まーくん (@ko_0021)

投稿一覧(最新100件)

RT @IZUMIKAWA_Toki: 「1990年以降の東京における神社をめぐる都市開発とその経緯- 東京都区部の神社の空間分析および開発経緯のオーラルヒストリーから -」という題で日本建築学会に投稿しております 神社庁が包括する東京都区部の神社全795社を対象に論じています…
RT @NDLJP: 国会議事堂が9階建てなのをご存知でしたか。議事堂の4階にある国会関係者向けの図書館―国立国会図書館国会分館―を特別に誌上で紹介しています。 「特集 国会議事堂の中の図書館」 https://t.co/sWUOwx0koO 『国立国会図書館月報』1月号 ht…
RT @ajgeog: 新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 1971年近畿日本鉄道大阪線正面衝突事故をめぐる地理的基底要因 [ 著者 ] 三木 理史 [ 公開日 ] 2022-07-28 https://t.co/gXyD04oAlK
RT @bokukoui: 検索してみたらこの話は、大阪府公文書館の広報に載っているので、信用できそうです。掲載されている参考文献を見ると、多分戦前に出た南海の社史『南海鉄道発達史』が出典なのではないかと思います。 https://t.co/8WGxYZS3Cm
RT @NDLJP: 草双紙が完成するまでの苦労を妊娠出産の十か月に見立てるという #ナゾすぎる 趣向の『作者胎内十月図』。スランプの作者をゆるい仏たちが見守ります。七か月目の担当は薬師如来ならぬ杓子如来。薬壺の代わりに飯びつを持っています。#キュレーターバトル https:/…
RT @ursus21627082: 映画『紅の豚』の舞台はファシズムに呑み込まれつつあるイタリア。 ポルコや仲間たちがトマトのパスタらしきものを食べるシーンも印象的ですが、この時期のイタリア社会を料理から読み解いた論文に、山手昌樹「イタリア料理の全体主義」があります。 htt…
RT @NICHIBUNKENkoho: 【お知らせ】湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)で昨年開催された「京都からやってきた妖怪たち 国際日本文化研究センターコレクション」の簡易図録がオープンアクセスで公開されました。 https://t.co/vP5wuQ…
RT @iloha_train: トンネル工事での死傷災害は残念ながら現在も発生しているそうで…。2011年時点の報告では、NATM工法の普及で漸減したものの、毎年数人の死傷者が報告されています。その殆どが切羽での発破関連。 トンネル切羽の肌落ちによる 死傷災害の調査分析と安定…

