Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
10
0
0
0
OA
わが国における食事用の二本箸の起源と割箸について
著者
向井 由紀子
橋本 慶子
長谷川 千鶴
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
調理科学
(
ISSN:09105360
)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.41-46, 1977-02-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
56
被引用文献数
2
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
14.5
Altmetric.com
Google Scholar
はてなブックマーク
(1 users, 1 posts)
「わが国における食事用の二本箸の起源と割箸について」
Twitter
(9 users, 9 posts, 2 favorites)
日本における箸の起源について 3-5世紀に使われ始めた可能性があるとのこと https://t.co/wutEjH8CI6
こちらによると、日本の歴史において箸は、突き刺すと言う用途が必ずしも否定はされていない。 けど、やっぱり基本的には、箸は2本で挟んで使う道具というのが大原則なのは確かなようだ。 J-STAGE Articles - わが国における食事用の二本箸の起源と割箸について https://t.co/qKtXT5TbwX
https://t.co/2T033rqdrk
"二本箸が日本人の食生活の中で日常化していったのはおそらく3~5世紀の間であろうと著者は推察する。" https://t.co/RqZ8qtoJR2 論文によれば食器の発達は手→串→箸みたいだし、日本での箸の始まりが3世紀だとすると、やっぱり箸が高等みたいな価値観はマナーズ卑弥呼あたりが言い出したんやろて。
「紀元前3世紀の弥生式文化の代表 的遺跡である登呂(静岡)や唐古(奈良)の出土品には木匙や木杓子が出ているが,木の箸は現在までのところ出土されていないようである。」 https://t.co/sEgdcXjihM
「わが国における食事用の二本箸の起源と割箸について」 / “_pdf” http://t.co/vw1570EpWl
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience1968/10/1/10_41/_article/-char/ja/
(2)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience1968/10/1/10_41/_pdf
(8)