著者
藤森 孝俊
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.64, no.10, pp.665-696, 1991-10-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
51
被引用文献数
9 16

糸静線中央部に位置する諏訪盆地の活断層は,変位様式と活動度,分布に基づいてA~Cの3タイプに分類できる.タイプAの断層は盆地の南東端および北西端にみられるもので,大きな左横ずれ成分 (8~10m/kyr) をもつ.タイプBは盆地底と周辺山地の境界部に位置し,盆地側を低下させるもので,約1~3m/kyrの上下変位速度をもつ.タイプCは周辺山地内に位置し盆地側を低下させるもので,いくつかは並行し盆地側への階段断層となっている.平均変位速度は最大でも0.5m/kyr程度である.これらの活断層の分布・分類は,プルアパートベイズンとしての諏訪盆地の形成過程を示すモデルで説明される.諏訪盆地を開口させる主断層にあたるものがタイプA,開口した地殻の盆地側の面(開口壁)にあたるものがタイプB,開口壁の背後の地殻に発達した重力性の正断層がタイプCの断層である.また,古水系や諏訪盆地の形態から,水平圧縮応力により屈曲した主断層(糸静線)が左横ずれし,屈曲部の地殻が徐々に開口していくモデルが諏訪盆地の形成をよく説明できる.諏訪盆地の長辺方向への弘大速度は約8~10m/kyrであり,形成開始期は約120~150万年前と推定される.

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

諏訪湖はプルアパートベイズンです。 糸魚川静岡構造線を北側から追いかけていくと、諏訪湖のところで東に跳んでいます。つまり諏訪湖の西側は北側から続く糸静線があり、諏訪湖の西は南側から続く糸静線があります。両方の糸静線が右横ずれ(西が南に、東が北に動く)を起こせば、諏訪湖のところには穴が空いてしまいます。これが諏訪湖の成因です。 次の論文の第17図(687ページ)が分かりやすいです。 ...

Twitter (175 users, 178 posts, 636 favorites)

「日本地理学会賞(研究奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 藤森孝俊 活断層からみたプルアパートベイズンとしての諏訪盆地の形成 https://t.co/STQ2tL4KwB https://t.co/OVDy3oiDaM
昨晩のブラタモリは僕の故郷の諏訪が舞台。縄文人が諏訪盆地に集まった理由を現地の地学的特徴や関東での海進から説明。下のDAN杉本氏の鳥瞰図と文章が要点を簡潔にまとめている。番組では並走する多数の断層や横ずれによる盆地の形成も紹介。それらに関する地理学評論の論文 https://t.co/MiiYDKJMAY https://t.co/RXv3Jmud7y
地学的な諏訪湖の成立にご興味のある方は、今回の講演内容の基礎となるこちらの論文「活断層からみたプルアパートベイズンとしての諏訪湖」(藤森隆俊 地理学評論Ser.A 1991 PDFで閲覧可)も宜しければ。 https://t.co/jM8DJS8y8H

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

編集者: Gofukuji
2018-07-30 13:06:18 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト