著者
唐木 英明
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.130, no.4, pp.275-280, 2007 (Released:2007-10-12)
参考文献数
19

知識人の趣味であった科学が,19世紀以後,社会の問題解決という目的を持つようになり,研究者の数が増えて科学者集団が生まれ,集団内の成功が社会における成功につながった.これは必然的に科学の不正につながり,その社会的影響が無視できなくなった.これに加えて,国立大学の法人化と産学連携の推進により,これまでは主に企業研究者の問題であった利益相反も多くの研究者の問題になりつつある.不正の発見はピアレビューと追試による検証で行われるが,ピアレビューは性善説に準拠するために,意図的な不正を見抜く力はない.また検証はその結果が出るまでには長い時間がかかり,その間に他の研究者や社会が損失を被ることがある.内部告発も有効ではあるが,慎重な取り扱いが必要である.科学の不正は,一般社会における不正と同じく,いつでも起こりうる.不正を防止するためには科学者集団が科学の品質を保証するシステムを構築するとともに,研究者が功利主義ではなく義務論に基づいて行動し,一般社会に通用する透明性と説明責任を果たすことが何より重要であり,そのために一般道徳に加えて科学者倫理の教育を強化することが必要である.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (11 users, 11 posts)

[教育][science][論][*資料]
[利益相反][科学・学問][科学][教育][社会][研究][science][pdf] 科学の不正と利益相反 日薬理誌(Folia Pharmacol. Jpn.)130,275~280(2007) 唐木 英明
[science][society][pdf]
[科学][利益相反][研究]
[pdf][科学ってなんだろー]
[科学論][科学][社会] 唐木英明氏による。科学における不正行為と利益相反について簡潔にまとめらています。

Twitter (33 users, 42 posts, 16 favorites)

@kazuchancocone @xjR1BqbrppuegLj (出典:以下URL、P275要約18行目)「一般社会に通用する透明性と説明責任を果たすことが何より重要であり」(以上で出典おわり。) 1.「一般社会や国民の信頼を失うような行為」は、慎まなくてはならない。 2.1は、大学等の機関他が、指導する内容であると私は考えます。 https://t.co/UreD5Klc78
あとで読む。RT @ublftbo: 唐木英明 『科学の不正と利益相反』(PDF)⇒http://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/130/4/275/_pdf/-char/ja/
あとで読む。RT @ublftbo: 唐木英明 『科学の不正と利益相反』(PDF)⇒http://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/130/4/275/_pdf/-char/ja/
あとで読む。RT @ublftbo: 唐木英明 『科学の不正と利益相反』(PDF)⇒http://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/130/4/275/_pdf/-char/ja/
あとで読む。RT @ublftbo: 唐木英明 『科学の不正と利益相反』(PDF)⇒http://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/130/4/275/_pdf/-char/ja/
あとで読む。RT @ublftbo: 唐木英明 『科学の不正と利益相反』(PDF)⇒http://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/130/4/275/_pdf/-char/ja/
あとで読む。RT @ublftbo: 唐木英明 『科学の不正と利益相反』(PDF)⇒http://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/130/4/275/_pdf/-char/ja/

収集済み URL リスト