著者
浜田 智哉 田中 果南 今井 友城 東山 雄一 田中 章景
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.228-235, 2017-06-30 (Released:2018-07-02)
参考文献数
23

失語症臨床において保続を観察する機会は多いが, 保続は失語症評価訓練の阻害要因の 1 つとしても知られている。今回, 発症から 6 ヵ月経過し, 保続が主症状の 1 つであった失語症者に対して TAP (Treatment of Aphasic Perseveration) を参考に保続の減少を目的とした訓練を約 1 ヵ月間施行した。訓練手続きは TAP のエラーコントロールメソッドを取り入れ, さらに訓練中に表出された保続の種類の質的な分析を行うことで, 保続に対する TAP の作用機序を明らかにしようと試みた。結果として, TAP による保続の減少は訓練語以外へも汎化し, さらに実生活での言語表出能力をも向上させたことがわかった。 一方, 保続の質的分析の結果からは, TAP は主に直後型保続の減少に寄与していることが明らかとなった。

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

そもそも日本語訳されてることも少ない単語なので、する必要もあまりないのかなと思いますが、 セット固着(型)と訳している文献はありました( https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/hbfr/37/2/37_228/_pdf&ved=2ahUKEwjh1M-bu ...

Twitter (2 users, 3 posts, 1 favorites)

https://t.co/pgf5FFPzIZ

収集済み URL リスト