Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
白狐
白狐 (
@ninetailsfox63
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
30
3
2
2
OA
データで見る議会: 欧米主要国の議会と我が国の国会
https://t.co/qNJPxE86Cm 日本の政治は老人だらけとよく言われるが、平均年齢は55歳くらいで、アメリカとかとそこまで遜色がない。医者の平均年齢よりちょい上って感じ。 これで老人は引退しろと言われると、若手は業務逼迫で潰れるなw
115
0
0
0
多くの母数を同時に扱う犬度法の規準と性能
RT @kagayam: @marxindo 統計の文献で、「尤」が「犬」になっているのを見つけると、よろこんでしまいます。これ↓は、題名で堂々と。犬度! https://t.co/wKKvANMCGa
316
4
0
0
OA
爆轟エネルギーによる成形加工
RT @bluetwintail: @arakichi1969 ほぼ同じものが作られた文献がありましたので貼っておきますね。 爆轟エネルギーによる成形加工 藤田昌大 https://t.co/1V9nMEcIga 均等に伝わるように水が充填してあるのですね、インパクトすごい。…
418
2
0
0
OA
爆発成形法による球形ロケット用半球殻の成形
RT @arakichi1969: 【爆発成型法】 人類初の人工衛星で知られるスプートニク1号のあの本体は爆発成型法で、宇宙ロケットの燃料タンクなどの成型法としては意外と古典的な鋼鉄成型なんですね。 https://t.co/fbsyRqIbCq https://t.co/0…
337
1
1
1
OA
夏目晴雄オーラルヒストリー : 元防衛事務次官
RT @ginganoinbouron: はやぶさのカプセルに関税がかかるやつですが、本邦でもベレンコ中尉が乗ってきたミグ25をソ連に返すときは、武器輸出に該当するといって税関が来たらしい(これの234〜235p) https://t.co/osZTF9p8Rt
1282
5
0
0
OA
はやぶさカプセル帰還と諸制度(<特集>小惑星探査機「はやぶさ」の帰還と回収)
RT @sikano_tu: はやぶさ2からサンプルが無事に届いたけど、オーストラリア税関は宇宙からの着陸は輸入だから、関税を課すみたい。前回のはやぶさではS型隕石の 一般 的な市場価格 (数百円から数于円程度)から1g1円と算定して、「無税」として税関に受理されたんだって。…
29
3
0
0
OA
豊洲市場予定施設の地下空間で採取された滞留水における 重金属等25元素の濃度と汚染源
RT @kumakuma1967_o: https://t.co/ILGs9inzNt
4
0
0
0
1922(大正11)年に完成した重要文化財「針尾無線塔」の施工方法の考察
J-STAGE Articles - 1922(大正11)年に完成した重要文化財「針尾無線塔」の施工方法の考察 https://t.co/dnMWVyDQ3A この報告は読んでみたいな。 行ってコンクリートのお肌をすりすりした人は分かると思うが、この無線塔のコンクリートは非常に石っぽいんだよな。
3
0
0
0
OA
Dywidag工法による嵐山橋の設計,施工について
RT @wtr_sasaki: @TyePass 嵐山橋のお手本になった橋なのに知らないの?的な感じで教えてもらってんけど、知らんよねぇ(笑)。ましてやおれ構造屋さんじゃないし…(笑) https://t.co/BS8NtE4RMM
1
0
0
0
OA
建築警察の研究
建築警察の研究 https://t.co/cNdnF7LGXH タイトルだけで十分面白い。 というのは現代人の感覚で、当時は警察の所掌。建設時の事故や品質問題事例集は警察から出てた気がする。 そりゃ、クレーンが倒れてお隣のお家を粉砕してたりするので、警察の出番というのはよくわかる。
3
0
0
0
OA
複曲面/ねじれ面/単曲面
RT @sei_hayashi_: 曲面の分類と定義は舘先生のこちらの解説で勉強したんだけど、必ずしも絶対的な分類方法が決まってるわけではなさそうというのがこの解説からも読み取れる https://t.co/MI4LDfkWGy
1
0
0
0
OA
大スパン球形シェル屋根の設計と施工
https://t.co/lv1sfeziMU 本邦で古墳型RCシェルといえばこれかなぁ。 新国立競技場コンペで古墳型があったけど、あまりこの案件を参照した意見は見なかった。あれは穴が大きいので成立しててかは分からんが。
38
0
0
0
OA
ファシズム体制下におけるイタリアの映画政策
RT @Ayukawa_Reiji: ファシズム、といえばそれこそイタリアにおいてムッソリーニが率いたファシズム体制を無視するわけにはいかないと思うのですが、イタリアにおいては「芸術の多元的共存の容認や、その結果として芸術家が比較的自由に活動できた」という点が指摘されてるんです…
4
0
0
0
OA
竹の節・組織構造が織り成す円筒体としての合理的な構造特性の理論的解明
竹の節・組織構造が織り成す円筒体としての合理的な構造特性の理論的解明 https://t.co/QWUhEOgLTN この辺の研究っぽい。結局変態みたいな応用力学か^^; シリンダーシャーレみたいな話ね。 最近こういう植物と力学の話が流行ってんのかな。
7
0
0
0
OA
《歴史,文化》コンクリートに夢を託したフランス技術者の系譜
https://t.co/wy1BJJ7ya7 コルビジェがフォトショ職人になってペディメントを無かったことにするくらいには、何か引っ付いてるのが普通やったんやろうな。帝冠様式的なものは別に本邦固有のものじゃないんだけど、そういう話は読んだことがない。
3
0
0
0
東京商工奬勵館工事概要
東京商工奬勵館工事概要 https://t.co/6ncSG7mjbk 秋田商会ビルと同じ時期の建物だけど、これにも屋上庭園が設置されてる。ので、日本の初期の屋上庭園で現存しているというのは正しいが、日本で初めての屋上庭園かというと実証はされてなさそう。 が、誰もそんなこと気にしてなさそう^^;
3
0
0
0
OA
沖縄県におけるプレカット工場の新たな展開
沖縄県におけるプレカット工場の新たな展開 https://t.co/NnxZckuEi8 だそうです。 こりゃ、鉄骨ファブがいくつか無くなって、居抜きでプレカット工場に変わっていく展開だな。
6
0
0
0
1224 東海地方における巨大コンクリート像の現状に関する調査研究 : その2. 聚楽園大仏像(維持保全・調査,材料施工,学術講演会・建築デザイン発表会)
東海地方における巨大コンクリート像の現状に関する調査研究 : その2. 聚楽園大仏像 https://t.co/AWEYPpj1Qd この研究の続きかな。この時は小径コアでFc=25N/mm2とかって書いてありますな。割とちゃんとした数字ですわ。 むしろ骨組みがどうなってるのか知りたいところ。
1
0
0
0
OA
鉄骨造超高層建物の航空機衝突に対する損傷評価(構造)
