Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
18
0
0
0
OA
抗酸化能を高める和食献立の食事設計法の提案
著者
佐藤 久美
粟津原 理恵
原田 和樹
長尾 慶子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌
(
ISSN:13411535
)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.323-330, 2011 (Released:2014-05-16)
参考文献数
28
被引用文献数
2
我々は和食献立の抗酸化能を高める食事設計法を具体的に提案することを目指し,料理に用いる素材や調理法を変化させながら料理および食事献立単位での抗酸化能を評価し,各種料理における最適条件を検討した。測定にはケミルミネッセンス法を用い,ペルオキシラジカル捕捉活性能をIC50値として算出した。その結果,鶏つくねでは電子レンジ加熱法が,きんぴらごぼうでは水浸漬なしのゴボウを用いる方法が,味噌汁では鰹一番だしと赤味噌の「基準味噌汁」に抗酸化能の高いナスを添加する方法が,それぞれ抗酸化能を高める料理と決定した。それらに[主食]の玄米飯と[副々菜]のホウレンソウの白和えを組み合わせた1汁3菜のモデル献立にすると,他の組み合わせ献立に比べ抗酸化能が有意に高くなった。抗酸化能の高い料理を工夫し組み合わせることで,酸化ストレスに対応する理想的な和食献立として提案できることが明らかとなった。
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
Google Scholar
はてなブックマーク
(1 users, 1 posts)
[インナーケア] 味噌汁にナスを入れると抗酸化効果が増加する
Twitter
(17 users, 19 posts, 68 favorites)
味噌汁は赤味噌、鰹一番だし、ナスの組み合わせが一番抗酸化能が高くなった。 鰹一番だし→混合だし→昆布だし→鰹二番だし→煮干しだしの順で抗酸化能は下がる。 ナスは基準の味噌汁の二倍に。ナスに含まれるアントシアニン、クロロゲン酸が抗酸化能を高めたと推測。 https://t.co/hhAXQimPjW https://t.co/8V6RNOSI6f
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience/44/5/44_323/_article/-char/ja/
(1)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience/44/5/44_323/_pdf
(17)