3200 0 0 0 OA 官報

RT @fujisawa_uruu: このブログを見て調べてたら、1906年9月の官報で確かに杉本佐一に功七級金鵄勲章が与えられてるのを見つけちゃった https://t.co/IPthO2IkD4 https://t.co/OcBiMjsCzR
RT @chiri_b_geo: 自然地理学の論文は詳しくなく無責任におすすめできないので、どちらも人文地理学の論文です。御神渡の写真の紹介はこちら⇒ ・東京地学協会(2018)「長野県・諏訪湖の御神渡(おみわたり)と574年間の結氷記録」(地學雜誌 127(4), Cover…
RT @chiri_b_geo: ②工業地理学編 ・藤田和史 2007.「知識・学習」からみた試作開発型中小企業の発展とその地域的基盤 -長野県諏訪地域を事例として-. 地理学評論 80(1), 1-19. #地理 #地理学(続く) https://t.co/8KdIIc19…
RT @chiri_b_geo: ブラタモリで諏訪に関心を持った方へ論文を2本紹介。高校生の皆さんも、図表などだけでも見てみてください。 ①村落地理学編 ・今里悟之 1999. 落空間の分類体系とその統合的検討:長野県下諏訪町萩倉を事例として. 人文地理 51(5), 433-…
RT @Oh_Chani: 論文が出ました!日本産ウオノエ科のなかで最も高い知名度を持ちながらその生態がよくわかっていなかったタイノエについて、愛媛県伊予灘で2003年から2007年に漁獲されたマダイ4623尾における寄生状況を調査し、タイノエの生活史や宿主への病害性について調…
RT @Toritushodai: 《こぼればなし》 ご承知の通り、「蓮」は「はちす」とも呼ばれています。 江戸時代の百科事典(『倭漢三才図会』https://t.co/ZmFG8uf8Mw)によると、「蓮」は蓮房(花托・花床)の形が蜂の巣に似ていたことから「波知須(はちす)」…
RT @Naga_Kyoto: 無数の禁則によって公共空間が窮屈なものになっているという指摘はしばしば目にするが、その歴史的な変遷を追った人はいるのだろうか。「街路取締規則」あたりが画期になるのかな? 街路取締規則詳解 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t…
RT @in_the_Raichu: 岡野 友彦『日本の荘園はなぜ教えにくいか』 https://t.co/m7IgFzAiqS 同氏の『院政とは何だったか』における荘園解説とおおよそ同じ内容。荘園とは、官司請負制(家による行政の分業化)と並行して進んだ、国家から権門への国土領…
RT @beiaard_jp: 唖然…「天動説を信じる人を生み出す背景を考える」小学校の学習指導要領に「科学の理論や法則は科学者という人間と無関係に成立する、絶対的・普遍的なものであるという考え方から、科学の理論や法則は科学者という人間が創造したものであるという考え方に転換して…
RT @riocampos: 「売茶翁偈語 https://t.co/9tCRWSi9IG 」の別ページには、自身が亡くなる前に茶道具を焼却する際の偈頌が載っている。#ライジング若冲 https://t.co/8K1I8n9W1h
RT @riocampos: 国会図書館デジコレにある売茶翁ものとして先ずは「売茶翁偈語 https://t.co/WoOO4i3umj 」。若冲が描いた売茶翁が載ってる。 #ライジング若冲 https://t.co/enANZIxysl
RT @ktgis: NHKで「小さな旅」を見てたら、岐阜和傘が取り上げられていた。昭和20年代が最盛期だったそうだが、どうりで終戦直後のモージャー氏撮影の写真に複数入っているわけだ。国会図書館デジタルアーカイブ https://t.co/0H5em0Kjbs https://…
RT @YohYasuda: 最近はレジ袋が話題になってるけど、賛成意見も反対意見もどちらもデータや文献が全く提示されてないものは基本的に信用しない方がよいです。レジ袋問題に関して(私は必ずしもこの分野の専門ではありませんが)私が最も参考になった文献はコチラ。白黒簡単な問題では…
RT @mkatolithos: 余震数は本震からの時間に反比例して減っていくのですが、大森房吉がそれを見つけたのが1891年の濃尾地震の余震観測でした。論文が出たのは1894年です。詳しい解説は The Centenary of the Omori Formula for a…