鉄骨造超高層建物の航空機衝突に対する損傷評価 https://t.co/wGZBmKlG69 本邦の鉄骨超高層に飛行機突入させてみたけど、とりあえずセーフっぽい解析結果。 前に読んだときは気が付かんかったが、架構からすると高さが違うけど霞が関ビルに突入させてるな^^;
1
0
0
0
OA
23pTB-1 TST-2における21MHzRF加熱時の可視光の高速測定(核融合プラズマ(磁場閉じ込め核融合),領域2,プラズマ基礎・プラズマ科学・核談合プラズマ・プラズマ宇宙物理)
https://t.co/tDIgYQUk0m 核談合プラズマというジャンルがあるのか。。。。 オッサンが密室で図面片手に相談している図しか思い浮かばん^^;
57
0
0
0
OA
関東震災画報
RT @rekishiclub: 写真は大阪毎日新聞社『関東震災画報』に掲載されたものです。 ツイートの写真は載っていませんが、国会図書館デジタルコレクションで『関東震災画報』第1輯、第2輯が閲覧できます。https://t.co/2TzyG32lTz
2
0
0
0
OA
撓角撓度法による一方向連續版の解法
@mk95_hoc https://t.co/yfgCBz4jCG この1949年の平板のアプローチがまさにそれですね。さっきはぱっと見戦前かと思いましたが戦後すぐでした。 微分方程式を解いてウダウダやるよりも、繰り返し単純計算でやろうぜ!ってことですね。 高層ラーメンについては、京大の坂静雄先生が何かやってたと記憶してます。
4
0
0
0
OA
コンピュータと解析法の歴史
コンピュータと解析法の歴史 https://t.co/iy2XTF2Cuu 和田章先生か。
1
0
0
0
OA
構造解析特集号に寄せて
https://t.co/QYq0gxuoHB 文中の日米マトリクス構造解析セミナーはこれかな。
2
0
0
0
OA
H‐SA700鋼と高力ボルトを用いた組立柱の柱梁接合部
ハウスメーカーの小さいやつだから、こういう仕口でいいんだろうという話もあるが、高張力鋼でも溶接の問題から乾式接合が模索されてる。 https://t.co/fWQrtCeEas ちょっと前の話で今はどうか知らんが、超高層の現場作業を減らすためには似たようなアプローチになる。
2
0
0
0
IR
コールダー・ホール型原子炉の耐震化について (制震支持構造に関する一つの試み)
コールダー・ホール型原子炉の耐震化について (制震支持構造に関する一つの試み) https://t.co/xJZzpmQtO9 コールダーホール型原子炉圧力容器とその支持構造の地震応力(1) : 膜応力状態の解析(構造) https://t.co/0Uc8Qj3w9R おなじみの面子が、自分の武器を使って原子力に襲い掛かっている感じ^^;
2
0
0
0
2023 コールダーホール型原子炉圧力容器とその支持構造の地震応力(1) : 膜応力状態の解析(構造)
コールダー・ホール型原子炉の耐震化について (制震支持構造に関する一つの試み) https://t.co/xJZzpmQtO9 コールダーホール型原子炉圧力容器とその支持構造の地震応力(1) : 膜応力状態の解析(構造) https://t.co/0Uc8Qj3w9R おなじみの面子が、自分の武器を使って原子力に襲い掛かっている感じ^^;
2
0
0
0
原子炉の耐震問題と第2回万博地震工学会議 (原子力と建築)
原子炉の耐震問題と第2回万博地震工学会議 https://t.co/8X6GxFus1D Calder Hall型動力炉,炉心部の耐震補強法に関する実験的研究 https://t.co/OTtnNGGEBD あ、組積造だったんすか。。。。。。
3
0
0
0
2018 Calder Hall型動力炉,炉心部の耐震補強法に関する実験的研究(構造)
原子炉の耐震問題と第2回万博地震工学会議 https://t.co/8X6GxFus1D Calder Hall型動力炉,炉心部の耐震補強法に関する実験的研究 https://t.co/OTtnNGGEBD あ、組積造だったんすか。。。。。。
2
0
0
0
うつる病を読み解くモノサシ(第1回)あなたと私の予防接種の駆け引き
https://t.co/thDRehzck5 数学セミナーで結構連載してたんだ。単行本化する良いチャンスなので、さっさと出版してください。 これ、モデルがどうって話もあるけど、意思決定するとはどういうことか?という根本的な話が問われる面もあり、分野外でも面白そうなんだよな。
1
0
0
0
日本における鉄筋コンクリート建築成立過程の構造技術史的研究
@nanchan3190 銀行で床をRCにしているのは、金庫のせいかもしれません。 https://t.co/bciulsANCC その手の話は大体この論文にまとまっているかと。
8
0
0
0
原爆鑑定まで(わが回想,失われた昭和10年代)
原爆鑑定まで(わが回想,失われた昭和10年代) https://t.co/w3StD1a6ml 武藤清先生の調査。こうやって読み返すと、調査報告書でTNT相当の数量をドンピシャで推定してる。優れたエンジニアとはかくありたいもの。
8
0
0
0
トンネル系シヤーレン屋根を有する映画館に就いて
RT @ninetailsfox63: 何年か前に取り壊しになった三軒茶屋の劇場。 確か1952年竣工くらいで、知ってる中ではかなりの古株。 トンネル系シヤーレン屋根を有する映画館に就いて https://t.co/cfTRt8T34J 当然話題にもならなかったので、一人でひっ…
4
0
0
0
1922(大正11)年に完成した重要文化財「針尾無線塔」の施工方法の考察
1922(大正11)年に完成した重要文化財「針尾無線塔」の施工方法の考察 https://t.co/boSGgZQAZM ムムム、面白そうだけど読めない(*´Д`)
2
0
0
0
最近の構造解析 : 有限要素法について (主集 構造設計の諸断面)
NASTRAN以前にFEMで解いた例ってあるんだっけ。 https://t.co/gbohHmb6mD 1965年には構造解析小委員会でこの手の話があったみたい。例によって坪井研周りのアーカイブに何かありそうですな。
5
0
0
0
シルバークールー工法 (魃力ある中小建築(特集))
RT @tmkhnm1986: シルバークール工法については一度調べたことあるけど誰だろう。 1956年に完成した谷口吉郎の秩父セメント第二工場ではまだシルバークールはなかった(はず)。 cinii調べでは、1965年にプレファブリケーションで組立鉄骨として不動建設K.Kという…
2
0
0
0
我国の建築構造略史 : 私の構造歴60年と共に
https://t.co/qaKiPW6rla 平田建築構造研究所って、平田定男氏か。 『我国の建築構造略史 : 私の構造歴60年と共に』という本は良くまとまってた。構造歴60年とか仙人の世界やで。 https://t.co/wAKK3xLHA3
144
0
0
0
OA
宝暦治水工事と〈聖地〉の誕生
RT @shoemaker_levy: 過去に何度も紹介していますが、タイムリーな話題でしかもオンラインで公開されてるこの論文を。またTLに薩摩義士の陰がよぎったので。 羽賀祥二「宝暦治水工事と〈聖地〉の誕生」『名古屋大学附属図書館研究年報』3号、2005年。 https://…
37
0
0
0
OA
拡張SIRモデルによるTwitterでのデマ拡散過程の解析
RT @ysozeki: ツイートが拡散するときって、時間遅れがあってあるとき急激に増えて急激に減るのでSIRモデルみたいだなーと思っていたら、そんな研究がありました:https://t.co/FAQ7fHdiY0
2
0
0
0
OA
最高強度コンクリートの開発・製造─吉田徳次郎博士の研究─
最高強度コンクリートの開発・製造 ─吉田徳次郎博士の研究─ https://t.co/bhAEbBdd5o 昭和15年で水セメント比20%ちょっとか。高性能AE減水剤なしで練る方法を提示しててすごいわ。
2
0
0
0
OA
戦前日本のサナトリウムにおける日光療法:正木不如丘の 事例から
Zonnestraalってsun beamのことだったのか。そのまんまやんけ。結核菌が日光の紫外線に弱いってのは当時から言われてたみたいね。それでガラスの透明なわけですか。 戦前日本のサナトリウムにおける日光療法 https://t.co/zQ1SCnUpW8
2
0
0
0
パチンコ屋建築の可能性 (パチンコパラダイス)
CiNii 論文 - パチンコ屋建築の可能性 (パチンコパラダイス) https://t.co/QbIid575UA #CiNii また片木センセかw 大御所もパチンコ屋のデザインやってるし、割と面白いビルディングタイプではある。ちょっと前は木造中規模でやるのが流行ってた。
1
0
0
0
OA
原子力発電所の耐震設計の現況
>rt 構造の秋野金次氏は坪井研の人だったかな。 その後は原子力関係に行かれたはず。太古の昔、トップガンは原子力とシェルをやると決まっていたが、そういう話は老人ホームでしかやらなくなったね(*'ω'*) https://t.co/JW6d8WIakF
3
0
0
0
OA
東日本大震災後避難所でのインフルエンザ集団発生への対策と効果
東日本大震災後避難所でのインフルエンザ集団発生への対策と効果 https://t.co/5XprQPb1h5 いま地震が起きたらどうするんだと5周遅れくらいのコメントが流れていったが、東日本大震災で経験済みのような。割と早期にアラート出てたと思いますよ。今回のやつにどれくらい応用できるか議論はあるが。
1
0
0
0
今日の建築
https://t.co/9OCk2JfM8f 1960年の1~10月号の10冊しかないのか。 建築と構造学という木村俊彦の連載だけ読みたい^^;
4
0
0
0
OA
行動による感染リスク低減に関する研究 (その1)模擬電車内における顔面接触頻度の把握
行動による感染リスク低減に関する研究 (その1)模擬電車内における顔面接触頻度の把握 https://t.co/VnexMJHAgb こういうのをチラ読みすると、電車の中に人がいっぱいいることではなくて、電車の器具を通じた接触感染をメインの感染ルートとして想定してるのかな。
3
0
0
0
OA
我が国における場所打ちコンクリート杭の黎明期の施工法に関する調査
我が国における場所打ちコンクリート杭の黎明期の施工法に関する調査 https://t.co/FHXkrx5kSC コンクリート杭としては明治終わりのコンプレッソル工法が古いようだが、鉄筋コンクリート杭と言われると定かでないな。昭和4年の構造要覧では鉄筋を入れることがあるとコメントがあるが。
1
0
0
0
商空間を仕掛ける(<特集>商業建築)
商空間を仕掛ける(<特集>商業建築) https://t.co/5a9KNhXxrj "リモデリング、リニューアル、リノベーションほど建築家がやりたがらないものは無いですけれども" この3つの概念が違うことが明示されてますね。 建築大辞典にもリノベーションの項目はないですし、そろそろ言葉をきちんと定義すべきかも。
2
0
0
0
OA
螺旋塔之圖と学会准員阿部今太郎について : 日本近代における伝統的建築技術の継承,変質の研究
螺旋塔之圖と学会准員阿部今太郎について : 日本近代における伝統的建築技術の継承,変質の研究 https://t.co/yRfnv4xH7P 建築世界の目次を眺めてて、何やろと思ってたら、このおかしな螺旋塔について論文出てたのね。これをRCでやろうと思ってたのか。自由過ぎる^^;
3
0
0
0
円形建築 : 坂本鹿名夫作品集
@kosho_yamasemi https://t.co/3AIbKG6Mvd 半世紀くらい前に出てますが、現在は高額古書ですね^^;
1
0
0
0
OA
デジタル丸山真男研究
>rt https://t.co/nPu9ptlwBY この研究かな。 全著作をOCRにかけて、それを全部読み直して校正するとか、聞いてるだけで疲れるわ。
4
0
0
0
たわみ角法の誕生とその展開
たわみ角法の誕生とその展開 https://t.co/Dvs42n5yB3 応用力学の本邦における受容と発展って誰かまとめてたっけ。大正あたりが知りたいが、どうも引っかからん。 たわみ角法のこの話は知ってる人は知ってるが、日本に5人くらいしかいなさそう^^;
1
0
0
0
2044 構造力学に於ける座標系と符号に関して、増田氏らの論文「内藤多仲氏著建築構造学」との比較、及びTimoshenko氏の共著書とも比較した報告(構造)
構造力学に於ける座標系と符号に関して、増田氏らの論文「内藤多仲氏著建築構造学」との比較、及びTimoshenko氏の共著書とも比較した報告 https://t.co/w7H1SM5ogh このおじさん、応用力学部屋でよく見かけた人だな。 トンデモ扱いだったけど、割と面白いことを言ってると思う。が、誰も聞いてない^^;
6
0
0
0
OA
東京勧業展覧会出品建築図案集
東京勧業展覧会出品建築図案集,1911 https://t.co/l6ZwCe7oSd この外人墓地はドームっぽく見える。 レツルと記載があるが、ヤン・レッツェルのことだよね。ざっと調べた感じ、誰も言及してないみたいだけど、これ現存するのかな。作ってたら壊してなさそうなもんだけど。
1
0
0
0
OA
超高層建築における常時微動・人力加振・地震観測記録と3 次元立体解析結果の比較検討による振動性状評価に関する研究
ノリノリのコンサートの人力加振は構造屋さんの悩みの種。 https://t.co/37d2t3CZdf この例では、62人で超高層を揺らしてる。さすがに体感はできないだろうが、水面を揺らすくらいならできそう^^;
1
0
0
0
ワイドリンガー氏の反駁論への感想
RT @ninetailsfox63: ワイドリンガー氏の反駁論への感想 https://t.co/K6kAeHQvNt 坪井氏の言わんとしていることは、『これ見て安易にマネしちゃだめよ♡』だろうなぁ。
1
0
0
0
20316 杭基礎の設計に対する動的地盤変位の簡易算定法の適用性
@suzusyo326 https://t.co/LF6G8eUDtg https://t.co/y3lrZ613ee この辺の簡易計算をお勧めしてましたが、素性のよくわからん口頭発表の内容でいいかどうかは割と疑問でした^^; 実務の人は、性能評価チーム以外みんな無視して終わりといういつものパターンのような気が。
