- ホーム
- はてなブックマーク
- machida77
投稿一覧(最新100件)
  
    
  
  
    
    [本]
    
    榊原健吉の伝記のうち、倭杖の記述がある部分。伝記は3(5,6,8,9)にある。
  
  
 
  
    
  
  
    
    高齢者の転倒予防の片足立ち体操、ダイナミックフラミンゴ療法の根拠となる情報の大元が大体これ。
  
  
 
  
    
  
  
    
    2011年の紀要論文。日本の運動時水分補給に関する歴史から。
  
  
 
  
    
  
  
    
    [martial arts][本]
    
    起倒流柔術の伝書の注解や記録
  
  
 
  
    
  
  
    
    [martial arts][本]
    
    起倒流柔術の伝書の注解や記録
  
  
 
  
    
  
  
    
    [martial arts][本]
    
    明治44年(1911)出版の四心多久間流柔術の本
  
  
 
  
    
  
  
    
    『体育学研究』掲載予定。日本・中国の「武」の字形・字義の変遷研究
  
  
 
  
    
  
  
    
    1946~1947年に撮影された戦後日本のカラー写真
  
  
 
  
    
  
  
    
    1946~1947年に撮影された戦後日本のカラー写真
  
  
 
  
    
  
  
    
    様々な生物の絵を含む。ゆるキャラみたいな顔のシュモクザメは30コマ目
  
  
 
  
    
  
  
    
    様々な生物の絵を含む。ゆるキャラみたいな顔のシュモクザメは30コマ目
  
  
 
  
    
  
  
    
    [医療]
    
    マタ旅報道に関する記事でも紹介されていた学会発表。本文はMedicalOnlineなら読める。
  
  
 
  
    
  
  
    
    [医療]
    
    マタ旅報道に関する記事でも紹介されていた学会発表。本文はMedicalOnlineなら読める。
  
  
 
  
    
  
  
    
    Twitterで紹介されていた論文。時代劇に登場する浪人とその編笠の様々
  
  
 
  
    
  
  
    
    Twitterで紹介されていた論文。時代劇に登場する浪人とその編笠の様々
  
  
 
  
    
  
  
    
    『教育メディア研究』より。子供は音声・映像・ナレーターをどう認識しているか。
  
  
 
  
    
  
  
    
    『教育メディア研究』より。子供は音声・映像・ナレーターをどう認識しているか。
  
  
 
  
    
  
  
    
    Twitterで紹介されてた。ウルトラセブンとウルトラマンメビウスの慰問により改善した例。心因性の発熱だったと考えられている。
  
  
 
  
    
  
  
    
    Twitterで紹介されてた。ウルトラセブンとウルトラマンメビウスの慰問により改善した例。心因性の発熱だったと考えられている。
  
  
 
  
    
  
  
    
    1999年。ヘリゲルの『弓と禅』の神秘性は通訳の問題とヘリゲルの願望により生まれたとする論文。ヘリゲルとナチズムについても。
  
  
 
  
    
  
  
    
    1999年。ヘリゲルの『弓と禅』の神秘性は通訳の問題とヘリゲルの願望により生まれたとする論文。ヘリゲルとナチズムについても。
  
  
 
  
    
  
  
    
    「体得」-「出来る」-「知る」という運動スキルの獲得に対して、先に知ることの問題。
  
  
 
  
    
  
  
    
    「体得」-「出来る」-「知る」という運動スキルの獲得に対して、先に知ることの問題。
  
  
 
  
    
  
  
    
    神田外語大学日本研究所紀要。2015年5月に開催された講演会の要旨
  
  
 
  
    
  
  
    
    [martial arts]
    
    武道学研究掲載論文。
  
  
 
  
    
  
  
    
    『常温核融合スキャンダル』を翻訳した渡辺正氏が2001年に書いた記事。
  
  
 
  
    
  
  
    
    『常温核融合スキャンダル』を翻訳した渡辺正氏が2001年に書いた記事。
  
  
 
  
    
  
  
    
    "食品衛生への意識や関心はかなりあり(中略)おいしいなら食肉を生でも食べるが、その場合は安心できる店で購入する"という層が気になる。その店は安全なのかどうか。
  
  
 
  
    
  
  
    
    "食品衛生への意識や関心はかなりあり(中略)おいしいなら食肉を生でも食べるが、その場合は安心できる店で購入する"という層が気になる。その店は安全なのかどうか。
  
  
 
  
    
  
  
    
    [edged weapon][歴史]
    
    中国明代の日本刀輸入の歴史と剣術。
  
  
 
  
    
  
  
    
    [martial arts]
    
    千里金蘭大学紀要掲載の論文。用語の定義や情報源、サンプルなど課題のある研究ではあるが。
  
  
 
  
    
  
  
