著者
宮澤 仁
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.69-85, 2010 (Released:2010-04-06)
参考文献数
26
被引用文献数
4 3

本研究では,介護保険の開始以降,民間事業者により急増をみてきた有料老人ホームの立地特性を全国と都市圏の二つのスケールで分析し,供給の拡大要因について地理学的観点から考察した.その結果,近年,有料老人ホームは大都市を中心に供給され,特に東京大都市圏には全国定員の約4割が集中していることが明らかになった.そこで,東京大都市圏を事例地域に分析したところ,有料老人ホームは既成市街地に立地する傾向とともに,供給量と入居費用には大きな地域差が確認された.また,供給量とニーズの関係は弱く,むしろニーズの大きな地域で入居費用が高いことや,企業のリストラにより閉鎖された社員寮等を転用した施設が多数みられ,その多寡が地域的な供給量を左右したことが明らかになった.以上の結果から,(1)有料老人ホームの供給は,不動産流動の活性化といった経済動向の影響を受けやすいこと,(2)有料老人ホームは,近年の急増によりはからずも行き場のない高齢者の受け皿となっているが,入居費用には大きな地域差がある,といった問題点が指摘される.特に後者の問題に関しては,生活困窮高齢者の周縁化を社会的-地理的に強化しかねないことが危惧される.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (7 users, 9 posts, 2 favorites)

入所施設は法的な制約もあって供給に限界があるが、「住宅(居宅)」であるところの有料老人ホームは民間企業が主体になって東京に多く作られている。が、それは東京在住の高齢者(とりわけ低所得の)のニーズに沿ったものとは言えない、という地理学の論文はありました。 https://t.co/YBIHNWJjPE
【E-journal GEO掲載論文】宮澤 仁 2009.東京大都市圏における有料老人ホームの立地と施設特性,E-journal GEO 4: 69-85.https://t.co/DZcxTPWaO1
有料老人ホーム定員数を実数と人口比で見ると、高額な入居費が必要で、駅に近い市街地に立地する傾向が強く、世田谷区が最も多い。企業の独身寮の用途転換によるものも多いという論文もある。https://t.co/STh2KowvAJ https://t.co/KsJE9kwknd
【E-journal GEO掲載論文】宮澤 仁 2009.東京大都市圏における有料老人ホームの立地と施設特性,E-journal GEO 4: 69-85.http://t.co/glJYEKjRbx

収集済み URL リスト