1
0
0
0
建築基礎設計に用いる動的地盤変位の簡易評価法
@suzusyo326 https://t.co/LF6G8eUDtg https://t.co/y3lrZ613ee この辺の簡易計算をお勧めしてましたが、素性のよくわからん口頭発表の内容でいいかどうかは割と疑問でした^^; 実務の人は、性能評価チーム以外みんな無視して終わりといういつものパターンのような気が。
1
0
0
0
近代建築史の陰に(32)第17章 陸羽地震と秋田仙北地震(その1)
RT @ninetailsfox63: 近代建築史の陰に http://t.co/iSgkpyaZlU この連載まとめて出版されてないのね。 建築技術さん、お願いしますです。
22
0
0
0
OA
首里城復元設計についての雑感
首里城復元設計についての雑感 https://t.co/xisnc1G0vY 復原の時には、何かしらの防災設備を計画してたみたいですが。。。。
4
0
0
0
OA
「構造工学」教育に技術史をどう活かすか
「構造工学」教育に技術史をどう活かすか https://t.co/4ubrSOvHQy 良くまとまってて面白い。 いまだに、オイラーの座屈理論がどうやって出てきたか不思議でならん。その時代から150年くらいたたないと、座屈が問題になるスレンダーな部材は生まれていない。
3
0
0
0
建設省の地震対策-11-被災建物の復旧--この程度の被害なら直せる
CiNii 論文 - 建設省の地震対策-11-被災建物の復旧--この程度の被害なら直せる https://t.co/zM0zRDB3M8 この程度なら直せるって線を見極める方が、ひび割れが入ったら資産価値が落ちて駄目になる話よりもよほど工学的だと思う。 まぁ、なぜか1回の地震しか持たないっていう与太話を最近よく聞くね^^;
5
0
0
0
国立国際美術館--河川近隣における地下構造物の止水・洪水対策について (特集 水とつきあう) -- (水ととりくむ建築)
CiNii 論文 - 国立国際美術館--河川近隣における地下構造物の止水・洪水対策について (特集 水とつきあう) -- (水ととりくむ建築) https://t.co/aISpcaFQII #CiNii この記事は気になる。確か地下5階とかで、みんな窓から潜水用具もって避難するんかと冗談で言われるやつ。
1
0
0
0
国際情報科学芸術アカデミーマルチメディア工房 ざん新な空間が水浸し 修繕しきれず急速に劣化 (特集 がっかり建築--利用者たちからの忠告) -- (日本建築学会賞にもがっかり)
CiNii 論文 - 国際情報科学芸術アカデミーマルチメディア工房 ざん新な空間が水浸し 修繕しきれず急速に劣化 (特集 がっかり建築--利用者たちからの忠告) -- (日本建築学会賞にもがっかり) https://t.co/YpL5Y20FTd #CiNii こういう特集をしれっとしてるあたり、日経アーキは偉いね^^;
1
0
0
0
OA
月面基地の建築構造と材料・工法
>rt 30年前に日本のゼネコンであーだこーだやってたやつかな。あの時は宇宙空間で実験まではやってなかったが。 月面基地の建築構造と材料・工法 https://t.co/qVyzlTWfoi
2
0
0
0
OA
拡張ESO法による構造形態の創生 : 多目的適応型構造とシェル構造への適用
https://t.co/7AJQqX7cfu 考案としては大森先生の名前を出す方が妥当な気もするが。 >rt
2
0
0
0
OA
建築基準法における改正風荷重基準
https://t.co/7VjMiec4P2 建築の風荷重は1934年の室戸台風基準。今回もその程度だったことを鑑みると、規格としてはおおむね適当だということだろうなぁ。建物自体が飛んでったというのも少ないだろうし。 老人会で使っている60√hとゆーのも、いい線行ってるままだなぁ。
2
0
0
0
出雲大社国旗掲揚塔設計について
出雲大社国旗掲揚塔設計について https://t.co/4tTjUxhIc6 北城さんのところの設計か。世間は狭い。。。。。 出雲大社に建築関係者が行ったときに見るべきポイントと思うが、あんま聞かんね^^;
664
0
0
0
7336 津波避難に係る学校施設の整備のあり方 : 津波被害のあった小中学校の避難に係る事例検証を通して(避難計画と避難施設,都市計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
津波避難に係る学校施設の整備のあり方 : 津波被害のあった小中学校の避難に係る事例検証を通して https://t.co/Uxx3Wx5CgS これか。
3
0
0
0
OA
1953-1974年建設の既存建物のコンクリートの力学的性能
1953-1974年建設の既存建物のコンクリートの力学的性能 https://t.co/5PV1U2YnCp 老朽化が云々で耐震がどうたらとか、いきなり言う前に、こういう地味な事例収集は大事だよね。
12
0
0
0
OA
2008 年岩手・宮城内陸地震のKiK-net 一関西における大加速度記録の成因の推定
2008年岩手・宮城内陸地震のKiK-net一関西における 大加速度記録の成因の推定 https://t.co/nDGzxR6xum 4000gal取れちゃったけど、なんじゃこれ?案件が以前にありましたね。 他にも精査すると変な観測点がありそうな気もするが、その辺の地味な検証は人気なさそう^^;
1
0
0
0
OA
ドイツの空でジャンボ鯉のぼりを泳がせる
ドイツの空でジャンボ鯉のぼりを泳がせる https://t.co/GYPm27uEIi ドイツにも鯉のぼりが出張してたのか。
4
0
0
0
OA
ニュージーランドにおける「地震に弱い建築物制度」に関する研究
ニュージーランドにおける「地震に弱い建築物制度」に関する研究 https://t.co/1PSlQ0qZTN 地震に弱い建物制度という名前が面白い。 これも、強い弱いはあくまで制度の中で定めている強弱というのがミソかな。
7
0
0
0
建築史という刻印(<特集>建築史学の方法論)
建築史という刻印 https://t.co/2Zkg0MiVXt 井上章一氏の昔のインタビュー。布野修司氏の「君の研究は建築への愛が無い」に対する、愛があるから歪むというのはその通りだなと。 巷の保存活動では、建築愛なんちゃらと言われるけど、そういうのには手を出さない方がいいよなぁと思ったり。
5
0
0
0
近代日本の記念碑再考――鉄筋コンクリートの観点から
近代日本の記念碑再考――鉄筋コンクリートの観点から https://t.co/rs029VGvrn 材料の観点からの着目は初めて見たな。 護国塔で佐野利器の名前が^^; 可睡斎よりも古いのを探してるけど、やっぱ最古なんかね。
7
0
0
0
OA
《歴史,文化》コンクリートに夢を託したフランス技術者の系譜
コンクリートに夢を託したフランス技術者の系譜 https://t.co/wy1BJIPXiz 本論と着目点は違うが、図8のサイロ。工業用途の建物で、フラットルーフで問題ないはずなのにペディメントが乗っかってますね。これ、日本の帝冠様式とバカにされるやつとまるで同じ発想ではないですか?
