出版者
兵庫県立人と自然の博物館
雑誌
人と自然 (ISSN:09181725)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.1-11, 2007 (Released:2019-03-03)

1. 端午の節句に供えられる全国のかしわもち,ちまきについて,利用植物,もちの名称,葉の利用形態,もちの種類などの調査を文献や聞き取りによって行った. 2. 46都府県よりかしわもち型224地点,ちまき型200地点の情報が得られた. 3. かしわもち型の利用植物は17種類で,サルトリイバラ(127)がもっとも多く,カシワ(57),ホオノキ(7),ミョウガ(7),ナラガシワ(5),コナラ(4)であった.サルトリイバラの利用は西日本に多いが,佐渡や関東地方にも認められた.カシワは東京を中心とした関東地方で利用されていた. 4. ちまき型の利用植物は21種類で,ササ類(108)がもっとも多く,ヨシ(28),ススキ(22),タケ類(14),マコモ(8),ゲットウ(7),トチノキ(4),ナラガシワ(4)であった.裏日本側ではササ類,表日本側ではヨシ,ススキ,マコモ,南九州ではタケ類,九州南端から琉球列島ではゲットウがよく利用されていた. 5. カシワを除く節句もちの利用植物は,各々の地域の里地・里山景観を構成するノイバラクラス,コナラ-イヌシデ群団,アカマツ群団,ヨシクラス,ススキクラスなどの代表的な構成種であり,きわめて身近な植物であった.カシワの利用は17世紀に江戸で始まったが,その拡大は20世紀初頭も関東周辺で止まっていた.その要因として里地・里山の植物ではないカシワの入手が困難なためと考えられた.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (59 users, 63 posts, 81 favorites)

このツイートで思い出した、大好物すぎるこの研究。おもしろすぎて何度でも読みたい。 ―かしわもちとちまきを包む植物に関する植生学的研究 https://t.co/jxGBIjF4gg https://t.co/Vt9cmet4ls
https://t.co/HcWVDHyuy0
J-STAGE Articles - かしわもちとちまきを包む植物に関する植生学的研究 https://t.co/PsvNDDiZH2
カシワか、サルトリイバラか、それが問題だ。 https://t.co/y9ZxLE7Me0
こういう論文もある https://t.co/fmupi13xLa
@HirotakaNishi 服部・他(2007)では、ホオノキを使うかしわもちが複数県で記録されていますね(でも長野県は入っていない)。 https://t.co/dcf8N1FTjF
@nikke_meat 同論文で、かしわもち型のおもちは北の方ではあんまり出てないんですがカシワのお餅あったんですね。論文の文献の話は昭和の初期なので、ちょっと年代がズレますが。 https://t.co/0HhLpEWNQH
@nikke_meat リンク先の文献調査論文では、ホオノキの出現頻度は第3位です。と言っても、サルトリイバラが圧倒的で、カシワに比べても3位以下は超低頻度。論文でも考察されていますが、特に西日本ではサルトリイバラは身近な里山に普通にいるので。 https://t.co/0HhLpEWNQH
柏餅(カシワ餅)と粽(チマキ、茅巻) 「かしわもちとちまきを包む植物に関する植生学的研究(人と自然 Humans and Nature, No. 17, 1-11, January 2007)」読了。 https://t.co/NFN6EJ8gnd 主に戦前(主に1930年代)の生活情報を元にした調査結果。植生研究から学際的論文(分布図↓も論文から)。 https://t.co/Iw1nHilSlt
J-STAGE Articles - かしわもちとちまきを包む植物に関する植生学的研究 https://t.co/kxHJvrB0id

収集済み URL リスト