    
    [martial arts]
    
    千里金蘭大学紀要掲載の論文。用語の定義や情報源、サンプルなど課題のある研究ではあるが。
  
  
 
  
    
  
  
    
    タイトルから想像される内容(というか文体)と違っていた。
  
  
 
  
    
  
  
    
    『社会調査の公開データ 2次分析への招待』の編者の一人、石田浩氏の講演から。
  
  
 
  
    
  
  
    
    西久保弘道『西久保氏武道訓』(1916年)より。剣道の稽古直後に湯水を飲むことを戒める文章。これがその後の運動の水分摂取禁止につながったかどうか。
  
  
 
  
    
  
  
    
    西久保弘道『西久保氏武道訓』(1916年)より。剣道の稽古直後に湯水を飲むことを戒める文章。これがその後の運動の水分摂取禁止につながったかどうか。
  
  
 
  
    
  
  
    
    西久保弘道『西久保氏武道訓』(1916年)より。剣道の稽古直後に湯水を飲むことを戒める文章。これがその後の運動の水分摂取禁止につながったかどうか。
  
  
 
  
    
  
  
    
    凹みませんよ(自分やモスクワのインストラクターの腹を見て)
  
  
 
  
    
  
  
    
    [martial arts]
    
    小山さんの紀要論文。
  
  
 
  
    
  
  
    
    [martial arts][edged weapon]
    
    幕末の剣術変化の研究。窪田清音の弟子・戸田忠道・忠昭兄弟が使っていた刃引居合練習刀・木刀の写真・数値あり。全長140cm 刃渡り99cm 重ね2cm、重量6.3kgという練習刀の大きさが目を引く。
  
  
 
  
    
  
  
    
    [martial arts][edged weapon]
    
    幕末の剣術変化の研究。窪田清音の弟子・戸田忠道・忠昭兄弟が使っていた刃引居合練習刀・木刀の写真・数値あり。全長140cm 刃渡り99cm 重ね2cm、重量6.3kgという練習刀の大きさが目を引く。
  
  
 
  
    
  
  
    
    メモ。割烹着の起源について『赤堀学園100年史』から引用、解説がある(PDFファイル4-6ページ))。
  
  
 
  
    
  
  
    
    [martial arts][資料]
    
    警視庁武術世話掛の久富鉄太郎による警官向け柔術指導書。
  
  
 
  
    
  
  
    
    [martial arts][資料]
    
    あの本部朝基による空手解説書。
  
  
 
  
    
  
  
    
    ここで引用されている学校教育法関連の基礎知識もない人が、学校教育での体罰かどうかの判断や是非など語る資格はない。
  
  
 
  
    
  
  
    
    食品の情報提供量(属性の数)によって消費者の選択行動にどう影響が生じるかを研究した論文。
  
  
 
  
    
  
  
    
    サンタを幼児はどう認識しているか研究した論文。海外の先行研究にも触れている。
  
  
 
  
    
  
  
    
    [都市伝説]
    
    マルハナバチは物理学的には飛べないという都市伝説を中心に、教育現場で都市伝説を扱う問題とその対策。
  
  
 
  
    
  
  
    
    [martial arts]
    
    自分の身体と環境(相手を含む)との関係性の感覚「動感」から空手の駆け引きを考察した論文。
  
  
 
  
    
  
  
    
    [martial arts]
    
    読める環境で読む→読んだ
  
  
 
  
    
  
  
    
    ↓ありがとうございます/日本機械学会論文集から臺丸谷政志の衝撃工学による空手と日本刀の研究。
  
  
 
  
    
  
  
    
    神戸金七氏による柳生新陰流解説続編の校訂版。元は江戸後期に書かれた試合型。
  
  
 
  
    
  
  
    
    神戸金七氏による柳生新陰流解説続編の校訂版。元は江戸後期に書かれた試合型。
  
  
 
  
    
  
  
    
    水産資源の管理の例としての秋田のハタハタ禁漁について。論文ではないので情報量は少ないが、参考に。
  
  
 
  
    
  
  
    
    水産資源の管理の例としての秋田のハタハタ禁漁について。論文ではないので情報量は少ないが、参考に。
  
  
 
  
    
  
  
    
    沖縄で問題になったEMを巡る言説について研究した論文。読み返して思い出したが前に違う職場だった時に読んだことがあった。
  
  
 
  
    
  
  
    
    沖縄で問題になったEMを巡る言説について研究した論文。読み返して思い出したが前に違う職場だった時に読んだことがあった。
  
  
 
  
    
  
  
    
    [資料]
    
    包丁の形状・持ち方による筋肉の活動量の違いをみた実験。
  
  
 
  
    
  
  
    
    [資料]
    
    包丁の形状・持ち方による筋肉の活動量の違いをみた実験。