著者
森岡 次郎
出版者
The Japanese Society for the Philosophy of Education
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
no.93, pp.102-121, 2006
被引用文献数
1

The purpose of this paper is to examine new eugenics and education.<BR>For the last several years, such ideas as "Designers Baby" and "Perfect Baby" have been discussed in terms of "New Eugenics". This idea means the artificial production of babies by genetic technology according to the desire of parents. If educational values can be realized to some extent by genetic technology, new eugenics will necessitate our views on education to change. From this perspective, this paper examines the implications of new eugenics for education.<BR>First of all, the history of eugenics is surveyed and new eugenics is positioned historically. Here, new eugenics can be positioned in an eugenical trend after the 1970s. Next, the theoretical features of new eugenics are clarified in its contrast to old eugenics. This makes it clear that new eugenics is based on the principle of selfdetermination and on the principle of scientific validity. (2) <BR>Then, the criticisms of new eugenics are reviewed. Here, by considering Glen McGee's and others' arguments, it becomes clear that any fatal criticism of new eugenics does not exist yet. However, in the argument by Jürgen Habermas, education and new eugenics are distinguished in view of the existence of "others." It enables us to find out a positive value to the conditions of "others" in education that cannot be fully satisfied. (3) <BR>Finally, it is clarified from the standpoint of the system theory of Niklas Luhmann that children as "others" are indispensable as the media in an educational system. Based on Emmanuel Levinas' concept of "désir", I present the point of view of "the desire for others", one that gives a positive value to the "existence of others". (4) <BR>"New eugenics" and education have affinity in terms of operational intervention in children. However, from the point of view of "the desire for others", it becomes clear that both are fundamentally in conflict.
著者
松浦 良充
出版者
The Japanese Society for the Philosophy of Education
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
no.94, pp.128-136, 2006

教育哲学と教育思想史研究との関係をどのように考えるか。<BR>この問題を、私たちの学会はくりかえし問うてきた。現在でもさまざまな立場や議論が存在するだろう。これまで教育哲学の名の下に展開してきた研究の少なからぬ部分が、教育思想、特に欧米のそれらの紹介や分析であったことは周知の事実である。そしてそのような実態に対して、しばしば強い懸念が示されてきてもいる。他方教育哲学は、現在の日本の教育問題に対して考察を挑もうとするとき、その枠組みをなす概念装置を必要とする。そうした概念装置をより精緻で有効なものに練りあげるために、既存の教育思想を資源として活用することは論難されるべきことではない。しかも「教育」という概念や認識の枠組みが、近代社会において生成した歴史的な構成物であることを考慮に入れれば、欧米の教育思想が参照されることには一定の正当性があると言えよう。<BR>もっとも、教育哲学の名の下に展開している教育思想の研究が、必ずしも教育思想史研究になっているわけではない。それらの多くは、その教育思想が課題として直面したはずの社会的状況や歴史的文脈とは無関係に、ただ抽象的な概念のみが抽出されて論じられることが多いからである。かといつて社会的・歴史的視点がないのが教育哲学、あるのが教育思想史ということにはならない。実は、現代日本の教育問題自体が歴史的文脈のなかで構成されているのである。したがって教育哲学の考察も必然的に歴史的な視野をふまえて展開されるべきである。そうした視野や文脈を無視するからこそ、教育哲学が教育の現実的問題に有効なはたらきをなしえていない、との批判を浴びることにもなるのであろう。<BR>一方、教育思想史研究も、それが単なる過去や異国へのディレッタント的な関心以上のものをめざすのならば、現代の教育問題とそれを構成している歴史的文脈と無関係なところに、その研究課題を設定するわけにはゆかない。その意味で、教育哲学と教育思想史研究は、それぞれが対象とする課題の歴史的文脈を照合しつつ、共有できる概念装置を練りあげるために協働することができるはずである。そしてその接点を構成するのが、教育にかかわる概念史研究である。
著者
下司 晶
出版者
The Japanese Society for the Philosophy of Education
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
no.79, pp.93-109, 1999

Anna Freud-Melanie Klein controversies over child analysis made up a turning point for psychoanalysis. Even today there remains a wide gap between the Freudian ego-psychology and the Kleinian psychoanalysis. This division can be traced to a series of dispute on child-analysis in 1927 and to the Controversial Discussions that took place in the British Psycho-Analytical Society between 1941 and 1945.<BR>These controversies centered on the nature of infantile super-ego as well as of early object relationships. Because these controversies unfolded around child development, they have been interpreted as conflicts of different theories of child development. In contrast, this paper attempts to explain these controversies as those concerning epistemological foundations in understanding children's mind, and it tries to show how two different, even opposing, metapsychologies arose simultaneously.<BR>Their theories of child development were guided by distinctive perspectives of the treatment of children, and their observations in turn relied on their theories. Their theories as well as their perspectives of treatment were caught respectively in a vicious circle.<BR>Anna Freud pursued the relations between children and their enviroments. Since her perspectives included not only children but also external objects, she did not have to conceptualize early unconscious relationships. In contrast, because Klein analyzed children's unconsciousness alone without considering their surroundings, she discovered and theorized inevitably infantile super-ego and early object-relationships.<BR>These two models of meta-psychology are rooted in different emphases : one, on external realities, and the other, on inner realities.<BR>We can trace the origins of these two types of the explanation of mind to Sigmund Freud, the father of psychoanalysis. Inquiring into patients' pasts and childhood experiences, he concluded that an early trauma could lead to a neurosis. In child analysis, however, iansmuch as analysists can observe a child as it is, Anna Freud and Melanie Klein would build two meta-psychological theories-one, from external environments and the other, from inner realities.
著者
田浦 武雄
出版者
The Japanese Society for the Philosophy of Education
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
no.31, pp.68-73, 1975

私は、一九七四年九月五日から二ケ月間、文部省在外研究員として、アメリカ教育哲学の動向について、研究する機会をえた。アメリカには、十二年前に、ハーバード・エンチン研究所の招致研究員として、十ケ月程留学したことがあるので、今回は二度目のアメリカでの研究であった。今回は、ハーバード大学のイスラエル・シェフラー、コロンビア大学のP・H・フェニックス、ホノルルでセオドーア・ブラメルド等の各氏と会い、話しあいの機会をもち、あわせて資料蒐集をおこなうことを重点に、日程をくんだ。以下、アメリカ教育哲学の動向について、私の見聞を中心に報告したい。
著者
上寺 常和
出版者
The Japanese Society for the Philosophy of Education
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
no.54, pp.98-101, 1986

世界各国、とりわけ開発途上国では教育に直接関連してはいないけれども、人々を苦しめる災害が生じている。先進諸国においても例外ではない。これらの災害の中で、多くのものは人為的なものとみなされている。一九八五年八月の日航ジャンボ機墜落事故、一九八六年四月のソ連チェルノブイリ原子力発電所爆発事故などはそれを物語っている。科学の急激な進歩は、人間自身それに追いつくことができず本来人間の幸福のための科学が、逆に大きな災害を引き起こす結果となったのである。自然科学優先の科学主義は、反省すべきであり、人間性に基づく科学を発達させる必要がある。