2
0
0
0
228 フランスゴシック聖堂の構造特性に関する再検証の試み : その1 ランス大聖堂を対象とした構造エレメントの機能分析(2.構造)
フランスゴシック聖堂の構造特性に関する再検証の試み : その1 ランス大聖堂を対象とした構造エレメントの機能分析 https://t.co/AepgldAkHg やっぱあったか。やりたくなる気持ちはわかる^^; 風荷重に対しては飛梁で耐力と剛性が上がってるかもねって感じか。
1
0
0
0
OA
2008年中国四川地震による橋梁の被害
https://t.co/cE01Yg8jMU 応答スペクトルの形が日本とちょっと違うな。 これは海溝型の巨大地震を想定しなくてもいいせいなのかなぁ。さすがに海外土木事情までは分からんね。どなたか解説ヨロ。
2
0
0
0
第3都庁舎の計画について (高層ビル建築計画・2) (アラスカ地震被害概況・新潟地震被害概況・高層ビル建築計画)
>rt https://t.co/wk614368Yo この辺の計画かな。 超高層のケーススタディの最初は東京駅再開発なんよね。
2
0
0
0
八幡製鉄労働組合会館の設計と施工に就いて
八幡製鉄労働組合会館の設計と施工に就いて https://t.co/dx8Te2OFmw 労組会館の設計で簡単に調べると、出てきたのは安定の今泉善一^^;
1
0
0
0
OA
フレッシュコンクリートのコンシステンシー評価法
@namaconjyo4bu https://t.co/f8xh8vrBzN ここから読めませんか?
2
0
0
0
フレッシュコンクリートのコンシステンシー評価法:スランプ値から何がわかるか
フレッシュコンクリートのコンシステンシー評価法:スランプ値から何がわかるか https://t.co/sjbjaCRfw4 めっちゃどうでもいいけど、このイラストは森博嗣なんかなw
1
0
0
0
106 粘弾塑性サスペンション要素法による繊維補強コンクリートの直接引張解析
粘弾塑性サスペンション要素法による繊維補強コンクリートの直接引張解析 https://t.co/LapTre5Z9e この辺の話かな。講義でこの解析を嬉しそうに話しているのを覚えている。大学に入る前は計算が苦手なのでコンクリ練ってればいいかと思ってたけど、それすら無理だなという。
4
0
0
0
鉄から見た世紀末のコンクリート(<特集>コンクリートは21世紀の材料足りうるか)
鉄から見た世紀末のコンクリート(<特集>コンクリートは21世紀の材料足りうるか) https://t.co/guRNhOoO3y 桑村先生の超絶コンクリート下げ芸が面白い。 コンクリート材料は80年代くらいから劣化するダメ夫くん扱いだったけど、最近は実はそうじゃないのでは?が増えているような。
8
0
0
0
トンネル系シヤーレン屋根を有する映画館に就いて
何年か前に取り壊しになった三軒茶屋の劇場。 確か1952年竣工くらいで、知ってる中ではかなりの古株。 トンネル系シヤーレン屋根を有する映画館に就いて https://t.co/cfTRt8T34J 当然話題にもならなかったので、一人でひっそり葬式鉄しに行ったな。小野薫氏による構造設計。 https://t.co/J9WDc2O1hB
1
0
0
0
2033 鉄筋コンクリートコーベルの耐力算定式について(曲げ・せん断-I)
https://t.co/1QWKywz6Ar https://t.co/zlt7fJGSkN この辺のコーベルの設計なんて、普通に知見あるから使えばいいのに。 下から載荷されると杭基礎で、横から載荷されるとオイルダンパー基礎で、上から載荷すると乗せ掛けディテール。 共通点はずんぐりむっくりのおデブ断面ということ。
1
0
0
0
2061 コーベルの破壊様相やせん断耐力に及ぼす載荷幅の影響(せん断)
https://t.co/1QWKywz6Ar https://t.co/zlt7fJGSkN この辺のコーベルの設計なんて、普通に知見あるから使えばいいのに。 下から載荷されると杭基礎で、横から載荷されるとオイルダンパー基礎で、上から載荷すると乗せ掛けディテール。 共通点はずんぐりむっくりのおデブ断面ということ。
1
0
0
0
2088 SRC造およびRC造柱・梁接合部に関する実験的研究(柱はり接合部-II)
SRC造およびRC造柱・梁接合部に関する実験的研究 https://t.co/gvQAFPbC18 この辺の実験結果から、仕口部の補強筋は効かないねだったはずなんだけど。 自分も仕口の設計で苦しんだので、アキラ君がここでいい実験結果を出してたらよかったのになぁといまだに思いますわ。
12
0
0
0
OA
東京駅丸の内駅舎に使用された木杭の耐久性
RT @86C805i: @kaorurmpom @SEI_YASUMA 東京駅の駅舎についてはこんな文献があります。https://t.co/usVExJcO4b 丸太杭基礎の例としては旧丸ビルが有名ですね。 https://t.co/MvUnwyzPm3
3
0
0
0
OA
熱間成形および冷間成形角形鋼管の脆性破壊
熱間成形および冷間成形角形鋼管の脆性破壊 https://t.co/m2iamKSuzn この辺など。 熱間の方がRが小さいので、現しで見せる場合はシャープに見えるかも。そんなもんでカクホットなんぞ使ったら金がいくらあっても足りん^^;
1
0
0
0
OA
公共事業における住民運動の実態とその対応に関する基礎的研究
公共事業における住民運動の実態 と その対応に関する基礎的研究 https://t.co/s0224GVDfL 昭和49年。 ざざっと見たけど、ゴミ処理場なんで公害の話だなぁ。 財政的負担がどうこうは見られない。 お金を使う=悪徳っていう図式が出来上がったのは、80年代前半なのかねぇ。
4
0
0
0
OA
博物館明治村・西園寺公望別邸「坐漁荘」の保存修理工事
博物館明治村・西園寺公望別邸「坐漁荘」の保存修理工事 https://t.co/0iVgAAvBLN きちんとまとまってた。 移築の時によくぞ部材をオミットしなかったもんだ。 https://t.co/uB8Ukc0BlQ
274
1
0
0
OA
昭和大礼における下賜建物の宗教施設における転用過程
昭和大礼における下賜建物の宗教施設における転用過程 https://t.co/9kN3sp8aHy 大正大礼における下賜建物の宗教施設への転用過程 https://t.co/lG08KykePc 下賜するもんだと思い込んでたわ。 こんな経費節減をしたところで何の意味もない。みんな帳簿の奴隷。
9
0
0
0
OA
大正大礼における下賜建物の宗教施設への転用過程
昭和大礼における下賜建物の宗教施設における転用過程 https://t.co/9kN3sp8aHy 大正大礼における下賜建物の宗教施設への転用過程 https://t.co/lG08KykePc 下賜するもんだと思い込んでたわ。 こんな経費節減をしたところで何の意味もない。みんな帳簿の奴隷。
2
0
0
0
OA
東京における昭和初期木造アパートの建築的特徴に関する研究
https://t.co/NpIkUcLUNg 注2)で引いてる文献で木筋コンクリート造3棟がカウントされてるな。 東京市の調査なんで古すぎてwebではすぐに調べられないな。
1
0
0
0
OA
1108 プレストレスト コンクリート シエル の載荷試験報告
