著者
大町 達夫 井上 修作 水野 剣一 山田 雅人
出版者
公益社団法人 日本地震工学会
雑誌
日本地震工学会論文集 (ISSN:18846246)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.1_32-1_47, 2011 (Released:2011-12-05)
参考文献数
17
被引用文献数
4 12

2008年岩手・宮城内陸地震の際,KiK-net一関西観測点では上下動の最大加速度が4G(Gは重力加速度)に近い驚異的な強震記録が得られた.この加速度時刻歴には自由地盤表面での強震記録とは思えない特徴が認められることから,強震観測点の現地調査や振動台模型実験,数値解析などによって,この驚異的な上下動加速度の成因を調べた.その結果,この強震記録には強大な地震動入力によって地震観測小屋がロッキング振動で浮き上がり,地面と再接触した際の衝撃力の影響が強く反映している可能性が高いことが見出された.またこの影響がなければ,本震時の4Gに近い上下動最大加速度は1.6G程度であることも導かれた.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (13 users, 15 posts, 0 favorites)

加速度についてはこちらのような研究もあるようです
なお、岩手内陸4022ガルの正体は地震計の小屋が震源に近過ぎトランポリンのように跳ねたからだと言われている。 2008年岩手・宮城内陸地震のKiK-net一関西における 大加速度記録の成因の推定 https://t.co/3fSUeJ9wy4 小屋が頑丈で普通の地震計と同じく跳ねてなければ1600ガル相当らしい。
> 地盤では,本震時に波動伝播速度の顕著な減少が確認された.これを踏まえて,地中記録をもとに自由地盤の地震応答解析を行った結果,地表記録に約 4G の上下加速度が見られる時刻における自由地盤の上下最大加速度は約 1.6G で,観測記録の 1/2 以下であった. https://t.co/JzXLGmytq6
https://t.co/PmFid6osPs
そもそも4Gという数値からして観測点の設備の影響というオチ(´・ω・) 1.6Gくらいだったんじゃね? という推定が出されていますね‥。 J-STAGE Articles - 2008 年岩手・宮城内陸地震のKiK-net 一関西における大加速度記録の成因の推定 https://t.co/0R170pEl19
2008年岩手・宮城内陸地震のKiK-net一関西における 大加速度記録の成因の推定 https://t.co/nDGzxR6xum 4000gal取れちゃったけど、なんじゃこれ?案件が以前にありましたね。 他にも精査すると変な観測点がありそうな気もするが、その辺の地味な検証は人気なさそう^^;
岩手・宮城内陸地震といえば約4Gの超大加速度だけど、地面の本当の加速度はもっと小さかったっぽい https://t.co/hhYTetWyzr
2008年岩手・宮城内陸地震の4022ガルはロッキング振動の影響の可能性->https://t.co/pZBK5M9ect http://t.co/Xjurcq1oes
これは知らなかった。数値解析の成果。 RT @eqxhiro 与太話ですが,この論文は素晴らしいです. 「2008 年岩手・宮城内陸地震のKiK-net 一関西における大加速度記録の成因の推定」https://t.co/8mSRdtPI

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

収集済み URL リスト