RT @shinjiasada02: 日本でのこの言葉の使われ方については、以下の論文をどうぞ。 陳贇「『民度』――和製漢語としての可能性」『関西大学東西学術研究所紀要』第45輯、2012年4月 https://t.co/aK7WYrMhZF
RT @riocampos: «大きく二つの系統の存在が確認できる。京都の大工頭中井家から出た系統(中井家系統)と、作成元は不明ながらもう一つの系統(「囲」系統)である。»|松平定信(楽翁)収集とされる茶室起こし絵図集について|建築史学/65 巻 (2015) https://…
・公開されていない第2閘門 大正の建築です。詳しくは↓ 論文「毛馬第2閘門の調査と保存」『日本土木史研究発表会論文集』2 巻 (1982)天野 光三, 米田 悟, 玉置 亨 https://t.co/ba1VMcpIXS
柏餅(カシワ餅)と粽(チマキ、茅巻) 「かしわもちとちまきを包む植物に関する植生学的研究(人と自然 Humans and Nature, No. 17, 1-11, January 2007)」読了。 https://t.co/NFN6EJ8gnd 主に戦前(主に1930年代)の生活情報を元にした調査結果。植生研究から学際的論文(分布図↓も論文から)。 https://t.co/Iw1nHilSlt
RT @yokogawa12: J-STAGE Articles - かしわもちとちまきを包む植物に関する植生学的研究 https://t.co/98OstOsP4E 参考文献 #柏餅調査
RT @ebelastin: 水抜き油抜きの元ネタはこれか〜〜。 国立国会図書館デジタルコレクション 武田千代三郎著『競技運動 : 理論実験』コマ番号91~ https://t.co/ITd3Tk1Iev https://t.co/1ZZK83YzOL
RT @kobiwa_net: J-STAGEで地学雑誌のなかで「盆地」と検索してみたら1890年の論文が出てきました。「盆地(Basin)」と描かれていることから、このくらいの時期に生まれた新しい用語かもしれませんね。 画像出典(河野,1890)→https://t.co/3…
RT @ktgis: 海峡は「明治4年水路局が発足して日本の海図を刊行すようになってからは,技術指導に当たった英人の呼称法に従ってChannel,Straitなどが用いられ,これを訳して水道・海峡とした」 J-STAGE 海峡地形の呼称について-その呼称起源と妥当性の問題 地…
RT @imaikuni: 馬部さんに初めてお会いしいたのは2007年。坂上田村麻呂の墓として京都の西野山古墓が注目された際、大阪にはアテルイの墓があると聞いて取材したところ、その市の嘱託職員だった馬部さんにきっぱり否定されました。最近、その墓を巡る議論についての論文も書かれて…
RT @Naga_Kyoto: これは好きな人多そう。城下町の構造を比較した論文。 横尾 実「東北地方の城下町起源都市における地域構造の移行:江戸時代から第2次世界大戦時まで」https://t.co/F7LAreFUqT https://t.co/qEnscbO9r2
RT @riocampos: 論文出てたね。図は5ページ目から引用。|馬部隆弘 〈史料紹介〉京都永観堂禅林寺文書補遺 : 「甫叔上人祠堂之書物」の紹介(大阪大谷大学歴史文化研究 20 (2020), pp.175-186) https://t.co/iRLEXXYTO2 htt…
@riocampos 馬部隆弘文学部准教授の『〈史料紹介〉京都永観堂禅林寺文書補遺 : 「甫叔上人祠堂之書物」の紹介』↓ https://t.co/S5rDOCQuhN
参考「天竺のことば、日本の五十音-文化接触における選択と同化の様態-」坂田貞二氏(拓大商学部 日本音響学会誌47巻8号1991年) より必要部要約 https://t.co/HGSIAAdYPk
RT @3Loicera200: 出典:国立民族学博物館学術情報リポジトリ 「八丈島の絹織物と手織機」著者:吉本 忍 https://t.co/fv3Q3p0F7h 八丈島の地機は傾斜型に分類され佐渡,能登,飛騨,都留とともに西日本の地機の東限。 [織り習い用の腰機]輪状綜絖と…
RT @ogugeo: 長野県塩尻市の桔梗ヶ原は有名なワイン産地だが、産地呼称が厳密になり、どこで採れたブドウで作ったワインであれば桔梗ヶ原を名乗れるかが検討された。決まった範囲は1961年の小林国夫氏の地学論文 https://t.co/k50qLqHa8t の記載と同様。地…