プレストレスト コンクリート シエル の載荷試験報告 加藤 勉, 三吉 勝 https://t.co/jJdso1owZq シルバークールの実験根拠。1966年。 ってか加藤勉と言えば鉄骨と仮想仕事の原理のイメージだけど、こんなのにも手を出してたのか。
1
0
0
0
OA
1995年の兵庫県南部地震における公共スポーツホール等の被害調査および被災14年後の実状調査
https://t.co/cNWCdCX5sl 体育館35の事例。 シルバークールが完全に地震で崩落した例があるのか。 知らんかった。 お前、知らんかったんかいってツッコミは無しで。さすがに生研の論文集までは読まんて。
2
0
0
0
シルバークール屋根版工法 (プレハブ建築(特集)) -- (組立鉄骨建築)
シルバークール屋根版工法 (プレハブ建築(特集)) https://t.co/ImYi2uXxS6 1967年か。 建築資料館の前身は60年代後半から70年代初頭だから、ドンピシャの流行世代ですな。 調べると、この会社は今は建研になってるのね。
3
0
0
0
OA
ひび割れ制御技術の現状
RT @gelsy: 指針類は間違ったことを言わないようにするばかりで、現場のひび割れを何とかしようという意気込みに欠けてる / “ja” https://t.co/MEpQKwZOFV
2
0
0
0
コの字形の耐震壁をもつ--浜井電球工業本社ビル〔設計・滝沢吉田建築事務所〕
RT @ninetailsfox63: @dis17jun コの字形の耐震壁をもつ--浜井電球工業本社ビル〔設計・滝沢吉田建築事務所〕 https://t.co/BRg24XM3Wt これですかね。1970年だそうです。
お気に入り一覧(最新100件)
2
0
0
0
OA
スパン20mアイスドームの建設実験とクリープ測定
面白かった。 「スパン20mアイスドームの建設実験とクリープ測定」 https://t.co/MK2YcxPIFQ
3
0
0
0
OA
複曲面/ねじれ面/単曲面
曲面の分類と定義は舘先生のこちらの解説で勉強したんだけど、必ずしも絶対的な分類方法が決まってるわけではなさそうというのがこの解説からも読み取れる https://t.co/MI4LDfkWGy
33
0
0
0
OA
ミンモ・イアネリ,稲葉寿,國谷紀良(著), 『人口と感染症の数理: 年齢構造ダイナミクス入門』, 東京大学出版会, 2014年, A5版, 206p
財務省のサイトに,興味深いCovid-19のモデルのレビュー(若干用語的に?? な感じはしたが,自分が未読の経済関係のモデルが多数紹介されている)があった https://t.co/h15jUtTFQH かつて書評を書いた『人口と感染症の数理』 https://t.co/iooEP7kkGN が参考文献に入っていた
3
0
0
0
OA
小説に見るコンクリートの向こうの人間
惹かれるタイトル。あとで読む。> 小説に見るコンクリートの向こうの人間 https://t.co/7hIg2S5yRk
9
0
0
0
関東軍経理部の実施した鉄筋コンクリート造船工事について
うおオーッ!!京大なんてモノ持ってんのォーッ!?馬場知己博士の本じゃん CiNii 図書 - 関東軍経理部の実施した鉄筋コンクリート造船工事について https://t.co/Vx0EIMr78i #CiNii
フォロー(293ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
1
1
1
1
OA
尿酸と脳神経疾患
なるほど痛風は身体に良いという事だな(錯乱) https://t.co/qkHlqiWlRX
1
1
1
1
OA
尿酸と脳神経疾患
@barzam154__ "年齢,性,合併症を補正して検討したところ,尿酸値の正常例と比べて痛風例では認知機能の低下が少なかった" そうで、尿酸値が高いのもデメリットだけではなさそうです(そう思いたいです) https://t.co/qkHlqiWlRX
2
2
2
2
OA
新型コロナウイルス感染症と日本経済 : 家計及び企業部門への影響と政策対応
新型コロナウイルス感染症と日本経済―家計及び企業部門への影響と政策対応― (PDF: 1133KB) https://t.co/ptP3AMPDso
10232
728
724
513
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
67
57
57
8
OA
学校におけるいじめ問題の現状と課題
認知されているいじめの圧倒的多数は「暴力を伴わないいじめ」,ひやかしやからかい,無視や仲間はずれ,ネットやSNSでのいじめなので,「刑法犯として立件する」対象になりうるものはネットで言われているほど多くないですよ。https://t.co/CovbrcbYIB https://t.co/aDTEimnS8x
4
1
1
0
OA
4.「ジェットフォイル」の自動姿勢制御システム
@YASL1011 ボーイングはジェットフォイルにおいては現代的なフライバイワイアを実現してるように見えるのが興味深いんですよね。新しいシステムを導入する事の難しさは感じます https://t.co/0df57ev72H
5
5
5
0
野与党大蔵氏の一族分業
RT @quiriu_pino: #こんな論文が出ていたようです 山野 龍太郎「野与党大蔵氏の一族分業」埼玉史談 64(3), 13-21, 2019-01 https://t.co/6asA61mX3F
5
4
4
0
OA
アジアを中心としたトウガラシの生産と伝播の史的考察
https://t.co/BQjfQYiNHy (PDF) 唐辛子/チリがメキシコ原産なのは予断を許す余地のないところで、コロンブスあたりの時代から後に世界に伝播拡散していったものなので、それ以前に韓国にあったら超時空唐辛子で、唐辛子界の歴史が変わりますw @tatchy0313 @bofnyon
385
5
5
0
OA
波動の作物生理学
RT @konamih: 比嘉照夫氏の言説は科学とはまったく縁のないオカルトです。「波動の作物生理学」という「論文」を見れば一目瞭然です。 https://t.co/C13fvW4XMQ .@breathingpower さんの「EM菌開発者・比嘉照夫先生のお人柄」https:…
12
12
12
0
OA
波力発電-海明の成果
RT @sakino_haka: いいね飛んできてTLに投げてなかったこと思い出したんですけど、これはじゃむさんによる海水中のウランを波力で吸着して回収する船の案です(1981年)。(※除染とかじゃなく核燃料の原料としての回収) https://t.co/NoCYH5xpsN…
11
11
11
0
OA
戦後日本の世代論―1950年代を中心に―
RT @ryusukematsuo: 趙星銀「戦後日本の世代論――1950年代を中心に」明治学院大学『国際学研究』57号,49-68頁,2020年10月 https://t.co/QI3lQXgbwy
2
2
2
0
OA
計算をしない計算機
@japanrugbyfreak 例えば,情報処理学会の学会誌の第1巻(1960年)にも「計算をしない計算機 」というタイトルの論文が掲載されています. https://t.co/0P0j1Z73l8 もちろん背後では計算をしているわけですが,「計算」という行為の意義がだんだんと広がっていく過程は,非常に面白いところです.
6
6
6
0
ヘミ・グローバリゼーションのもとでの日本物理学者 : 坂田昌一と弁証法的唯物論 (特集 日本の物理学者たち)
RT @kanayVc: 今日誕生日の坂田昌一(1911―70)の無限階層論は、彼なりのマルクス主義理解に基づいてのものでもありました。どういうこと? と思われた方は是非以下の拙稿をご覧ください。 https://t.co/oDt7UaiCNm >RT
23
23
23
0
OA
日本集中治療医学会におけるサブスペシャルティ領域専門医制度について
RT @md_green: さらっと調べて見たところ、日本とアメリカの集中治療専門医数の比較は以下の通り 日本 1,850人 2019年 米国 19,996人/28,808人(フルタイム/総数) 2015年 やっぱり10倍以上違う、…
526
46
46
0
公害被害放置の諸要因――イタイイタイ病発見の遅れと現在に続く被害――
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 - 公害被害放置の諸要因――イタイイタイ病発見の遅れと現在に続く被害―― https://t.co/GuXiC6cbkT #CiNii 御用学者の台頭は本邦の場合、公害被害の極小化による財政負担低減が主目的か利益相反だったが…
1
1
1
0
OA
大都市圏の地価上昇と空間変容の相互作用
@kazutomi 実質賃金上昇率は、1980年代を境に落ちます。 https://t.co/wNYSBYkkY7 インフレ率も、1960年代あたりは概ね5〜8%程度で推移していたのが、1980年代以降3%未満で推移するようになります。 https://t.co/VSy5M8N27z バブルなんで当然ですが、地価変動率の推移とは対照的。 https://t.co/8ltS1hw01y https://t.co/IAQ4Srki2n
195
62
62
0
森永ヒ素ミルク中毒事件50年目の課題
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 - 森永ヒ素ミルク中毒事件50年目の課題 https://t.co/rPTKjkkLhU #CiNii
133
104
103
0
OA
PE-049 利他的動機づけはADHD傾向が高い人の作動記憶を改善する(特別支援,ポスター発表)
RT @rei10830349: 発達障害人間が利他的か利己的か?に関しては、ADHD傾向が強いほど「他人の感謝や笑顔を報酬(利他的動機)に設定すれば定型人間よりパフォーマンス向上しやすい」事が確認されているんだよな。個人的観測範囲でも、自分よりも他人の為にヤル気を出す生態持ち…
1
1
1
0
OA
建築雑話
参考文献4 建築雑話:趣味叢書(黒田鵬心) https://t.co/OWI1kRxb3F
1
1
1
0
OA
建築と趣味生活
参考文献3 建築と趣味生活(黒田鵬心) https://t.co/Ylgtaue7JV
1
1
1
0
OA
近代日本最初の「建築評論家」黒田鵬心の建築観
参考文献その2 https://t.co/syVhATBKE5
3
3
3
0
OA
落語:近日息子(三)
RT @caazzy: @kingbiscuitSIU 初代、桂春団治の演目「近日息子」に「イチコロ」の表現があり、昭和3年発売のレコードに収録されているのでこの頃には既によく知られた表現だったと考えて良さそうです。 https://t.co/ctAXOnfJs4 (20秒辺り…
3
3
2
0
IR
近代日本の文化人輩出過程に関する考察 (2) : 著名画家輩出における家族・学校・地域の影響
RT @BungakuReportRS: 多賀 太 - 近代日本の文化人輩出過程に関する考察 (2) : 著名画家輩出における家族・学校・地域の影響 https://t.co/ri4BZzNILi
5
5
4
0
IR
言語データの継承と保存に関する課題について
RT @BungakuReportRS: 加藤 重広 - 言語データの継承と保存に関する課題について https://t.co/wD9lwOvsAR
フォロワー(1446ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
10232
728
724
513
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10232
728
724
513
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
2
1
1
1
ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム (HFSP) の運営をめぐる争いにみる研究観
ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム(HFSP)の運営をめぐる争いにみる研究観。 https://t.co/erlRscy2sx
30
3
2
2
OA
データで見る議会: 欧米主要国の議会と我が国の国会
RT @ninetailsfox63: https://t.co/qNJPxE86Cm 日本の政治は老人だらけとよく言われるが、平均年齢は55歳くらいで、アメリカとかとそこまで遜色がない。医者の平均年齢よりちょい上って感じ。 これで老人は引退しろと言われると、若手は業務逼迫で潰…
10232
728
724
513
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
1
1
1
1
OA
尿酸と脳神経疾患
なるほど痛風は身体に良いという事だな(錯乱) https://t.co/qkHlqiWlRX
1
1
1
1
OA
尿酸と脳神経疾患
@barzam154__ "年齢,性,合併症を補正して検討したところ,尿酸値の正常例と比べて痛風例では認知機能の低下が少なかった" そうで、尿酸値が高いのもデメリットだけではなさそうです(そう思いたいです) https://t.co/qkHlqiWlRX
7
2
2
2
OA
らい予防法と医師の責任
RT @georgebest1969: それ以上に問題なのは医学者たちです。医学的な根拠に乏しい人権侵害を許容し看過した罪は甚大です。特に感染症専門家たちはこの罪の総括をちゃんと行っているでしょうか。僕の理解では、一部の医師以外は知らん顔だと思います。 https://t.…
53
3
2
0
OA
ソーシャルメディアを用いた新型コロナ禍における感情変化の分析
Twitterの投稿から分析するコロナ禍、3月の3連休に「気の緩み」が定量的に観測できた、と。めちゃくちゃ面白い研究だな。 <3月の三連休に存在したといわれる「気の緩み」の存在を示唆する集合現象が観測された> https://t.co/45v2U7neVb
3
3
3
1
OA
新型コロナウイルス感染拡大のエンタテインメント分野への影響と支援
RT @500drachmas: 新型コロナウイルス感染拡大のエンタテインメント分野への影響と支援(国会図書館)令和2年には前年の市場規模の8割が失われると試算されている。日本の支援内容と、フリーランスへ手厚い独、英、仏の施策を紹介https://t.co/yvnXpLQsAz
10232
728
724
513
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10232
728
724
513
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
67
57
57
8
OA
