著者
下司 晶
出版者
教育思想史学会
雑誌
近代教育フォーラム (ISSN:09196560)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.181-197, 2003-09-27 (Released:2017-08-10)

PTSD論が喚起した外傷記憶の<現実性/幻想性>をめぐる問題は、1950年代の<誘惑理論の放棄>解釈図式の再燃といえる。クリスらの精神分析家たちは、『フリース宛書簡』から<誘惑理論の放棄>というフロイトの理論修正-<現実>から<幻想>への外傷報告の性質の移行-を発見し、それを精神分析の起源ととらえた。それに対し、マッソンらの心的外傷(PTSD)論者たちは、1980年代にこの図式を逆転させ、フロイトが外傷報告の<現実性>を棄却したことを、自らの批判的立脚点とした。これらの<誘惑理論の放棄>解釈は、ともに<現実/幻想>としての個体経験の重視という心理学的観点、自説の論拠としてのフロイトの生涯という枠組みを共有している。20世紀中葉、精神分析は、フロイトの多様なテクストを個体経験に収敏可能な範囲内に切りつめ、心理学理論として自らを整備し、その誕生を創始者の心理生活史に基礎づけることによって、自存的な言説として自律した。その契機こそ<誘惑理論の放棄>の発見だった。今日に至る、フロイトを心理学者たらしめるこの循環回路を超えて、彼を異化する必要があるのではないか。
著者
下司 晶
出版者
教育思想史学会
雑誌
近代教育フォーラム (ISSN:09196560)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.203-219, 2006-09-17 (Released:2017-08-10)

しばしば評価の分かれるJ・ボウルビィの説に、私たちはいかに接したらよいのだろうか。支持と批判の二者択一に代わる第三の選択として、本論では、彼の理論の成立過程と、その思想史的基盤の解明を試みる。その際に特に着目するのが、精神分析から自然科学(行動生物学)へと至る彼の理論枠組みの変遷である。各章では、それぞれ以下の内容を検討する。(一)精神分析家として訓練を受けたボウルビィが、病因として外的<現実>を重視するようになる過程。(二)母性剥奪論の登場と受容を準備した思想史的背景。(三)母性剥奪論から愛着理論への道程においてボウルビィが精神分析を離れ、自然科学(行動生物学)への依拠を強めていく様相。(四)ボウルビィ理論および彼が構想した「自然科学としての精神分析」というヴィジョンの妥当性と、フロイトからの距離。
著者
下司 晶
出版者
教育思想史学会
雑誌
近代教育フォーラム (ISSN:09196560)
巻号頁・発行日
no.15, pp.203-219, 2006-09-17

しばしば評価の分かれるJ・ボウルビィの説に、私たちはいかに接したらよいのだろうか。支持と批判の二者択一に代わる第三の選択として、本論では、彼の理論の成立過程と、その思想史的基盤の解明を試みる。その際に特に着目するのが、精神分析から自然科学(行動生物学)へと至る彼の理論枠組みの変遷である。各章では、それぞれ以下の内容を検討する。(一)精神分析家として訓練を受けたボウルビィが、病因として外的<現実>を重視するようになる過程。(二)母性剥奪論の登場と受容を準備した思想史的背景。(三)母性剥奪論から愛着理論への道程においてボウルビィが精神分析を離れ、自然科学(行動生物学)への依拠を強めていく様相。(四)ボウルビィ理論および彼が構想した「自然科学としての精神分析」というヴィジョンの妥当性と、フロイトからの距離。
著者
下司 晶
出版者
上越教育大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2006

「教育」と「治療(心理臨床)」の境界について、精神分析を中心に原理的な研究を行った。その結果、特に児童生徒の「心」の理解と教育との関係や、道徳性の発達等の問題について、成果を提出することができた。すなわち、(1)教育モデルと治療モデルとの異同や混交を原理的に解明すること、(2)教育において心理学のはたす役割とその限界を提示することができた。さらに(3)精神分析を中心とする心理療法についても、従来は十分に踏まえられていなかった思想史的観点から、新たな一次資料を発掘し検討するなどの基礎的な知見を付け加えることができた。以上の成果は、各種学会等で発表されるのみならず、一部は大学教育や現職教員向けの講習等でも広く還元された。特に教員養成の現場に対しては、今後の教員養成の指針となりうる観点を提出することができた。
著者
下司 晶
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.79, pp.93-109, 1999-05-10 (Released:2010-05-07)
参考文献数
50

Anna Freud-Melanie Klein controversies over child analysis made up a turning point for psychoanalysis. Even today there remains a wide gap between the Freudian ego-psychology and the Kleinian psychoanalysis. This division can be traced to a series of dispute on child-analysis in 1927 and to the Controversial Discussions that took place in the British Psycho-Analytical Society between 1941 and 1945.These controversies centered on the nature of infantile super-ego as well as of early object relationships. Because these controversies unfolded around child development, they have been interpreted as conflicts of different theories of child development. In contrast, this paper attempts to explain these controversies as those concerning epistemological foundations in understanding children's mind, and it tries to show how two different, even opposing, metapsychologies arose simultaneously.Their theories of child development were guided by distinctive perspectives of the treatment of children, and their observations in turn relied on their theories. Their theories as well as their perspectives of treatment were caught respectively in a vicious circle.Anna Freud pursued the relations between children and their enviroments. Since her perspectives included not only children but also external objects, she did not have to conceptualize early unconscious relationships. In contrast, because Klein analyzed children's unconsciousness alone without considering their surroundings, she discovered and theorized inevitably infantile super-ego and early object-relationships.These two models of meta-psychology are rooted in different emphases : one, on external realities, and the other, on inner realities.We can trace the origins of these two types of the explanation of mind to Sigmund Freud, the father of psychoanalysis. Inquiring into patients' pasts and childhood experiences, he concluded that an early trauma could lead to a neurosis. In child analysis, however, iansmuch as analysists can observe a child as it is, Anna Freud and Melanie Klein would build two meta-psychological theories-one, from external environments and the other, from inner realities.
著者
下司 晶
出版者
教育思想史学会
雑誌
近代教育フォーラム (ISSN:09196560)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.47-61, 2008-09-12 (Released:2017-08-10)