105 0 0 0 OA 国民精神総動員

RT @hayakawa2600: 産経新聞の「日の丸」商売、既視感あるなと思ったらコレだった。国民精神総動員運動に便乗したあやしい商売のカタログが、国立国会図書館に収められている。「日本精神昂揚聯盟」なる団体が売りだした「天照大御神」の掛け軸や、「大楠公」の像、さらに「御真影…
RT @fusu3: @ppsh41_1945 イギリス植民地およびインドの識字率はこの論文にまとめられていますが、植民地間でかなりの差があり、直轄地ほど教育が普及し識字率が高くなる傾向にあるようです。またキプロスやセイロンのように明らかに朝鮮よりも識字率が高くなった植民地もあ…
RT @dicekey_sato: CiNii 図書 - 原爆投下部隊 : 第509混成群団と原爆・パンプキン https://t.co/8kKMJWCvK7 のp.204によると74年前の今日は、宇和島、敦賀、徳島、四日市にパンプキン爆弾が落とされた日。 https://t…
RT @keyanohana: @arenka06 名急の論文はこの二稿しかないのでご参考までに 若林正博「京阪六地蔵線、新京阪山科線と名古屋急行」 https://t.co/LLC5wWEEez 坂口誠「名古屋急行電気鉄道の計画と挫折」 https://t.co/qnqEpU…
RT @keyanohana: @arenka06 名急の論文はこの二稿しかないのでご参考までに 若林正博「京阪六地蔵線、新京阪山科線と名古屋急行」 https://t.co/LLC5wWEEez 坂口誠「名古屋急行電気鉄道の計画と挫折」 https://t.co/qnqEpU…
RT @N3502E13544: 拙稿の論点は地図リテラシーとか地理的知識の面に集中していたけど、正直甘かったかと思っている。イージスアショアのあれは、地理とか以前に基礎的な科学リテラシーとか倫理の問題で、そこまで十分に論究することができなかった。 ちなみに拙稿はこちらで見られ…
RT @animemitarou: アニメの聖地巡礼っていつからそう呼ばれ始めたのでしょうか?私も疑問に思って調べた結果を論文にしております。起源論はやりすぎてもあれなのですが、手法についてもオープンにして結果を出してまとめています。「アニメ聖地巡礼の誕生と展開」 https:…
RT @iloha_train: 須田先生の論文はこちら。フリーアクセスなんですよ。 https://t.co/B5Qs6gz4Jf (実は何故か、大学時代に金沢文庫某所でこの一連の実験に被験者として参加した経験があるような…あの白い帽子に記憶が(^_^;)
好奇心に溢れたインバウンドはこんな所へ来るのですね。 個人的には『富岳百景』にダイヤモンド富士がしっかり描かれているのを発見。錦絵の『隅田川両岸一覧』1800~06年で色摺の出版は早いな江戸は。全部みたいと思ったら国立国会図書館のアーカイブにあった。 https://t.co/JscwTTUIeJ https://t.co/HqpQ2awj1t
RT @r_shineha: 小林先生のこちらの論文の第2節「大学はいつから「カネが足りない」と訴えるようになったか」とかは端的にまとまっているので必読 / 小林信一(2015)「大学改革と研究費―運営費交付金と競争的研究費の一体的改革をめぐって」 『レファレンス』https:…

372 0 0 0 OA 暁斎画談

RT @ukiyoeota: 歌川国芳が猫を懐に入れて絵を描いていたという絵はこちらです。『暁斎画談』外篇巻之上より。絵を教わっている少年は河鍋暁斎です。画像は国立国会図書館所蔵。国立国会図書館デジタルコレクションにて全図がご覧いただけます。https://t.co/B58wI…
RT @HayakawaYukio: 厚真町のテフラ層序の写真。中川さんによる地質学会巡検案内書2018年。この場所では露出してないが、この上に2万年前以降の軽石が4枚(厚さ3メートル)がのる。 https://t.co/Y5f7enKLJ3 https://t.co/CATO…
RT @iloha_train: 吉備町にはかつて岐阜の輪中のような囲繞堤「神楽土手」があって、しかも江戸期の領主伊東氏はその岐阜県南部にも飛び領地を持ってて、両地の治水工事に同一人物がかかわっていた、ですと…?! それだけ小田川下流域は洒落にならない水害多発地だったのか…。<…
新田義貞の鎌倉進撃路 東海大定方晟2004 鎌倉末期 関東の交通路 国府や河川との関係も https://t.co/A3aJKOabbg
RT @Naga_Kyoto: 佐藤善之「いかにして神社は聖地となったか : 公共性と非日常性が生み出す聖地の発展」 https://t.co/6NdIwiwQBH オタク系文化の聖地における神社の役割について
RT @AinoSymphony: 草津市矢橋 急がば回れ、の回らない方、東海道のショートカット、矢橋-大津間舟ルートの港町 輸送コストもかなり割安だったとか。 https://t.co/Yy3PJ1mbGp 近江八景の矢橋帰帆ですね。 矢橋の港は埋め立てられているけど突堤は…
本日の読書 研究ノート「白川郷へのアニメ聖地巡礼と現地の反応」 神田孝治(和歌山大観光学部)さん 『観光学7』p23-28, 2012-07和歌山大学の紀要 https://t.co/VREBY2J3TP
RT @usa_hakase: 日本地球惑星科学連合2016年大会/草津白根火山本白根火砕丘群の完新世の噴火履歴 https://t.co/stm84KCczl
RT @usa_hakase: JpGU-AGU Joint Meeting 2017/地下比抵抗構造から推定される草津白根火山のマグマ熱水系 https://t.co/eBTe08tTFG「本白根山の直下では、マグマの存在を示すような特徴的な低比抵抗体は解析されなかった」

1795 0 0 0 OA さんたくろう

RT @hashimoto_tokyo: 明治33年に描かれた日本初のサンタクロース「さんたくろう(三太九郎)」さん。近代デジタルライブラリーで全ページ読めます。https://t.co/fXhxSzHkoG https://t.co/Tw8WD5ILLp

69 0 0 0 OA 日本写真帖

RT @ktgis: 明治45年『日本写真帖』の品川停車場。当時は波打ち際だった。国会図書館デジタルコレクション https://t.co/a1hDtFEcih https://t.co/J0sIPMiO8J
RT @shota_: これはちょっと場所の特定が難しいな…山稜の形から、この角度と方向には違いないと思うけど。 https://t.co/zieUnlpWf1 https://t.co/gX1fiu4aAw
RT @shota_: 完全に一致。広島瓦斯本社。 https://t.co/aUyooCJxPI https://t.co/qUzzxeFOhv
RT @shota_: これも完全に一致。日本貯蓄銀行広島支店と広島県農業会広島支所。 https://t.co/MEzjF8zldL https://t.co/M4XUFMVSt6
RT @Seo_t: 空襲で焼け墜ちた東京駅の仮修復の写真とかレアすぎる https://t.co/FggNyyZWq3 https://t.co/FtKJNNBjq6
皆さん注目 国会図書館デジタルコレクション モージャー氏撮影写真資料  すごかった。その中の京都市役所№246 https://t.co/bdL81CLtID … … https://t.co/cIXNYQgeAC
RT @riocampos: CiNii 図書 - 奈良県の近代化遺産 : 奈良県近代化遺産総合調査報告書 https://t.co/lSSjsKgvGW
RT @knada40: TLに流れてきた「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究」の内容の粗さに驚く。民俗学や中世〜近代史の人はどう思うのか。これで査読が通るとは...... https://t.co/2gnt8WVnoo
RT @tcv2catnap: 千葉何とかさんみたいな転向に転向を重ねないと食べられない系は放置しておいて、「戦後日本における「教育勅語」廃止論争についての一考察~公民教育刷新委員会と教育刷新委員会を中心に一」渡邊 弘・駒場一博 https://t.co/YYjl71iYNk
RT @tcv2catnap: 千葉何とかさんみたいな転向に転向を重ねないと食べられない系は放置しておいて、「戦後日本における「教育勅語」廃止論争についての一考察~公民教育刷新委員会と教育刷新委員会を中心に一」渡邊 弘・駒場一博 https://t.co/YYjl71iYNk

