著者
大賀 寿郎
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.114-127, 2011-10-01 (Released:2011-10-01)
参考文献数
21

1945年,敗戦による大混乱からの復興を目指して立ち上がった当時の逓信省の電話機エンジニアの命題は,物理特性と人の心理特性とを定量的に把握し,カットアンドトライを排して納得できる物理量を根拠とするような設計を行うことだった.復興の機軸となるべく1949年に量産開始となった4号電話機は,伝送周波数帯域と明瞭度との関係の把握,正確な音響測定手法の確立など周辺技術の蓄積を推進しながら実用化され,定量的な設計を徹底した電話機として当時の最先端だった.その後,我が国が高度成長期に入った1964年から量産された600形電話機では,実用化にあたって聴覚心理グループが電話機の目標とすべき音響特性を示し,電話機設計サイドはこれを踏まえて電話機設計を行った.こうした過程を踏んで設計された電話機は世界に例が少ない.ここではオーディオ技術に注目し,我が国の標準電話機の実用化の概観の前編としてこうした研究実用化の経過を述べる.

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

局交換機から、端末のベルを鳴動させるための信号をリンガ(呼出信号)と言います。 NTTのリンガは、交換機から回線への給電電圧である直流48Vに、交流75V、16Hzの正弦波が重畳されて出力されますが、加入者までの線路抵抗によって、端末で受ける電圧はこれより低くなります。 電話機は、オンフック(受話器を置いている)時には直流的にハイインピーダンス(1MΩ以上)ですが、Cを介して直流カットし、 ...

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (18 users, 19 posts, 21 favorites)

参考文献https://t.co/lWW6dWgV8r https://t.co/aATExJuj2e
音響測定・定量化技術の発展は電話機と共にあって国家の発達の要であったことが時系列に書かれている資料。ラウドネスとか明瞭度は黒電話からある言葉なんだなぁ。 歴史の授業は大嫌いだったけど、こういう歴史は大好物。 https://t.co/t6Wv8i5qSx https://t.co/Jk1FsXzVv0
しかし、600-P型のDTMFのトーン発生回路、トランジスタ1個でLC発振回路2個を駆動して、発振周波数の変更はコイルのタップ切り替えだったんだな。 https://t.co/COZ3KZIF5h
@7_62nato7_62 通りすがりの素人ですよ三( ゚∀゚)フ わからないけど気になったのでググッたら↓ こんな記事を見つけました 詳しい玄人の方回答くださると良いですね\(//∇//)\ https://t.co/2UXUzlOsdq https://t.co/tia3CSuYIh https://t.co/eFfOa2mLlR
https://t.co/bSHLO2o3Pa ほう
FVNに基づく音響計測ツールの気絶問題をとりあえず(macOSで)解決。Windowsは来週。途中で声を出して妨害すると、誤差成分(黄色)と結果に反映される。枠組みができたので、次は残響特性の実時間計測と表示。 以下は、背景の記事へのリンク。 https://t.co/o2Rsn1oobD https://t.co/Hv1ttfe5TN https://t.co/fR1btc6oT0
手抜き点音源を机の上に置いた。机との間に折り畳んだティッシュを挟んで「ブックダンパー」にした。「ブックダンパー」は70年程前の電話器に使われていた技術。今となっては化石かも。 電話器の技術史については、以下が面白い/詳しい。 https://t.co/o2Rsn1oobD https://t.co/Hv1ttfe5TN https://t.co/MffUGkbWH9
電電公社における電話オーディオ技術の研究実用化— 前編:復興から成長の時代 — https://t.co/Ro2SO1xspQ 電電公社における電話オーディオ技術の研究実用化— 後編:充足から商品化の時代 — https://t.co/jR5iYBAskV
メモ 電電公社における電話オーディオ技術の研究実用化 https://t.co/0SwfA8Mc4K https://t.co/xSpoD6IRvm
@uzuramona @JF1QHZ @iwate63 600型だと、マイクはカーボンで定格35Ω、イヤフォンは定格160Ωらしいです。 https://t.co/tmlRmyYkrc
@gaolay この資料 https://t.co/xjiz2S3EkT の125ページに回路図が載ってますけど、最初はアナログ発振器だったんですね。この資料はその他の部分でも凄く面白いです。

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

編集者: Sei
2014-05-29 17:22:44 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト