著者
大久保 紀一朗 和田 裕一 窪 俊一 堀田 龍也
出版者
日本教育メディア学会
雑誌
教育メディア研究 (ISSN:13409352)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.19-35, 2018 (Released:2018-11-30)
参考文献数
31
被引用文献数
1

本研究は,マンガの読みに固有の読解力や,文章の読みと共通する読解力の内実を明らかにするために,マンガの読解力と文章の読解力の関係性について検討することを目的とした。マンガの読解力および文章の読解力の測定にあたっては,マンガと文章それぞれについて,van Dijk & Kintsch(1983)の文章理解モデルにおける3つのレベルの表象(表層レベル・テキストベース・状況モデル)を反映する設問からなる理解度テストを実施し,得点間の媒介分析ならびに相関分析を行った。その結果,マンガと文章の表層レベルに関する問題の得点はテキストベースに関する問題の得点を媒介して,状況モデルに関する問題の得点に影響していることが示され,マンガの読解においてもvan Dijk & Kintsch(1983)の文章理解モデルが適用できることが示唆された。また,マンガと文章の読解力の関連性に関して,表層レベルの理解では異なる認知能力が寄与している一方,テキストベースや状況モデルの読解では共通する認知能力が寄与していることが示唆された。本研究で得られた知見を踏まえ,マンガの読解と文章の読解の共通点や相違点について議論した。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (10 users, 12 posts, 10 favorites)

@yufukaze @myuuko 「読解力が上がる」ときの「読解力」とは何か、という問題はありますが、大久保紀一朗(2018)「マンガの読解力と文章の読解力の関係性:小学校第6学年を対象とした調査」https://t.co/w6x2ZwLhDCなど、読解力のどの部分が関連しそうか、という研究は出てきているようですね
大久保紀一朗ほか「マンガの読解力と文章の読解力の関係性 :小学校第6学年を対象とした調査̶」『教育メディア研究』25(1) https://t.co/k9Lihs8LkH あとで読もう。#jtsj公開講座
マンガの読解力と文章の読解力の関係性 ̶小学校第6学年を対象とした調査̶ https://t.co/mhHnANrmFP
幼児じゃあないけどあるにはあるな!https://t.co/H6ypK26KO8
マンガ読解と文章読解の相関 漫画は 表層レベル の理解から,テキストベースの形成,状況モ デルの構築という順序で読解が深まっていく ことが示唆された。高次な読みが必要になる https://t.co/kK8R8BMTbA よく読もう
.@urary777 さんのコメント「.@MT_00XY 漫画でも読解力が付く様だっていう研究成果があったのに…相変わらず時代に逆行していらっしゃる… https://t.co/rga2wln7CX」にいいね!しました。 https://t.co/ipU4d3OKsz

収集済み URL リスト