8 0 0 0 OA 添付地図

RT @FanTaiyo: 上越新幹線大宮・新潟間線路平面図 https://t.co/8cFcI1H1nO https://t.co/yJVLAQq34I

お気に入り一覧(最新100件)

2 0 0 0 OA 支那仙人列伝

仙人で合ってた。なお仙人の彭宗についてはNDLデジコレ「支那仙人列伝 https://t.co/sWTBmdLZh4 」に載ってる。自分の時間を止めれたっぽいw https://t.co/eqhRiBlC0Z
後で読む。→COVID-19 感染拡大下における博物館施設のオンライン発信の傾向と分析 : HUSCAP https://t.co/2X4TmdcwKv
昨晩のブラタモリは僕の故郷の諏訪が舞台。縄文人が諏訪盆地に集まった理由を現地の地学的特徴や関東での海進から説明。下のDAN杉本氏の鳥瞰図と文章が要点を簡潔にまとめている。番組では並走する多数の断層や横ずれによる盆地の形成も紹介。それらに関する地理学評論の論文 https://t.co/MiiYDKJMAY https://t.co/RXv3Jmud7y
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
これを発表する予定だった→ J-STAGE Articles - 2019年台風19号による犠牲者発生場所の特徴 https://t.co/ZQ6qNcOiMM
ひずみ集中帯の解説は例えば、 西村卓也:GNSSデータから見出される日本列島のひずみ集中帯と活断層及び内陸地震(活断層研究) https://t.co/RR7AWZEB32 関口渉次:ひずみ集中帯プロジェクトの成果(地震ジャーナル58号) https://t.co/jQWOAIdgU1 https://t.co/suKbjEGNpb
@arenka06 名急の論文はこの二稿しかないのでご参考までに 若林正博「京阪六地蔵線、新京阪山科線と名古屋急行」 https://t.co/LLC5wWEEez 坂口誠「名古屋急行電気鉄道の計画と挫折」 https://t.co/qnqEpU0vkl
@arenka06 名急の論文はこの二稿しかないのでご参考までに 若林正博「京阪六地蔵線、新京阪山科線と名古屋急行」 https://t.co/LLC5wWEEez 坂口誠「名古屋急行電気鉄道の計画と挫折」 https://t.co/qnqEpU0vkl
須田先生の論文はこちら。フリーアクセスなんですよ。 https://t.co/B5Qs6gz4Jf (実は何故か、大学時代に金沢文庫某所でこの一連の実験に被験者として参加した経験があるような…あの白い帽子に記憶が(^_^;)
北地 祐幸, 渡邊 貴介, 村田 尚生「江戸期における遊里の全国的分布と城下町内立地の特性に関する研究」https://t.co/4g4hNp0ALf 地形、位置、形態、併設機能などから全国の遊里を分類。江戸前期には港町に立地する遊里が多かったが、江戸後期になると大都市や宿場町に立地する遊里が増えている。 https://t.co/eFyv6ryFCJ
この時期のマンガ論については以前論文を書いているけれど、『花咲く…』はうまく消化しきれなかったという思いがあります。 「昭和50年代のマンガ批評,その仕事と場所」 https://t.co/Attk2zRYyv
山野 正彦「空間構造の人文主義的解読法 今日の人文地理学の視角」 https://t.co/1dT1otO1vm 主観性、人間性に着目する地理学の潮流について。1979年の時点でここまで整理されていたとは知らなかった。レルフは現象学的というよりは構造主義的だという指摘はなるほどと思った。 https://t.co/FyFWv23vlb
加藤晴美「飛騨白川村にみる山村像の変容-明治期から昭和戦前期を中心として-」 https://t.co/ZrRVdxVnm0 大家族制など「遅れた」風習が残る地域と見なされていた白川村は、交通条件の改善や飛騨地域での郷土研究によって文化に貴重な地域としての新たなイメージを獲得していった。 https://t.co/dGC9lkZPk5
