言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (12 users, 12 posts)

[論文] よかった
[あとで読む][教育]
情報系の研究者が 研究・論文執筆をする際に 知らなくてはならない事や心構え

Twitter (19 users, 19 posts, 14 favorites)

https://t.co/agFV4vIz5v
"テーマ: どのようなシステムやソフトウェアでも工夫があるはず + 苦労した点,工夫した点が論文のネタになりうる / 個別の技術が既知であっても,それらの組み合わせに工夫があれば新規性・有効性が認められる" / “学生,若手研究者向け論文書き方術 -システム開発・ソフ…” https://t.co/xr8HBUWBVg
J-STAGE Articles - 学生,若手研究者向けの論文の書き方術 https://t.co/tvJ2v8Mjp6
「ソフトウェア開発者向け論文の書き方」今の自分にちょうどよかった。論文書くわけじゃないけど。 > 水野修『学生,若手研究者向けの論文の書き方術』 https://t.co/piklN3IZy4
学生からの質問に答えますが、所属研究室の先生の指導が第一ですが、高専の学生でもソフトウェア関係の論文なら、以下の論文がガイドラインとしては参考になると思います。 水野修(2013)「学生、若手研究者向けの論文の書き方術ーシステム開発・ソフトウェア開発論文編-」https://t.co/PDnFfSd7kH
情報系の研究者が 研究・論文執筆をする際に 知らなくてはならない事や心構え / “_pdf” https://t.co/wVFbl4OFgh
ためになる https://t.co/lptse3mgdy

収集済み URL リスト