「臨床の知」の源泉をフロイトと精神分析に求め、そこに潜む問題を検討する。そのためフロイトとフロイト主義における精神分析の科学的位置づけの変容を思想史的に考察し、教育との連関を探る。各章では、それぞれ次の課題が検討される。(I)S・フロイトにおいて精神分析は、自然科学/精神科学の区分に対してどのように位置づけられるか。(II)フロイトの理論的後継者H・ハルトマンが、精神分析を「自然科学化」「発達心理学化」したことによって、精神分析にいかなる変化が起きたのか。(III)フロイトからフロイト主義に至る精神分析の科学性の変容は、精神分析と教育との関係に何をもたらしたのか。
著者
下司 晶
出版者
The Japanese Society for the Philosophy of Education
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
no.79, pp.93-109, 1999

Anna Freud-Melanie Klein controversies over child analysis made up a turning point for psychoanalysis. Even today there remains a wide gap between the Freudian ego-psychology and the Kleinian psychoanalysis. This division can be traced to a series of dispute on child-analysis in 1927 and to the Controversial Discussions that took place in the British Psycho-Analytical Society between 1941 and 1945.<BR>These controversies centered on the nature of infantile super-ego as well as of early object relationships. Because these controversies unfolded around child development, they have been interpreted as conflicts of different theories of child development. In contrast, this paper attempts to explain these controversies as those concerning epistemological foundations in understanding children's mind, and it tries to show how two different, even opposing, metapsychologies arose simultaneously.<BR>Their theories of child development were guided by distinctive perspectives of the treatment of children, and their observations in turn relied on their theories. Their theories as well as their perspectives of treatment were caught respectively in a vicious circle.<BR>Anna Freud pursued the relations between children and their enviroments. Since her perspectives included not only children but also external objects, she did not have to conceptualize early unconscious relationships. In contrast, because Klein analyzed children's unconsciousness alone without considering their surroundings, she discovered and theorized inevitably infantile super-ego and early object-relationships.<BR>These two models of meta-psychology are rooted in different emphases : one, on external realities, and the other, on inner realities.<BR>We can trace the origins of these two types of the explanation of mind to Sigmund Freud, the father of psychoanalysis. Inquiring into patients' pasts and childhood experiences, he concluded that an early trauma could lead to a neurosis. In child analysis, however, iansmuch as analysists can observe a child as it is, Anna Freud and Melanie Klein would build two meta-psychological theories-one, from external environments and the other, from inner realities.
著者
下司 晶
出版者
教育思想史学会
雑誌
近代教育フォーラム (ISSN:09196560)
巻号頁・発行日
no.12, pp.181-197, 2003-09-27

PTSD論が喚起した外傷記憶の<現実性/幻想性>をめぐる問題は、1950年代の<誘惑理論の放棄>解釈図式の再燃といえる。クリスらの精神分析家たちは、『フリース宛書簡』から<誘惑理論の放棄>というフロイトの理論修正-<現実>から<幻想>への外傷報告の性質の移行-を発見し、それを精神分析の起源ととらえた。それに対し、マッソンらの心的外傷(PTSD)論者たちは、1980年代にこの図式を逆転させ、フロイトが外傷報告の<現実性>を棄却したことを、自らの批判的立脚点とした。これらの<誘惑理論の放棄>解釈は、ともに<現実/幻想>としての個体経験の重視という心理学的観点、自説の論拠としてのフロイトの生涯という枠組みを共有している。20世紀中葉、精神分析は、フロイトの多様なテクストを個体経験に収敏可能な範囲内に切りつめ、心理学理論として自らを整備し、その誕生を創始者の心理生活史に基礎づけることによって、自存的な言説として自律した。その契機こそ<誘惑理論の放棄>の発見だった。今日に至る、フロイトを心理学者たらしめるこの循環回路を超えて、彼を異化する必要があるのではないか。
著者
下司 晶
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.94, pp.80-84, 2006-11-10 (Released:2010-05-07)
参考文献数
16

教育哲学においてあるいは教育哲学として、フロイトと精神分析を問うことには、いかなる意味があるのか-一九九八年に初めての研究発表を本学会にて行って以降 (下司一九九九) 、このような問いかけをしばしば受け、その都度答えに窮するとともに、言語化できない違和感が蓄積されてもきた。
著者
廣田 照幸 宮寺 晃夫 小玉 重夫 稲葉 振一郎 山口 毅 森 直人 仁平 典宏 佐久間 亜紀 平井 悠介 下司 晶 藤田 武志
出版者
日本大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

教育システム設計の理論的基盤を確立するために、現代の教育理論、社会理論や政治哲学がどのように役立つのかを検討した。教育が果たす社会的機能を考えると、社会の多様な領域の制度との関わりを抜きにして教育システムを構想するのは問題をはらむということが明確になった。本研究では、社会のさまざまな領域の制度、特に福祉や労働の制度を支える諸原理と教育システムを構成する諸原理とを一貫した論理、または相補的な論理でつなぐ考察を行った。