学校におけるいじめ問題の現状と課題
RT @marxindo: 認知されているいじめの圧倒的多数は「暴力を伴わないいじめ」,ひやかしやからかい,無視や仲間はずれ,ネットやSNSでのいじめなので,「刑法犯として立件する」対象になりうるものはネットで言われているほど多くないですよ。https://t.co/Covbr…
4
1
1
0
OA
4.「ジェットフォイル」の自動姿勢制御システム
@YASL1011 ボーイングはジェットフォイルにおいては現代的なフライバイワイアを実現してるように見えるのが興味深いんですよね。新しいシステムを導入する事の難しさは感じます https://t.co/0df57ev72H
25
17
17
0
OA
地方競馬年鑑
RT @ktgis: 昭和13年には、全国で116箇所競馬場があった。しかし1939年の軍馬資源保護法で、地方競馬は競馬場は1府県1ヶ所限りの「鍛錬競馬場」になって、多数廃止されたとのことである。 地方競馬年鑑. 昭和14年版 https://t.co/c6q91829u1 鍛…
32
32
32
5
OA
軟弱地盤上の高速道路盛土の長期沈下の実態と将来沈下予測
RT @FanTaiyo: 「岐阜羽島駅は大野伴睦の政治駅」説をいまだに主張する方は「岐阜だと大回りすぎるにしても、せめて大垣を通るべきだったのに羽島になったのはやはり伴睦が。。。」と言いがちだったりするが、名神高速道路だと大垣市内で40cmも地盤沈下しているのでやっぱりしんど…
385
5
5
0
OA
波動の作物生理学
RT @konamih: 比嘉照夫氏の言説は科学とはまったく縁のないオカルトです。「波動の作物生理学」という「論文」を見れば一目瞭然です。 https://t.co/C13fvW4XMQ .@breathingpower さんの「EM菌開発者・比嘉照夫先生のお人柄」https:…
25
17
17
0
OA
地方競馬年鑑
RT @ktgis: 昭和13年には、全国で116箇所競馬場があった。しかし1939年の軍馬資源保護法で、地方競馬は競馬場は1府県1ヶ所限りの「鍛錬競馬場」になって、多数廃止されたとのことである。 地方競馬年鑑. 昭和14年版 https://t.co/c6q91829u1 鍛…
12
12
12
0
OA
波力発電-海明の成果
RT @sakino_haka: いいね飛んできてTLに投げてなかったこと思い出したんですけど、これはじゃむさんによる海水中のウランを波力で吸着して回収する船の案です(1981年)。(※除染とかじゃなく核燃料の原料としての回収) https://t.co/NoCYH5xpsN…
8
8
8
0
OA
東京都産古生代前期造山帯の断片: 関東山地東部,黒瀬川帯高圧型変斑れい岩および花崗岩類のジルコンU-Pb年代
RT @IWKRterter: 自分の地質学雑誌の論文、jstageで公開されてることを他人から聞いてようやく知るなど。 https://t.co/6uoxmacUcg
62
62
62
0
OA
《第10回》調理家電における計測と制御
RT @Shyasuna: これを読みました。 https://t.co/G6yUI8zqTZ
2
2
2
0
OA
計算をしない計算機
@japanrugbyfreak 例えば,情報処理学会の学会誌の第1巻(1960年)にも「計算をしない計算機 」というタイトルの論文が掲載されています. https://t.co/0P0j1Z73l8 もちろん背後では計算をしているわけですが,「計算」という行為の意義がだんだんと広がっていく過程は,非常に面白いところです.
1
1
1
0
OA
第3回 統計で真贋判定? 計量文献学
計量文献学でいうと、「フランシス・ベーコン、シェイクスピア同一人物説」を検証するという古典的な研究があってだな… https://t.co/JufTqsR2aB
21
21
21
0
OA
岩間信之編著『フードデザート問題-無縁社会が生む「食の砂漠」』, 農林統計協会, 2011年, xii+162頁, 2,100円(税別)
RT @JRE203kei: 買い物弱者は元々インナーシティに関連して英国における「郊外化の進展で車の持てない貧困層がアクセスできる範囲に食料品店がなくなる」問題(Food Deserts)だったのだけど( https://t.co/LqWKqGXAiT )、日本では高齢者でそ…
28
14
8
0
超音波を利用した微生物破壊における周波数依存性 (超音波 音響・超音波サブソサイエティ合同研究会)
RT @MitNak5: 現代医学はこの人物を抹殺した過去がありますが この技術自体はどこかで受け継がれているのでは?と思い立って調べてみたらビンゴでした "超音波を利用した微生物破壊における周波数依存性" https://t.co/4eGXs793Pc つまり、電磁波に…
195
62
62
0
森永ヒ素ミルク中毒事件50年目の課題
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 - 森永ヒ素ミルク中毒事件50年目の課題 https://t.co/rPTKjkkLhU #CiNii
133
104
103
0
OA
PE-049 利他的動機づけはADHD傾向が高い人の作動記憶を改善する(特別支援,ポスター発表)
RT @rei10830349: 発達障害人間が利他的か利己的か?に関しては、ADHD傾向が強いほど「他人の感謝や笑顔を報酬(利他的動機)に設定すれば定型人間よりパフォーマンス向上しやすい」事が確認されているんだよな。個人的観測範囲でも、自分よりも他人の為にヤル気を出す生態持ち…
204
72
72
1
OA
野生動物管理のためのフィールド調査法 : 哺乳類の痕跡判定からデータ解析まで
RT @satoyamanagain: 一度は絶版となった良書『野生動物管理のためのフィールド調査法』がPDF化されて山形大学リポジトリでダウンロードできる件, 超ありがたい https://t.co/X4dLeTCxOK でもどうしても手元に現物が欲しいので製本しました!!…
1
1
1
0
OA
建築雑話
参考文献4 建築雑話:趣味叢書(黒田鵬心) https://t.co/OWI1kRxb3F
1
1
1
0
OA
建築と趣味生活
参考文献3 建築と趣味生活(黒田鵬心) https://t.co/Ylgtaue7JV
1
1
1
0
OA
近代日本最初の「建築評論家」黒田鵬心の建築観
参考文献その2 https://t.co/syVhATBKE5
204
72
72
1
OA
野生動物管理のためのフィールド調査法 : 哺乳類の痕跡判定からデータ解析まで
RT @satoyamanagain: 一度は絶版となった良書『野生動物管理のためのフィールド調査法』がPDF化されて山形大学リポジトリでダウンロードできる件, 超ありがたい https://t.co/X4dLeTCxOK でもどうしても手元に現物が欲しいので製本しました!!…
3
3
3
0
OA
落語:近日息子(三)
RT @caazzy: @kingbiscuitSIU 初代、桂春団治の演目「近日息子」に「イチコロ」の表現があり、昭和3年発売のレコードに収録されているのでこの頃には既によく知られた表現だったと考えて良さそうです。 https://t.co/ctAXOnfJs4 (20秒辺り…
88
86
56
6
OA
電子計算機の将来
RT @IPSJ_official: 60年前の「電子計算機の未来」についての記事発見‼️ 「計算機同士の電話」「機械の好奇心をみたすような教育学」「音声タイプライター」「人工頭脳」 今に通ずる話がパワーワード多めで書かれていて面白い