池田和子「地域ブランド食品開発を通じた場所イメージの生産-三國バーガーを事例として-」https://t.co/lwdpsIrvQS 「場所イメージの生産をめぐってそれぞれの主体が…」ってやつ。文化的記述と社会史からイメージへの「転写」と「距離置き」を明らかにするという手法。 https://t.co/3foOX8uZUQ
湖の水位管理と湖岸植生の関係については、地形変化を介した影響(抽水植物帯の面積への影響など)と地表面の冠水パターンを介した影響(主に実生更新への影響)とに分けて考えることができると思います。それぞれ、 https://t.co/bcMVB2kiO6 と https://t.co/Rl1aq4UKvR で解説しました(日本語)。
湖の水位管理と湖岸植生の関係については、地形変化を介した影響(抽水植物帯の面積への影響など)と地表面の冠水パターンを介した影響(主に実生更新への影響)とに分けて考えることができると思います。それぞれ、 https://t.co/bcMVB2kiO6 と https://t.co/Rl1aq4UKvR で解説しました(日本語)。
吉備町にはかつて岐阜の輪中のような囲繞堤「神楽土手」があって、しかも江戸期の領主伊東氏はその岐阜県南部にも飛び領地を持ってて、両地の治水工事に同一人物がかかわっていた、ですと…?! それだけ小田川下流域は洒落にならない水害多発地だったのか…。<RT https://t.co/0TwqX74w8X
大正時代の京都駅の外観・内装写真から、橋梁や給水塔などの各種設備の設計図まで、当時の工事関連情報が事細かに載っているとんでもない一級資料だ… |京都停車場改良工事紀要(西部鐵道管理局, 1917) https://t.co/QWUa5j1F6m
喜多祐子(2015)「明治初期の府県境の画定過程における各主体の見解 ―比叡山を事例に―」歴史地理学,57(3), 1-19 https://t.co/KK4Piy09Ys 明治初期の境界論争について。面白かった。
@futon345 おお、石柱を調べられるのですね◎ 駅ビルの方もどの石がどの箇所に使用されているか特定がかなり難しいと話されていました。 下記のものが該当の記事になります。 CiNii 論文 - 新京都駅ビルの石 https://t.co/NY2bUZ6DQ4 #CiNii
世論調査の60年(2010)というのがあったのでメモ。 https://t.co/sHwdLN3L0m これを読めば「疑いながら」改善を重ねてきたことが分かる。この後もいくつか改善がありましたね。
【地理学評論掲載論文】谷野喜久子・細野 衛・渡邊眞紀子 2013.下北半島尻屋崎砂丘の理化学特性と形成史.地理学評論86A: 229-247.https://t.co/DHK1Uu9XxG
JpGU-AGU Joint Meeting 2017/地下比抵抗構造から推定される草津白根火山のマグマ熱水系 https://t.co/eBTe08tTFG「本白根山の直下では、マグマの存在を示すような特徴的な低比抵抗体は解析されなかった」
滋賀県野洲川流域における神社の立地特性に関する研究 https://t.co/qrBmumZFCA 神社の立地特性は上流から下流に行くにしたがって、神体山型・里宮型・谷地田型→川守型→水分型→鎮水型・湊型、と分類できる。 https://t.co/QfDrSTG2VF
千田稔「農耕の発生・伝播についての景観論的研究」 https://t.co/y4PoWwHMGF 千田さん元はこういう方面の人だったのか。風景論の人って自然地理出身の人が多い?トゥアン、阿部一…
戦災復興計画における旧軍用地の転用方針と公園・緑地整備について https://t.co/C3u22wlv1l 軍用地は公園に転換されやすいというより、むしろ軍用地以外に公園にできるような土地がほとんどなかったといったほうが正しいのかも。
"CiNii 論文 -  武家の妖怪退治譚 : 中近世における土蜘蛛退治説話の変容" https://t.co/nTOo1WyEma ※本文リンクあり
