- 著者
-
唐木 英明
- 出版者
- 公益社団法人 日本獣医師会
- 雑誌
- 日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
- 巻号頁・発行日
- vol.60, no.6, pp.391-401, 2007-06-20 (Released:2011-06-17)
- 参考文献数
- 48
1986年, 英国において牛海綿状脳症 (BSE) が発見され, 1996年に英国政府は, BSEが人間に感染して, 新変異型クロイツェルフェルトヤコブ病 (新型ヤコブ病) を引き起こした可能性を認めた. 牛から牛への感染を防ぐための肉骨粉禁止と, 牛から人への感染を防ぐための危険部位の食用禁止という2つの対策が適切であったために, BSEも新型ヤコブ病もその数を減らしたが, 感染から発病までの問に長い潜伏期があるので, 対策の効果が現れるのに時間を要した. その間のリスクコミュニケーションの失敗から, 英国民の政府に対する信頼は低下した. 政府は「安心対策」として, 30ヵ月齢以上の牛をすべて殺処分にする「30ヵ月令」を実施し, 多額の税金を投入した. 日本でも2001年にBSEが発見され, 不適切なリスクコミュニケーションのために, 不安が広まった. 日本政府は, 肉骨粉の禁止と危険部位の除去に加えて, 「安心対策」として食用牛の全頭検査を開始した. 検査では弱齢牛のBSEを発見できないので, 陰性になった牛の中にBSEがいる可能性が高いのだが, 国民の間には「すべての牛を検査して, 政府が安全を保証しているのだから, BSEに感染した牛を食べることはない」という誤解, いわゆる「全頭検査神話」を生み出すことになった.