷出来る事でありますが,所蔵元からお借りするポジフィルムは,1巻12~16枚に分かれているため,まずスキャナーにてポジ同士の色調補正をした後,デジタルデータに変換します.ポジの左右の歪み補正・色補正,各ポジのつなぎは三洋電機との共同開発によるソフトによって印刷データを作成しました.
著者
面谷 信
出版者
The Imaging Society of Japan
雑誌
日本画像学会誌 (ISSN:13444425)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.534-538, 2011

人間の感覚量であるところの 色 の認識過程をブラックボックス化することなく分析しその解明結果を工学的に利用するという目標に対し,若干のヒントとなりそうな話題をいくつか提供する.話題としては,視覚認識過程の要素分けから始め,反射物と発光物とは見分けられるか?発光型ディスプレイは本質的に疲れやすいか?色の恒常性とは?印刷物や反射型ディスプレイと発光型ディスプレイとではどちらが照明条件によって表示色が変化して見えがちか?金 · 銀色は本当に色か?その認識メカニズムは?金 · 銀色インク印刷の意義は?人間にとって色彩情報の位置づけは?という素朴な疑問等について順次採り上げ,筆者らの簡単な実験結果の紹介を織り交ぜながら見解を述べる.本報告は必ずしも素朴な思い込み通りにならない実例の紹介を通じて,色の面白さや落とし穴の一端を読者に伝えようとするものである.
著者
坂尻 浩一 増子 史織 金子 拓馬 増田 治加 藤村 忠正 渡辺 順次 戸木田 雅利
出版者
The Imaging Society of Japan
雑誌
日本画像学会誌 (ISSN:13444425)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.426-429, 2014

水分散性に優れるナノダイヤモンドと水溶性のポリビニルアルコールを用いナノコンポジット薄膜を作製した.これまでナノダイヤモンドは主に研磨材などの力学的な特長を発揮させた用途で使用されてきた.ここでは,ナノダイヤモンドの高い屈折率 (2.42) に着目し,透過率や光散乱などの光学特性を評価した.その結果,高透過率でありながら光を散乱させることが示された.透き通っているため背景を眺めることができると同時に,プロジェクターなどで画像を投影することができ,透明スクリーンとして機能することが見出された.今後は高層ビル,ショッピングウインドウ,水族館や動物園の窓材,車のヘッドアップディスプレイなどに,必要に応じて,広告や情報を表示するための材料として光学的な応用が期待される.