とりあえず特に民医連とのかかわり、初期水俣発災時の共産党の動き、そして水俣隠しの中で、小学校でさえ被害者と被害に非を鳴らすものに対して「アカ」とレッテル張りしたなど。白眉の論文はこちら。 https://t.co/srm1q5l4ea
壱岐・対馬における縄文・弥生時代人骨の研究 https://t.co/q6hhav1Hyo
CiNii 論文 -  源氏物語における絃楽器のジェンダー : 男性性の楽器と女性性の楽器 https://t.co/oRdWEr0rL6 #CiNii これ読んで見たい
藤井貞文「祭神論研究の沿革」 https://t.co/XAW0X1PGPb 読まなあかん気がする
関西地方における寺社参詣鉄道の成立と発展について https://t.co/VOQkhlzmhs この論文では参宮線が参詣鉄道の嚆矢と言われていますね #参道研究会
千葉何とかさんみたいな転向に転向を重ねないと食べられない系は放置しておいて、「戦後日本における「教育勅語」廃止論争についての一考察~公民教育刷新委員会と教育刷新委員会を中心に一」渡邊 弘・駒場一博 https://t.co/YYjl71iYNk
千葉何とかさんみたいな転向に転向を重ねないと食べられない系は放置しておいて、「戦後日本における「教育勅語」廃止論争についての一考察~公民教育刷新委員会と教育刷新委員会を中心に一」渡邊 弘・駒場一博 https://t.co/YYjl71iYNk
メモ 「三陸海岸における術語「リアス海岸」の受容とその変容 ─ 津波常習地から観光の国立公園へ─ 」 三 浦・米 地(2015)季刊地理学 https://t.co/swUbcQsX4h
CiNii 論文 -  1910-30年代の「帝国秩序」変容と「大東亜共栄圏」構想 (シンポジウム アジア世界における大英帝国と大日本帝国) https://t.co/z50UoFwQGD #CiNii
「戦間期における日本海軍の政治史的研究」2011年の科研費。 あ~この辺かあ。新知見だなこれ。「中堅層の急進的な南進論を重視してきた先行研究の見解には再考の余地があることが認められた」 https://t.co/Hvs8GrQEPh
松井圭介(1993)「日本における宗教地理学の展開」 https://t.co/pRYykoSJe3 すごいなこの論文…。宗教地理学の教科書といってもいいんじゃないか。しかも書いたのが院生っていうのにもびっくり。すげぇ。
アイヌをはじめ先住民族の芸術を考えるなら、やはりカナダなどで起こったことを見ておかなくてはならない。たとえば、大村敬一「イヌイット・アート―イメージをめぐる交渉と実験の場 ―https://t.co/5WPoG4DJH1
手嶋大侑「「三宮」概念の変遷と「准三宮」」(『人間文化研究』23、2015年3月)一般的に「三宮」は太皇太后・皇太后・皇后の総称とされているが、史料ではこれらを指していない事例が多い。同概念を時代ごとに検討し「三后」との関係も考察。https://t.co/PmcBhGLvhA
【資料】国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリに、久留島典子氏の論文「戦功の記録:中世から近世へ」(国立歴史民俗博物館研究報告182 2014/1/31)がpdfで公開されています。興味のある方はぜひ https://t.co/REhv5pLvsW
景観論を参照しつつ、コンテンツツーリズムについて論じたものです。ランドスケープ研究の観光研究特集に掲載されました。コンテンツツーリズムの景観論 : アニメ聖地巡礼/拡張現実景観/オタクスケープ http://t.co/UIbVAQN463 #CiNii
先日から気になっていた清水寺のビール工場について。 興味深い内容を見付けました。京都のビールの歴史も面白いです。 http://t.co/Tl8JEkXSVK http://t.co/o0ohTZuGJp

フォロー(1700ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(882ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)